海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

11月23日に、矢留山岳会主催の雪崩講習が有り秋田へ。

昨年の講習会の内容は→ 雪崩れ講習会 報告

BC(バックカントリー)等と言ってるが、〝裏山散策〟の意味に近い・・・
山スキーと言った方がスッキリしますがねぇ・・・

当日の講習内容
イメージ 1

内容は昨年とダブル箇所も有るが、再確認のつもりで聴いてました。
去年の那須での高校生の雪崩の話も出て・・この項で多々意見を述べてますが・・・


印象に残った言葉
「登る技術より、帰る技術」セルフレスキューそのものです。



ビバーク(不時露営)の話しに為り・・・
〔スノーマウント〕??? 初めて聴く言葉、所謂〝かまくら〟だそうです・・・
〝かまくら〟は当地が本場 子供の頃から掘って遊んでましたが、
造り方が違うようです・・・

スノーマウントが絶対早く、これに限る様な話でした。
ビバーク用にツェルト・雪洞・イグルーは知ってたのだが・・・
〝スノーマウント〟を検索すると2.3の記載にヒット、
個々に長短を述べようと思ったが、上手く纏められてるし、面倒なので転記します。



イメージ 7
イメージ 2
過去に掘って見て、一番時間の掛かるのが雪洞です。
排出する雪の量も多く、屈んだ姿勢も疲れるし、汗ダグに為ります。


次にイグルー、積雪量が少なくても出来ます。
積雪量が多いほど楽に出来ます・・・絞まり雪だと更に楽・・・
イメージ 3
文章にすると難しく為るが、遣って見ると意外と簡単です。


※雪洞・イグルーは掘ってると枝が出て来たりする、
 市販のスノーソーでは歯幅が広く、枝切りには向かない・・・
 軽量折り畳み鋸(刃先20cm程度の物)が、雪切り・枝切り共に使い易いと思う。




2015年1月30日に造った時の経緯は→ イグルーを造ってみたを参照。

画像は造ってから10日後の様子。角スコップでは壊せない、剣先でないと・・・
内部の直径が1.5mあるので、対角の壁を少し掘り出せば、足を伸ばして寝れます。
イメージ 6
春の雪解けまで放置してました・・・


さて、スノーマウントの話しです。
イメージ 4
カナダか? 米国から入って来た方式の様ですが、
これが簡単に出来るとは思いません・・・
雪を集める苦労・外から横穴を掘り・ザックを出し・床下を下げる、
屈んでの作業に為ります・・・・100Lザックなら空間も大きく為るが、
山スキーでは精々50Lのザック、大変な作業と思う・・・


イメージ 5

講習の最後の質問コーナーで〝スノーマウント〟に疑義を唱えてみた・・・

①4人で30分で完成と言う
 雪を山にしただけで?  外周を叩いて粘性を出さないと掘れないのでは?

②雪をスコップで撹拌しただけで、粘りが出ると・・
 雪国に住む人は経験上から、この可否の判断は出来ると思うが・・・

③人が乗っても崩れないと・・・
 そんなはずは無い、可笑しい・・・時間が経過したら別だが・・・

 
講師は否定されたと思ったのか?
口角 泡を飛ばして、興奮してましたが・・・・
(雪が積もらない処に住んでる人だもの・・ねぇ~)



この冬に庭で試して見るつもりです。楽で早いのはイグルーと思うが・・・


過去の雪崩講習会は↓で。

11月18日 待ちに待った季節到来です。

去年は、11月30日に秋田・八幡平で初滑走。その様子は今季初 山スキーで〝熊〟

この冬は、初雪が遅かったものの、4回目の降雪で根雪になりました~~
↓の画像は昨日の昼のスキー場カメラ画像、スキー場開きの日でしたが、
積雪30cmの為にリフトは廻らず・・・ハイクでのボーダーが映ってます。
イメージ 10


昨夜から雨が降ってたが、標高1000mでは雪と予想して就寝・・・
今朝(18日)は雨が激しく降ってたが、山は雪のはずと・・・スキー場にTEL。
「降雪中だが、リフトは廻さない。ロッジは開放・食堂は×」との事です。


9時過ぎに雨の中、出掛けました・・・標高800m辺りから道路に積雪が・・・
久し振りの雪道、4駆に切替えて慎重に・・・
ワダチが3本より無く対向車が来ると、互いに気を使いますが・・・
イメージ 1


スキー場に着いて、車内でアウターを着・靴を履く・・シールはロッジの玄関で。
雪は、超湿りの餅雪で、ベタベタとウェアや板にクッ付いて離れません・・・
イメージ 2


ボーダーが2人下の方で遊んでましたが、上に登る気配は無し・・・
板の上に乗った雪が重く、蹴っても雪離れせず潜水艦状態で雪の中を歩く・・・

コースの下にロッジが見えます、右側にはリフトが・・・
イメージ 3


積雪は処に因っては50cmほどで、ストックが半分も刺さる・・・
圧雪して無いので地山の形が判ります、良さそうな処を探しながら登行。
イメージ 4


さて、シールを取り・・・滑ろうとしたが・・・テールがギシギシと・・・
靴の前には膝まで雪が溜まり、止まってしまう・・・
昼はロッジに入りストーブに当らせて貰う、濡れたアウターから湯気が・・・
食堂が営業してたら、ワンカップと言いたい処だが・・・
CVS(コンビニ)で買った、サンドを喰う。


27度の斜面に向うと・・・冬毛に変わった〝黄金のテン〟が走って横断してる・・・
カメラは間に合わなかった・・・
兎は保護色で白く為るが、何故かテンは金色の冬毛に・・・
兎の天敵がテン、今日は兎の足跡は無かったが、餌を探してるようだ。
兎は毛が濡れるのが嫌いなので、降雪中は木の根元の雪穴に隠れてます。

テンの足跡
イメージ 5


重い雪にベロ垂らしながら直登・・・
イメージ 6


ブナ林にも、いい感じで雪が付いてます。
イメージ 7

イメージ 8


今日の道具
イメージ 9


湿り餅雪に体力を消耗した一日・・・圧雪されたら又来よう~~
6月以来、スキー板を履いて疲れたが、いい一日でした。
今夜も下界は雨・・・明日はリフトが廻るかも・・・


********************

11月20日 昼

スキー場のライブ画像によると、中央部を圧雪した様子です。
圧雪・非圧雪と、好きなコース取りが出来そうです~~
18日は湿り餅雪でしたが、その後の降雪で粉雪とか・・・
祭日・土日は混むだろうから、天気によるが24・27日頃は狙い目か???
イメージ 11


過去の八幡平登山は↓で。

週末から4.5日は、曇り・雪マークの日々が続きそうです。
現在の八幡平の状況です。
同時刻に八甲田の酸ヶ湯は、アメダスによると16cmの積雪。
上手く50cm積もれば、週末には滑れるかも~



スキー場のFBより
イメージ 3


このスキー場の傍で10月26日に撮られた、親子の姿。
イメージ 1

11月6日にスキー場のロッジから撮られた、ゲレンデで遊ぶ親子の姿。
イメージ 2

この雪で親子は、何処でどうしてるのか・・・上手く冬眠の穴を見付けたのか・・・
去年は初滑りの日に、ゲレンデを大熊が横断してました・・・



11月17日 追記 スキー場 カメラ画像より
昼には、初滑走に向う集団が・・・自力で登り始めてます、明日は朝から往かねば!!!
イメージ 7





********************


秋に2回目の芽吹きをした日光キスゲが、11月15日に最後の三輪目が咲きました。
蕾が3つ有り、全部咲けるか・・と思ってましたが、長い時間を掛けて開きました。
一輪目が咲いた頃よりは、葉が痛んでますが・・・種子を残す元気は無さそう。
イメージ 4

10月14日、一輪目開花。
イメージ 5

11月1日、二輪目開花
イメージ 6




********************



直近の出来事

先日、妻方の叔父が88歳で亡くなった・・・
昼に案内が届いて・・・仕事帰りの妻を待ち、即自宅に向ったが・・・
北海道に嫁いだ娘(妻と同じ年)が居て、葬祭ホールに安置してるとの話し・・・

20年前に奥様を亡くし、叔父の一人暮らしが長かったので、
家の整理が出来ずに、そうしたとの事でした・・・

長男は秋田市に住み、偶に入院先に顔を出す程度だったとか・・・

案内の時間に火葬場へ・・・菩提寺の曹洞宗の坊主の読経後に荼毘に・・・
呆気ないもので・・1時間20分で灰に、冷ます時間の方が長く掛かるとか・・・

火葬後本来なら自宅に帰るのだが・・・葬祭ホールへ。先の坊主が居て、再び読経。

読経後の坊主一言・・・
 立派な家が有りながら、葬儀までの間、此処で過させるのは可哀想な事ですと・・
今は忙しい世の中だが、49日間はこの世に魂がいる、
離れてる人は7日毎に故人の自宅方向に向かい、合掌して欲しいと・・・


翌日の葬儀後の法要で・・・
長男は、父親を今まで一人で置いたから、初七日までは家に安置し、納骨すると・・
長女は、家に帰って即納骨し北海道に帰ると・・二人きりの兄弟でこれです・・・

妻曰く これでは話しにならないから・・家に顔出すの辞めて帰ろう・・・


核家族化した現代、葬儀の有り方等で色々考えさせられました・・・
帰りの車の中で・・・
問い「お父さん 私が死んだらどーする? 」
答え「大した事は出来ないが、家に連れて帰るよ、49日まではね・・」
「俺が死んだらどーする?」とは、聞き返せなかった・・・・

11月10日

早朝 新聞を取りに出たら、車のガラスに薄っすらと霜が降りてました・・・
日中は穏やかな晩秋の一日、明日から寒波とか~
サボテン等の寒さに弱い鉢植えを、廊下のラックに避難させました。
春遅霜の心配が無くなるまで家の中です~


季節外れのアジサイが、虫に喰われながらも一本だけ咲いてます。
初夏に咲くような勢いは有りませんが・・・
イメージ 1


この冬は暖冬か? 狂い咲き、載せたイチゴも一粒は喰い頃に・・・
イメージ 2


今年最後の日光キスゲが咲いたで、載せたキスゲも最後の一輪が咲けるか・・・

イメージ 3




今日〝古希〟を迎えた・・・
特別な事は何もないが・・・今迄の事・是からの事、色んな想いが有る・・・
拙ブログを見て戴いてる皆様は感謝してます。
特にコメやナイスをしてくれる方には・・・何れにせよ、健康で有らねばと・・・


今朝、訪ねたブログに〝心地よい音楽〟が添付されてた・・期しくも誕生日である。
何回か再生して聴き入ってしまいました~ 初めて聴く曲でした・・・


夕げは、真鯛と本鮪の盛合わせ・地の銘酒少々、仕舞いはショートケーキで・・・


さて・・強豪ブラジルとの一戦、何処まで遣れるか・・・楽しみです。

今日は、文化の日で祭日だった・・・
毎日が休日なので、観念が無く為りつつ有るが・・・
朝霧が晴れると、穏やかな晩秋の日差しです。


ネットオークションに出てて、気に為ってたアトミックの兼用靴が有ります。
それがこれ、バックランド・カーボン・ライト TLT 26-26.5cm 片足1040g
’16-17モデル 1万円から入札で、3.5万円で即決可です。
新品なら、税込み118,692円もする代物です。触手が動いた・・・
割引価格でも8万ほどですから・・・

この靴の特徴は、画像の甲の黒いタングを外して登行すると、信じられぬ前傾が可能。
タングの下には防水布がセットされてるので、雪は沁みないのです。
甲のタングを省いて防水布式の靴は、何社か出してますが・・・
滑走時はタングをセットで、更に足首が安定します。
更に驚くのは、インナーを熱成型するのでは無く、シェル本体を熱成型です。
これはアトミックが初めてかと・・・・
イメージ 1


甲のタング・パワーベルトの無い、更に軽量モデル
イメージ 2

アトミックは履いた事が無いので、試し履きをしたいと思い、弘前モンベルにTEL。
同じモデルは無いが、同社の靴は有るとの事で、出掛けました・・・
山スキー靴は、表示サイズが同じでも、各社靴幅が別々です。
特にディナフィットは、欧米向けの細足サイズより作ってなく、
べタ足の日本人はプラス1cmでないと、幅が当たって痛いのです・・・

26-26.5cmを履いて見たが、良い感じでした~
しかし長時間の登下降には、どうなのか??? 当たる箇所のシェル出しが可能か??

モンベルの担当に聞くと、シェルは特殊な素材(グリルアミド)で、
従来のヒート・ガンでは、シェル出しが出来ないと言う・・・・

これでは話しに為らない・・軽量・前屈が利くので最高と思ったが、入札を諦めた。

**********

後記 11月6日
その後、懇意にしてるメンテ職人に電話・・・
オーブンで様子を見ながら熱して、インナーを履いて足入れすれば成型出来ると。
色んなメーカーを過去遣ってるので大丈夫、自分のも遣ったと・・・
それではと、25000円で入札・・・朝起きたら25500円で他人が落札(>_<)
冷静に考えれば、80gの軽量化の為に2万5千円は勿体無い話だ。
浮いた資金で、モンベルアルパインダウン定価18500円を送料込み8千円で・・・
厚手の本格的なダウンは持ってるが、薄手の羽織れるもの、程度もかなり良さそうだし・・
イメージ 4
更に、ディナフィット・アイゼン定価9000円を送料込み5500円で落札してしまった・・・
イメージ 5

**********

今履いてるTLT兼用靴は、ガルモント・マスターライト 26cm 1120g
80gの差は、体力で勝負か!
イメージ 3
この靴はピッタリサイズだが、右足の小指の付け根の骨が当たるのだ・・・
2度ほどシェル出しをしたが、3時間も歩くと痛くなる・・・
ゴローで重登山靴を造った時も、右足の幅が広いと言われた・・・

更にシェル出しをして履く事にしょう~  新しい物に目が往くが、自制だ!!!!!

今日 庭の冬支度をしてて、夕方偶然に見付けた。
夜明けから開花し・夜には閉じると言う一日限りの開花。
夕方なので、フラッシュが光り、本来の黄色が飛んでるが・・・



まだ、蕾が一つ・・・降雪前に咲けるか・・・
イメージ 1

この日(10月14日)以来の、2輪目の開花です。
暖かければ連続して咲くのに・・・機会を伺ってたのでしょう・・・
でも、〝種〟を残すのは無理なようです・・・

高山植物は環境に弱く・可憐な花と思ってたが・・・中々の根性です。


********************


元職場の釣り仲間から、磯釣り忘年会の連絡有り・・
12月7日は泊りで呑むので、宜しくとのこと。
20年も続いてる行事である・・・

21号台風が去ってから、更に冬の足音が・・・
今日は晴れたものの、冷たい風の一日でした。

10月26日に、秋田・八幡平スキー場(標高1000m)傍で撮られた熊の親子。
冬眠前なのに子離れしてませんね・・・ドングリの実を喰ってます・・・
ブナは樹齢50~60年に為らないと実を付けません、今年は不作だそうです。
近くには、後生掛温泉等がある道路脇です。
イメージ 2


今日、31日の八幡平スキー場の積雪状況、約10cmです。
50cmになれば、スキー場オープンですが・・・今年は11月17日がオープン予定。
その前に50cm積もれば、リフトを廻しますが・・・
八甲田・酸ヶ湯温泉は、この寒波で13cmの積雪だったとか~
イメージ 1


久々に頭を見せた鳥海山、何回か積もっては・消えを繰り返して・・・
根雪になるでしょうか・・・
イメージ 7


日本海もいい具合に荒れてます、海水が撹拌されて水温低下が進めば、
愈々 鰤・ワラサ達の南下が始まります。11月の鰤・ワラサ釣りが楽しみです。
イメージ 5


裏の婆さんから、大小25本ほど貰いました・・・小は、ひと月ほど干して漬物に。
大は煮物にして喰えと・・・
イメージ 6




さてネット・オークションです。
ハガーンの山スキー板163cm(片足1000g)にデァミール付きでした・・・
軽い板が欲しいと思ってたが、ディァミールは必要なし・・・
見てたら、18500円で落札されました。
イメージ 3


更なる出品は、エラン・トリグラフ・161cm(山岳レース用・片足780g)
’13.14年モデルですが、エランは山岳レース板から撤退、今季の最軽量板は1030g。
ディナフィット200gビン付き・おまけポモカ・レース用シール付き。
イメージ 4
これには触手が動きました・・・
現在売れ残ってるトリグラフ板は、処分価格で58000円。
ディナ・ビンは定価75000円、ポモカシールは定価20000円。

47000円まで入札しましたが・・・47500円で落札されてしまいました・・・
残念だったが・・・同じ様なセットを持ってるので、散財しなくて良かった~と。
どうも・・・熱くなる性分か???

エランについて・・・
スロベニアの小規模なスキー板会社ですが、山岳レース板からの撤退と言い、
ジャンプ板からの撤退に見る様に、意外と堅実な企業の様です。
高梨沙羅ちゃんも、エランの板を使ってましたが、
ジャンプ板部門はスラットナー社に身売りしました。
開発投資と販売実績に見合わない部門は切り捨てる経営の様です。

先日の〝マッキンリーの報告会〟で、矢留山岳会の会長から案内を戴いた。

イメージ 1

矢留山岳会の〝登山技術普及啓発事業〟の一環で、一般に公開する講習会である。
県の山岳連盟が加盟団体に行う講習なら判るが、
いち社会人山岳会が会員以外にも門戸を開いての講習会は稀である。

昨年度も案内を戴き参加したが、講師が実際に山を遣ってる方で判り易いのだ・・・
今回は、昨年度の講習内容から更にUPした話をするとの事で、即 申し込みをした。
昨年度の内容は→ 雪崩れ講習会 報告

昨年の講義内容について、確認したい事柄も有り当日が楽しみで有る。

10月24日
秋田市でICIスポーツ主催。
マッキンリーからスキーで滑降した、佐々木大輔氏の報告会が有りました。

NHKでその様子を放送しましたが、滑降した3名が秋田で講演です・・・
12月にはBSで再度放送される様です。

イメージ 2

スライド・動画は、NHKとほぼ同じで新鮮味は無かったが、
解説は当事者の言葉なので面白いが・・小言を言えば〝チャラい・少々軽い奴らだ〟

NHKを録画して再三見たが、マッキンリー山頂を踏んだ画像が無いのだ・・・
今回の報告会でも山頂の画像は無し・・・山頂を踏んだが画像は無いと言う・・・
入山後に、高度順応の為にノーマル・ルートから3週間掛けて登頂したらしいが・・



その辺の謎は・・・
彼等3名とカメラマン1名がカシン・リッジを登攀し、
スキー滑走準備中の画像の奥に、山頂が映ってます・・・
                         画像赤線がカシン・リッジ
イメージ 1

スキー滑走したと思われるルートは黄色ライン
イメージ 3

北東カヒルトナ氷河からカシン・リッジ末端に取り付き、4泊5日で抜けたと言う。
抜けた先が、カヒルトナ・ホーン(Kahiltna Horn 6100m)であり、山頂は6190m。
所謂、カシン・リッジの頭で登山を止めたのだ・・・

南西壁最後に有る〝チキン何とか〟と言うクーロワールの通過が難関で、
氷の緩む時間帯に通過しなければ為らず、時間を逆算しての滑走開始を決めたと・・
最後の90mをカットした事になる・・・

これが登山なら、カシン・リッジの登攀には成功したが、
登頂は出来なかった事になる。
今回はカシン・リッジを登攀し・南西壁を滑るのが目的なら成功である。

3名が大滑降する姿を映すのに、5台のカメラとカメラマン、
そのサポートに5人の登山ガイド、ヘリに1台、総勢16名の大部隊だったとか・・・

画像は素晴らしく綺麗で、そこを滑走する姿を良く捕らえてます。
オイオイと言う様な斜面(雪壁)を滑る技術に圧倒されました・・・
流石 ビッグマウンテンスキーヤーです。



話を聴いて参考に為った点
①ディナフィット兼用靴の防寒対策
 市販の電熱線入りの中敷き(電池式)を使った。【強】では低温火傷に為り、
 【中・弱】での使用がお勧め。

②転倒・滑落対策
 一人が、ストック一本に軽量ピッケルをテープで巻いて使った。
 実際 彼が転倒・滑落し、止れた・・・

③夜の防寒対策
 モンベル♯1番の寝袋に、ダウンを着込んで使用。

④テント場対策
 ヒドン・クレバスが多いので、ゾンデで50cm毎に確認した方がいい。
 雑に遣るとクレバスの上に張る事に為る、実際に有った・・・



********************




報告会で会った〝矢留山岳会〟の会長から、冬山講習会の案内を貰う。
昨年に続き、会の「登山技術普及及啓発事業」の一環として、
①雪崩事故から学ぶ
②バックカントリーでのリスクマネジメント
が、テーマで4時間の机上講習、昨年と同じ講師なので申し込みをした。

10月22日
昨日、釣具を車載し体制を整えた。
衆議選の投票日だが、期日前で済ませてる。
3時に起床し、3時半に60キロ先の能代港の船宿へ・・・
21号台風が南に有るが、当地は小雨模様だが風の影響は無く、気温も寒くは無し。

今日の釣り客は5人の予定、2名とは面識が有る。
夜間の運転は目が疲れるし、更に雨・・・出船は6時なので急ぐ必要も無いのだが、
〝釣りと為ると〟早出が何時ものパターン・・・
4時半に船宿着、車が2台。
仲間に電話を入れる、「今、何処走ってる?」「着いてるよ~」隣りの車でした・・・
暗くて判らない・・・暫くして地元の仲間も到着。
早速釣り座の確保、竿を船縁に立て・道具を積み込む。

港の防波堤を出ると以外にウネリが有りるが、小雨が止んだ様子。
秋田・青森県境沖の通称〝テリ場〟と言う、天然漁礁に向かう。
今の船はGPSで目的地をセットすれば、自動運転で走る・・・速度調整は手動だが。
1時間での距離だが、ウネリが有り1時間半で到着、目的地到着の信号が鳴る。
ここからは、魚群探知機を見ながらの操船に・・・

釣り始めるが何処を廻っても、鰤・ワラサの反応が無い・・・
〝テリ場〟は南北に長い海底台地で、鰤・ワラサの南下時の滞留場所。
春先に日本海を北上し、積丹半島沖まで登った鰤達が、
秋の水温低下で南下するのを狙っての釣り。
北海道の秋鮭漁では、網に鮭が入らず、鰤・ワラサが大量だと・・・
海水温が高く南下が遅れてる様です、その影響がここにも。


沖からの〝世界遺産・白神山地〟雲間に白神岳1232mが・・山肌が紅葉してます。
イメージ 1

〝テリ場〟を諦め水深70mの沈船漁礁に向かう・・・

イメージ 2

                           白神山地全景パノラマ
イメージ 3


70m沈船漁礁に着き、海底にジグを落とし・ひたすら煽り巻くの繰り返し・・・

今迄釣った事の無いのが釣れました・・・オオグチ・イシナギだと・・・
50cm・3キロ、滅多に釣れず・浜値で1万円にはなると船長が・・・
イシナギは、アラ同様にどんな料理にもいい高級魚。
但し、肝臓はビタミンAが多過ぎて、中毒を起すので喰わない方が良いと・・・
イメージ 4


鰆 72cm・4キロ 当地でこの型は珍しい・・・
歯が鋭く、針を外す時は注意です。
鰆がまだ居ると言う事は、水温が高い・・・鰆が南下してから鰤が来る。
イメージ 5


鰆の40cmクラスとイナダは釣れたが、
家に持ち帰りは・・・この2尾
イメージ 6


帰路、家には寄らずに孫宅へ・・・晩飯前のいい時間。
娘は深夜勤務前で迷惑顔だったが、娘はどーでも良いのだ・・・
出刃を車に積んでたので、鰆とイシナギを半身づつ御裾分け。
鰆は切り身にして・味噌漬けして焼いて喰えと・・・
イシナギは、背身と腹身を刺身にして二皿に盛ったが、
孫二人が腹身が美味いとパクパク喰うではないか~
5歳で、背身より腹身の美味さが判るとは、流石俺の孫と・・・爺は嬉しかったゾ~


釣行中は雨にも当たらず、帰りは降り出したが高級魚が2種釣れて満足。
次回は、11月末の予定・・・鰤・ワラサのシーズンだ~



追記 10月26日
〝テリ場〟に鰤・ワラサが居なかったのでは無い事が判明。
同日テリ場には、3隻纏って釣りをする集団が居ました。
同じ能代港から出船した船団です。
その中の1隻が、全方位魚群探知機を搭載しており、
従来の船の下を探知する機種よりも遥かに有利。
彼等は、4キロ~7キロの鰤・ワラサの釣果を上げてました・・・
魚は居たが、従来の魚探では魚群を探せなかったと言う事です・・・・

↑このページのトップヘ