9月28日
24日晩酌中に妻の携帯が鳴る・・・着信音で判る、娘からだ。
嫁ぎ先の親父が入院先で死んだと・・・エッ・・・俺より3つ上の、まだ76だ。
妻が動転したのか?「子供達大丈夫? 与るから」等と言ってる、オイオイ中1と小3だぞ。
娘は勤務先で、これから帰ると・・・妻は、搬送前に家の片付け等の手伝いに行くと言う。
同行するか聞かれたが、家の間取りは判るし、安置する和室に男手が必要な物は無いはず、
行かないと言い、弔い酒を飲みながら・・・妻の帰りを待ったが、酔も回ったので就寝。
翌朝・・・何で死んだと聞いたが、そんな事を話してる暇は無かったと・・・
夜、娘からのメールで、28日9時半から火葬・12時から寺で葬儀・法要だと。
9時半からの火葬とは、早い時間だが・・・8時に家を出て、火葬場へ・・・
婆様の時に来た火葬場・・・四方杉木立に囲まれて、雰囲気のいい処だ・・・
躯体はコンクリート、自然光を取り込んで落ち着いた建物。
誰の設計か? 雪下ろし表示板に“中村設計事務所”とだけ・・・
調度品に曲げ木家具が使われてるのは“秋田らしく”て良いが、
残念なのは内装材が“安い貼り物”だ・・・予算が無くて杉柾目を貼れなかったのか?
地場の山毛欅の木目板でも趣が有って良いのに・・・と、思ったりしながら時間を待つ。
9時半から火葬とは、火入れが9時半で、その前に和尚の読経が有るのだった。
自分の親の時は・・・そんな時間の観念が無かった・・・
焼き上がる迄の時間・・・久し振りに孫達と色んな話しをした・・・
中1の孫が「一生に一回のチャンスを逃した・・・」と。
土日の2日間、秋田市で中学陸上の県大会が有ったらしい。幅跳で出る事に為ってたと。
地区で2位だったので、本人もその気に為ってた様だ。一連の行事で辞退したと・・・
中学校で陸上部に入ったのは聞いてたし、体も締まって背も伸び腹筋も付いてた。
足が早くて陸上を選んた訳では無く、野球部の坊主頭が嫌だったらしい・・・
入部時の100m走が16秒で、夏休み前には14秒で走れる様に為ったと・・・
「今は12秒だょ」と「オッ、早いナァ」、「.99が付くけどね」「短期では立派なもんだ」
「肘の角度と振り、腿上げが加速に大事たょ」「先生もそう言う」「爺も陸上してたから」
下の孫は、熊の尻皮が欲しいと・・・来る度に腰に着け、鏡に映して悦に浸ってる。
ヒマラヤから持ち帰り加工した、ゾッキョの両角は、既に机の脇に飾ってるらしい。
一緒に“山”が出来る様に為ったら、上げると言ってるが、それまでこっちの体力が持つか?
孫の相手の間に、焼き上がったが見る影もない・・・小さ過ぎる、俺もこう為るのか・・・
元々大柄ではなかったが、余りにもだ・・・背骨の太さが記憶に残った・・・
12時から葬儀。曹洞宗の寺で、集落のを見下ろす高台に有る小さな寺た。
天井から下る瓔珞が立派だ。それに和尚の鳴らす大金が、共鳴して何ともいい余韻を残す。
最近は何処の寺も、畳に椅子が用意されてる。痺れ無くて済む・・・
約1時間の葬儀を終え、小休止後に7日・35日の法要。一連の仏事が終わった・・
さぁ~呑むかと・・・お斎は時節柄か無く、参列者に折箱詰めが配られた・・・
帰ろうとしたら、これから墓へ納骨に行くと言う。
墓の場所を下の孫に聞くと、「行った事有るから一緒に行こ~」丘の上に有った。
墓碑には、爺さん・婆さんの戒名が刻まれてた。
和尚が来て、納骨後に読経。墓前に上げた供物は、持ち帰らないのが仕来りだとか・・・
ナイフが無いので果物は食えぬが、菓子を1個食う・・・後の処理は葬儀屋がすると。
妻が運転する車の中で・・・思った・・・
どんな人生だったろう・・喪主(娘の旦那)が言った様に、趣味も無く・必死に働いたと。
2男1女を育て上げ、内孫の為に巨大な鯉のぼりを揚げ・外壁にXmasの電飾を施し、
叱る事も無かったと言う・・・娘は、「爺さん」と呼ばせてたが、俺の事は「ジジ」・・・
妻の事は「弘子ママ」で、弘子ママの家のジジと言う位置付けだ・・・
76歳。先月8月24日に疲れが酷いと入院。今年の夏は異常に暑く、それが原因と思ってたらしい、検査の結果“癌”しかも転移が多数・・・
長男が看護師・嫁の娘も看護師、2人は日々父親の何見てたのか・・・
前日の9月23日にホスピスへ移転の話をし、入院1ヶ月目の翌24日に“多臓器不全”で他界。
突然の事で、誰も立ち会えなかったと・・・
あぁ・・・嫌だ嫌だ・・・俺は、シブトク生きるド・・・
妻に言った・・・死んでも49日は家に居たい、骨箱の前に缶BとWhisky瓶だけ有れば、
後は蝋燭も線香も何も要らないと・・・どちらが先かは判らないが・・・
24日晩酌中に妻の携帯が鳴る・・・着信音で判る、娘からだ。
嫁ぎ先の親父が入院先で死んだと・・・エッ・・・俺より3つ上の、まだ76だ。
妻が動転したのか?「子供達大丈夫? 与るから」等と言ってる、オイオイ中1と小3だぞ。
娘は勤務先で、これから帰ると・・・妻は、搬送前に家の片付け等の手伝いに行くと言う。
同行するか聞かれたが、家の間取りは判るし、安置する和室に男手が必要な物は無いはず、
行かないと言い、弔い酒を飲みながら・・・妻の帰りを待ったが、酔も回ったので就寝。
翌朝・・・何で死んだと聞いたが、そんな事を話してる暇は無かったと・・・
夜、娘からのメールで、28日9時半から火葬・12時から寺で葬儀・法要だと。
9時半からの火葬とは、早い時間だが・・・8時に家を出て、火葬場へ・・・
婆様の時に来た火葬場・・・四方杉木立に囲まれて、雰囲気のいい処だ・・・
躯体はコンクリート、自然光を取り込んで落ち着いた建物。
誰の設計か? 雪下ろし表示板に“中村設計事務所”とだけ・・・
調度品に曲げ木家具が使われてるのは“秋田らしく”て良いが、
残念なのは内装材が“安い貼り物”だ・・・予算が無くて杉柾目を貼れなかったのか?
地場の山毛欅の木目板でも趣が有って良いのに・・・と、思ったりしながら時間を待つ。
9時半から火葬とは、火入れが9時半で、その前に和尚の読経が有るのだった。
自分の親の時は・・・そんな時間の観念が無かった・・・
焼き上がる迄の時間・・・久し振りに孫達と色んな話しをした・・・
中1の孫が「一生に一回のチャンスを逃した・・・」と。
土日の2日間、秋田市で中学陸上の県大会が有ったらしい。幅跳で出る事に為ってたと。
地区で2位だったので、本人もその気に為ってた様だ。一連の行事で辞退したと・・・
中学校で陸上部に入ったのは聞いてたし、体も締まって背も伸び腹筋も付いてた。
足が早くて陸上を選んた訳では無く、野球部の坊主頭が嫌だったらしい・・・
入部時の100m走が16秒で、夏休み前には14秒で走れる様に為ったと・・・
「今は12秒だょ」と「オッ、早いナァ」、「.99が付くけどね」「短期では立派なもんだ」
「肘の角度と振り、腿上げが加速に大事たょ」「先生もそう言う」「爺も陸上してたから」
下の孫は、熊の尻皮が欲しいと・・・来る度に腰に着け、鏡に映して悦に浸ってる。
ヒマラヤから持ち帰り加工した、ゾッキョの両角は、既に机の脇に飾ってるらしい。
一緒に“山”が出来る様に為ったら、上げると言ってるが、それまでこっちの体力が持つか?
孫の相手の間に、焼き上がったが見る影もない・・・小さ過ぎる、俺もこう為るのか・・・
元々大柄ではなかったが、余りにもだ・・・背骨の太さが記憶に残った・・・
12時から葬儀。曹洞宗の寺で、集落のを見下ろす高台に有る小さな寺た。
天井から下る瓔珞が立派だ。それに和尚の鳴らす大金が、共鳴して何ともいい余韻を残す。
最近は何処の寺も、畳に椅子が用意されてる。痺れ無くて済む・・・
約1時間の葬儀を終え、小休止後に7日・35日の法要。一連の仏事が終わった・・
さぁ~呑むかと・・・お斎は時節柄か無く、参列者に折箱詰めが配られた・・・
帰ろうとしたら、これから墓へ納骨に行くと言う。
墓の場所を下の孫に聞くと、「行った事有るから一緒に行こ~」丘の上に有った。
墓碑には、爺さん・婆さんの戒名が刻まれてた。
和尚が来て、納骨後に読経。墓前に上げた供物は、持ち帰らないのが仕来りだとか・・・
ナイフが無いので果物は食えぬが、菓子を1個食う・・・後の処理は葬儀屋がすると。
どんな人生だったろう・・喪主(娘の旦那)が言った様に、趣味も無く・必死に働いたと。
2男1女を育て上げ、内孫の為に巨大な鯉のぼりを揚げ・外壁にXmasの電飾を施し、
叱る事も無かったと言う・・・娘は、「爺さん」と呼ばせてたが、俺の事は「ジジ」・・・
妻の事は「弘子ママ」で、弘子ママの家のジジと言う位置付けだ・・・
76歳。先月8月24日に疲れが酷いと入院。今年の夏は異常に暑く、それが原因と思ってたらしい、検査の結果“癌”しかも転移が多数・・・
長男が看護師・嫁の娘も看護師、2人は日々父親の何見てたのか・・・
前日の9月23日にホスピスへ移転の話をし、入院1ヶ月目の翌24日に“多臓器不全”で他界。
突然の事で、誰も立ち会えなかったと・・・
あぁ・・・嫌だ嫌だ・・・俺は、シブトク生きるド・・・
妻に言った・・・死んでも49日は家に居たい、骨箱の前に缶BとWhisky瓶だけ有れば、
後は蝋燭も線香も何も要らないと・・・どちらが先かは判らないが・・・
コメント
コメント一覧 (2)
お元気でしたか~ 首都圏は大荒れでしたね。
特に今回の波は・・・連日の報道を見て、思ってました。
宣言解除の様ですが、行楽の秋・次の波が小波なら、と願ってます。
亡くなった方も残された方もね・・・酷です。
娘の話しでは、県外の親族に電話で知らせたが、
弔問はお断りしたそうです・・・
今年は叔父が私も亡くなりました。コロナの影響で、親族はその家族と兄弟までで、私達甥っ子姪っ子以下は見送りが出来ませんでした。
うちの父も75になるので、長生きして欲しいです。