ガぁ~ン !!! 眼底出血だと ② の続き、術後の検査日迄を記す。
9月26日
朝・・・視界のモヤモヤが少し減った感じ・・・だが、視力が明らかに落ちた。
目玉焼きにされた影響なのか? 時間が経てば、回復するのか? 不安・・・
医者から、汗を掻く運動や作業を、控える様に言われてる・・・
やる事も無いので、Blueberryや挿し木したパキラをカマッテやる。
この画像の小苗は、今年の春先にJAを通して買った時の、挿し木2年苗。
このまま伸ばしても、ヒョロヒョロ枝で育つだけ。
大幅に切り詰めて、幹を太くする作戦。切った枝は、挿し木にする事にした。


6月に挿し木をした、Blueberryの小枝が、根付いた様なので、3寸ポットに鉢上げをする。
細く細かい根が少し出ただけだ・・・寒冷地用のBlueberryだが、冬が越せるか? 心配。
この小苗を来年一年育てれば、25年春には挿し木2年苗として500円で売れる勘定だ・・・
挿し木に失敗したのが、大実のチャンドラー・・・来春は、これの挿し木に専念する。
今のBlueberry達。
奥の大鉢2つは、5年目に為る。他の6鉢は、上記の春に買った2年苗が育った様子。
多少品種に依り、育ち具合に差が有るが、8月末に一回り大きい鉢に植え替えた。
パキラ
何年にも為ったパキラが、居間で2mを超えるほど伸びて、天井に届きそうだった。
netで調べると、挿し木で増やせると言う・・・葉の出た跡から芽が出ると・・・
熱帯系なので、夏に10~15cmに切り、肥料化ない用土に14本挿す。
14本中13本が芽を出し・根を出した・・・勿論、切られた主株からも4箇所発芽した。
根の具合が見える様に、ペットボトルを切り、底に錐で水抜け穴を空けて・・・
寒く為るので、そろそろ家の中に・・・鉢上げは、来春の暖かく為ってからにしよう~
他は、Blueberry2鉢(確実に根付いてるのか?自信無し)と、
ドウダンツツジ3種の新芽を挿したもの。
初夏に挿して、青葉なので枯れて無いが、根が弱々しいので、このまま室内に置き、
春先にポットに鉢明けしようと思っている。
9月27日
温州みかん
今年は、摘果して6個を実らせた。一昨年は、10個以上を実らせたが、木が弱ったのか?
昨年は、開花もせず・実も付かずだった・・・鉢植えには、限度が有るのだ・・・
Blueberryの実が鳥に喰われるので、網で囲いを造ったが、その中に入れている。
訳は、アゲハ蝶が卵を産み付け、孵化した幼虫が、葉をバリバリ喰うので、蝶避けの為。
今日は・・・菜園の草刈り整理と、ニンニクの植え付け準備を・・・
勝手に伸びた、南瓜の蔓が邪魔なので、切り詰め・蔓を一箇処に纏める。
この南瓜・・・胡瓜の接ぎ木苗を植えた一本の根本から、形の違う葉が出てきた・・・
胡瓜は、自根苗の方が味が良いと言うが、病気に罹らない様に、南瓜苗に接ぐのが一般的。
この南瓜蔓を、そのままに伸ばすと、自分蔓に養分を集中させ、胡瓜が駄目に為る。
切って菜園端に捨てたのが、根付いて勝手に成長したもの・・・
当面、邪魔に為らないので放置してたが・・・実が付いた。
次々と小玉が付いたが、都度摘果して、2玉だけ成長させた。頭大に為ったが美味いのか?
さて、ニンニクの植え床作り
今植えて夏の収穫まで、場所が固定される。邪魔に為らない端の処に・・・
刈った直後で腐って無いが、草や野菜殻を裁断して、鶏糞堆肥を撒き、機械を掛ける。
ニンニク玉が発芽する頃には、鶏糞と混じり堆肥に為るだろう~
この状態にして置けは、土を均して、何時でも植えれる。15cm間隔で100玉は植えれる。
狭い菜園でも、機械が無いと、何時間も掛かる作業が、10分も有れば終わってしまう。
今日は蒸し暑い・・・3時前に農作業を終え、即 風呂です。
孫が通う、中学のグランドに“熊出没”だそう。
市内のド真ん中に有る校舎なのに・・・急遽、授業を中止して全員帰宅だと・・・
「親が迎えに来ないと、帰られない。」と、妻に☎が来た。
そうこうしてたら、父親筋の婆と連絡が着き、迎えは要らないと・・・
隣の市まで走らなくて済んだ、孫達に絶賛信頼が有る、弘子様だ。
それにしても今年は、熊出没・噛まれた・列車に轢かれた・車に突進等のNew-sが多い。
20年位前は、山で出会っても、奴から逃げて行ったが、
今では我が物顔で町中を彷徨く始末。人は危害を加える者で無いと思ってる様だ・・・
即 撃ち殺してしまえと言う声も有るが、同時に可愛そうだと言う御意見も・・・
殺すと人が怖い者だと言う事が、熊社会の仲間に伝わら無い。
半殺し程度に痛手を負わせたら、二度と人社会には、近付か無いだろうし、
人を恐れる様に為るのでは?
例①ライフル銃で撃たないで、大玉の散弾銃で撃って重症を与える。
②檻に入っ奴は、麻酔で手足の腱を切って放つ。行動範囲が狭まる。
何せ、県内には4~5000頭が、生息してるのだから・・・
9月28日
9月29日
9月30日
10月1日
10月2日(術後一週間の検査日)
9月26日
朝・・・視界のモヤモヤが少し減った感じ・・・だが、視力が明らかに落ちた。
目玉焼きにされた影響なのか? 時間が経てば、回復するのか? 不安・・・
医者から、汗を掻く運動や作業を、控える様に言われてる・・・
やる事も無いので、Blueberryや挿し木したパキラをカマッテやる。
この画像の小苗は、今年の春先にJAを通して買った時の、挿し木2年苗。
このまま伸ばしても、ヒョロヒョロ枝で育つだけ。
大幅に切り詰めて、幹を太くする作戦。切った枝は、挿し木にする事にした。

この3鉢は、春にHCで買った挿し木2年苗。この徒長枝も切って、挿し木に・・・
JAの同じ2年苗と比べても、如何にも華奢だ・・・が、価格が1/3の500円で買える。
JAの同じ2年苗と比べても、如何にも華奢だ・・・が、価格が1/3の500円で買える。

細く細かい根が少し出ただけだ・・・寒冷地用のBlueberryだが、冬が越せるか? 心配。
この小苗を来年一年育てれば、25年春には挿し木2年苗として500円で売れる勘定だ・・・
挿し木に失敗したのが、大実のチャンドラー・・・来春は、これの挿し木に専念する。
奥の大鉢2つは、5年目に為る。他の6鉢は、上記の春に買った2年苗が育った様子。
多少品種に依り、育ち具合に差が有るが、8月末に一回り大きい鉢に植え替えた。
パキラ
何年にも為ったパキラが、居間で2mを超えるほど伸びて、天井に届きそうだった。
netで調べると、挿し木で増やせると言う・・・葉の出た跡から芽が出ると・・・
熱帯系なので、夏に10~15cmに切り、肥料化ない用土に14本挿す。
14本中13本が芽を出し・根を出した・・・勿論、切られた主株からも4箇所発芽した。
根の具合が見える様に、ペットボトルを切り、底に錐で水抜け穴を空けて・・・
寒く為るので、そろそろ家の中に・・・鉢上げは、来春の暖かく為ってからにしよう~
他は、Blueberry2鉢(確実に根付いてるのか?自信無し)と、
ドウダンツツジ3種の新芽を挿したもの。
初夏に挿して、青葉なので枯れて無いが、根が弱々しいので、このまま室内に置き、
春先にポットに鉢明けしようと思っている。
9月27日
温州みかん
今年は、摘果して6個を実らせた。一昨年は、10個以上を実らせたが、木が弱ったのか?
昨年は、開花もせず・実も付かずだった・・・鉢植えには、限度が有るのだ・・・
Blueberryの実が鳥に喰われるので、網で囲いを造ったが、その中に入れている。
訳は、アゲハ蝶が卵を産み付け、孵化した幼虫が、葉をバリバリ喰うので、蝶避けの為。
今日は・・・菜園の草刈り整理と、ニンニクの植え付け準備を・・・
勝手に伸びた、南瓜の蔓が邪魔なので、切り詰め・蔓を一箇処に纏める。
この南瓜・・・胡瓜の接ぎ木苗を植えた一本の根本から、形の違う葉が出てきた・・・
胡瓜は、自根苗の方が味が良いと言うが、病気に罹らない様に、南瓜苗に接ぐのが一般的。
この南瓜蔓を、そのままに伸ばすと、自分蔓に養分を集中させ、胡瓜が駄目に為る。
切って菜園端に捨てたのが、根付いて勝手に成長したもの・・・
当面、邪魔に為らないので放置してたが・・・実が付いた。
次々と小玉が付いたが、都度摘果して、2玉だけ成長させた。頭大に為ったが美味いのか?
さて、ニンニクの植え床作り
今植えて夏の収穫まで、場所が固定される。邪魔に為らない端の処に・・・
刈った直後で腐って無いが、草や野菜殻を裁断して、鶏糞堆肥を撒き、機械を掛ける。
ニンニク玉が発芽する頃には、鶏糞と混じり堆肥に為るだろう~
この状態にして置けは、土を均して、何時でも植えれる。15cm間隔で100玉は植えれる。
狭い菜園でも、機械が無いと、何時間も掛かる作業が、10分も有れば終わってしまう。
今日は蒸し暑い・・・3時前に農作業を終え、即 風呂です。
孫が通う、中学のグランドに“熊出没”だそう。
市内のド真ん中に有る校舎なのに・・・急遽、授業を中止して全員帰宅だと・・・
「親が迎えに来ないと、帰られない。」と、妻に☎が来た。
そうこうしてたら、父親筋の婆と連絡が着き、迎えは要らないと・・・
隣の市まで走らなくて済んだ、孫達に絶賛信頼が有る、弘子様だ。
それにしても今年は、熊出没・噛まれた・列車に轢かれた・車に突進等のNew-sが多い。
20年位前は、山で出会っても、奴から逃げて行ったが、
今では我が物顔で町中を彷徨く始末。人は危害を加える者で無いと思ってる様だ・・・
即 撃ち殺してしまえと言う声も有るが、同時に可愛そうだと言う御意見も・・・
殺すと人が怖い者だと言う事が、熊社会の仲間に伝わら無い。
半殺し程度に痛手を負わせたら、二度と人社会には、近付か無いだろうし、
人を恐れる様に為るのでは?
例①ライフル銃で撃たないで、大玉の散弾銃で撃って重症を与える。
②檻に入っ奴は、麻酔で手足の腱を切って放つ。行動範囲が狭まる。
何せ、県内には4~5000頭が、生息してるのだから・・・
9月28日
9月29日
9月30日
10月1日
10月2日(術後一週間の検査日)