9月19日
台風の余波で、今年のヨット講習も終わり・・・かと、思ってたが・・・
14号台風が反れたお陰で、今日は風・波共にいい条件が揃った。
市の体育協会主催のヨット講習に70で参加して、3年目の最終日。
台風が来る予報だったのと、講習の終わりが近い事で、浮桟橋は既に解体撤去され、
艇庫の脇に積まれてた。
艇庫から、いつも使ってるUSサボット艇を台車に載せて、岸辺で艤装。
前後を3人で持ち、浮かべる・・・センターボードを上げて有るが、舵が底に当ってる。
浮桟橋が有れば、そこから楽に乗り込めるが、舵が当たらない深さまで曳いて行き、
片舷を押さえて貰い乗り込む。
いつもは、500m先の対岸の往復や菱形操船をしてるのだが、
今日は最終日だし、風もいいので、国道橋までの大航海?をしたいと指導員に言う。
OKが出たので橋に向かう・・・

台風の余波で、今年のヨット講習も終わり・・・かと、思ってたが・・・
14号台風が反れたお陰で、今日は風・波共にいい条件が揃った。
市の体育協会主催のヨット講習に70で参加して、3年目の最終日。
台風が来る予報だったのと、講習の終わりが近い事で、浮桟橋は既に解体撤去され、
艇庫の脇に積まれてた。

前後を3人で持ち、浮かべる・・・センターボードを上げて有るが、舵が底に当ってる。
浮桟橋が有れば、そこから楽に乗り込めるが、舵が当たらない深さまで曳いて行き、
片舷を押さえて貰い乗り込む。
いつもは、500m先の対岸の往復や菱形操船をしてるのだが、
今日は最終日だし、風もいいので、国道橋までの大航海?をしたいと指導員に言う。
OKが出たので橋に向かう・・・

追い風気味で帆走してると、風が体に当たらず、スピード感が無いが・・・
振り向いて航跡を見れば直進してるのか・曲がって走ってるのかが判る。
橋が近づく・・・下から見上げるとデカイ!!! 橋脚に住んでる鳥達が一斉に飛立つ・・・
橋脚の先に小さな漁港が・・・釣り人が見える・・・
邪魔にならない様に、橋脚を過ぎて直ぐにタックして向きを変える。
帰路は向かい風・・・
理論的にヨットは風に向かって45°で進めるのだが、そう上手くは行かない・・・
35°~40°位で上ると、舳先で水を掻き分け飛沫が・・・帆走してる実感が湧く。
指導員がカヌーで近づいて来て・・・
帰りを急いで、風上に挺を立て過ぎると失速するから、慌てずに遣れと云われる。
ずっと膝立ち姿勢で、船底が斜なので足が痺れる・・・
タックすると、足位置が逆に為るので、少しは楽だが・・・
何度かタックを繰り返し、ジグザクに進み・・・着岸手前でセンターボードを上げる。
ロープを放し風を逃し、惰性と舵漕ぎで着岸・・・上手く出来た!!!
来年も元気で健康体なら・・・また6月からのヨット講習に、申し込みをしよう~
夏の楽しみが終わった・・・
次は、10月1日解禁の“十和田湖姫鱒釣り”、餌や仕掛けの準備をしなくては・・・
姫鱒シーズンが終われば、八幡平に初雪が降る・・・11月末からは、山スキーだ。
オッと、その前に“世界遺産の白神山地”へ、捜索に往かなくては・・・
振り向いて航跡を見れば直進してるのか・曲がって走ってるのかが判る。
橋が近づく・・・下から見上げるとデカイ!!! 橋脚に住んでる鳥達が一斉に飛立つ・・・
橋脚の先に小さな漁港が・・・釣り人が見える・・・
邪魔にならない様に、橋脚を過ぎて直ぐにタックして向きを変える。
帰路は向かい風・・・
理論的にヨットは風に向かって45°で進めるのだが、そう上手くは行かない・・・
35°~40°位で上ると、舳先で水を掻き分け飛沫が・・・帆走してる実感が湧く。
指導員がカヌーで近づいて来て・・・
帰りを急いで、風上に挺を立て過ぎると失速するから、慌てずに遣れと云われる。
ずっと膝立ち姿勢で、船底が斜なので足が痺れる・・・
タックすると、足位置が逆に為るので、少しは楽だが・・・
何度かタックを繰り返し、ジグザクに進み・・・着岸手前でセンターボードを上げる。
ロープを放し風を逃し、惰性と舵漕ぎで着岸・・・上手く出来た!!!
来年も元気で健康体なら・・・また6月からのヨット講習に、申し込みをしよう~
夏の楽しみが終わった・・・
次は、10月1日解禁の“十和田湖姫鱒釣り”、餌や仕掛けの準備をしなくては・・・
姫鱒シーズンが終われば、八幡平に初雪が降る・・・11月末からは、山スキーだ。
オッと、その前に“世界遺産の白神山地”へ、捜索に往かなくては・・・
コメント