3月10日
晴れが続いた3日間。最終日の今日は、八幡平樹氷見物でした。
9時に秋田八幡平スキー場着、既に登ってるトレールが・・・
このスキー場は、普通とチョット違うのです。
山奥なので、積雪が早く、11月中旬から営業開始。
が・・・里のスキー場が開業すると、遠くて客が来なく為るので、土日祝のみ営業です。
里のスキー場が雪解けで閉鎖される頃から、GW明けまでは毎日営業、変わってます。
今日は平日なので休業中、リフト動かず・圧雪無しで、下から俳句UPです。
日曜日以降に積もった雪を皆さん登ってる。何故か駐車場は除雪済で、車が10台ほど。
準備して、場内をシール登行。
スキー場TOPが、八幡平山頂までのツァールートの100番。表示板が隠れそうな積雪、
例年1~2mは出てるのに・・・森吉山も八甲田も積雪が多い。
晴れが続いた3日間。最終日の今日は、八幡平樹氷見物でした。
9時に秋田八幡平スキー場着、既に登ってるトレールが・・・
このスキー場は、普通とチョット違うのです。
山奥なので、積雪が早く、11月中旬から営業開始。
が・・・里のスキー場が開業すると、遠くて客が来なく為るので、土日祝のみ営業です。
里のスキー場が雪解けで閉鎖される頃から、GW明けまでは毎日営業、変わってます。
今日は平日なので休業中、リフト動かず・圧雪無しで、下から俳句UPです。
日曜日以降に積もった雪を皆さん登ってる。何故か駐車場は除雪済で、車が10台ほど。
準備して、場内をシール登行。
スキー場TOPが、八幡平山頂までのツァールートの100番。表示板が隠れそうな積雪、
例年1~2mは出てるのに・・・森吉山も八甲田も積雪が多い。
100番標識から下に有る、蒸ノ湯休憩所の駐車場に滑り降りる。
重機で除排雪作業中でした・・・八幡平アスピーテライン開通の準備です。
上から滑って来たので、作業を止めてしまった・・・作業監督氏、申し訳無い。
道路の看板。観光バスが楽に通れる高さだが、雪がこの高さまで積もってる・・・
道路から、夏道に上がる。100m位の間は急登で、ジグ切って登る・・・既に汗ダグ。
アウターの上を脱ぎ、耳当てを鉢巻き替わりに・・・
下部の樹氷は崩れてる・・・
登るに従い、焼山山塊の向うに、8日に登った森吉山が望まれる。
174番標識まで来たが・・・体が、思う様に動かない・・・汗ダグで水分欠乏か?
水分補給をして、パンを喰う・・・耳当てを絞ると、ビックリするほど汗が滴る・・・
30分は休んでたが、駄目なら、ここから帰ろう・・・立ち上がると、足に力が入る。
なら、行ける処まで・・・さっきとは、まるで動きが違う~
痩せこけた樹氷原を只管登る。
今年も、鹿角山岳会がルート標識を立ててくれてる。今年はコロナで主催ツァーが中止。
前方に、山頂らしき丘が見えて来るが、これはニセ物。
250番の標識 1493m地点。これはいつ来ても、目立つ存在だ。後50番分登れば山頂。
標高が上がると、樹氷らしく為って来た~
前方に“藤助森1604m”が見える。
藤助森からの、八幡平山頂。
近付くと、山頂ポールが見える・・・
岩手山が頭を出す。
300番、八幡平山頂です。
地面から5m上の、山頂展望台の手摺だけが、雪から出てます。
夏は、山頂に来ても、周りがオオシラビソ林(青森ドド松)で、展望ゼロ。
その為、展望台が出来たのです。この辺の木は、5m以上出た分だけが樹氷化してるのだ。
手摺に腰掛けて昼飯。
若い男女が来た・・・女性が・・・ザックからケーキを出した(*_*)エッ!!!
盛岡から来て、今日が男性の誕生日だと・・・女性がHappy BirthdayTo Youを歌う・・・
半分個して、喰おうとしてる・・・周りが豪雪なのに“熱くて居られない”・・・
板を履き、即退散です。若いって、いいナァ~
ド~っと、滑り降りて・・・除雪現場に・・・重機で崩した雪面。
積雪が層に為ってる。板状雪崩は、この層が破断して起こる。いい見本を見た!
蒸ノ湯休憩所から、蒸ノ湯温泉に往く道の除雪中。約5mの垂直壁に為ってて、スキー場Topに戻れない・・・除雪済の道路経由では、1時間も掛かる。
休憩所に戻り、垂直で無い処を探す・・・有った!
兼用靴でキックして足場を切る、ストックを逆にして、握りを雪面に45度で刺す。
恐る恐る力を掛けて見る、何とか支えに為りそうだ・・・
ピッケルが有れば、楽なのだが・・・3点支持を繰り返して、雪壁完登です。
後から降りて来たグループが見てて・・・無理と見たか? 道路経由で帰ると・・・
完登した途端、除雪の監督氏が来て、登れる様に足場を造ったと・・・今更、遅いよ!
スキー場Topに登り、誰も居ない場内を滑って・・・「今、下山」のmailをする。
帰りの運転は、疲れた・・・最初に見えた自販機で、ファンタGを飲む。
水分が染み込む感じが判る・・・今日は、汗かき過ぎて脱水状態だったのかも・・・
これで3日連続の“樹氷見物”が終わった。今季残す課題は、田代岳・直登尾根の完登だ。
重機で除排雪作業中でした・・・八幡平アスピーテライン開通の準備です。
上から滑って来たので、作業を止めてしまった・・・作業監督氏、申し訳無い。
道路の看板。観光バスが楽に通れる高さだが、雪がこの高さまで積もってる・・・
道路から、夏道に上がる。100m位の間は急登で、ジグ切って登る・・・既に汗ダグ。
アウターの上を脱ぎ、耳当てを鉢巻き替わりに・・・
下部の樹氷は崩れてる・・・
登るに従い、焼山山塊の向うに、8日に登った森吉山が望まれる。
174番標識まで来たが・・・体が、思う様に動かない・・・汗ダグで水分欠乏か?
水分補給をして、パンを喰う・・・耳当てを絞ると、ビックリするほど汗が滴る・・・
30分は休んでたが、駄目なら、ここから帰ろう・・・立ち上がると、足に力が入る。
なら、行ける処まで・・・さっきとは、まるで動きが違う~
痩せこけた樹氷原を只管登る。
今年も、鹿角山岳会がルート標識を立ててくれてる。今年はコロナで主催ツァーが中止。
前方に、山頂らしき丘が見えて来るが、これはニセ物。
250番の標識 1493m地点。これはいつ来ても、目立つ存在だ。後50番分登れば山頂。
標高が上がると、樹氷らしく為って来た~
前方に“藤助森1604m”が見える。
藤助森からの、八幡平山頂。
近付くと、山頂ポールが見える・・・
岩手山が頭を出す。
300番、八幡平山頂です。
地面から5m上の、山頂展望台の手摺だけが、雪から出てます。
夏は、山頂に来ても、周りがオオシラビソ林(青森ドド松)で、展望ゼロ。
その為、展望台が出来たのです。この辺の木は、5m以上出た分だけが樹氷化してるのだ。
手摺に腰掛けて昼飯。
若い男女が来た・・・女性が・・・ザックからケーキを出した(*_*)エッ!!!
盛岡から来て、今日が男性の誕生日だと・・・女性がHappy BirthdayTo Youを歌う・・・
半分個して、喰おうとしてる・・・周りが豪雪なのに“熱くて居られない”・・・
板を履き、即退散です。若いって、いいナァ~
ド~っと、滑り降りて・・・除雪現場に・・・重機で崩した雪面。
積雪が層に為ってる。板状雪崩は、この層が破断して起こる。いい見本を見た!
蒸ノ湯休憩所から、蒸ノ湯温泉に往く道の除雪中。約5mの垂直壁に為ってて、スキー場Topに戻れない・・・除雪済の道路経由では、1時間も掛かる。
休憩所に戻り、垂直で無い処を探す・・・有った!
兼用靴でキックして足場を切る、ストックを逆にして、握りを雪面に45度で刺す。
恐る恐る力を掛けて見る、何とか支えに為りそうだ・・・
ピッケルが有れば、楽なのだが・・・3点支持を繰り返して、雪壁完登です。
後から降りて来たグループが見てて・・・無理と見たか? 道路経由で帰ると・・・
完登した途端、除雪の監督氏が来て、登れる様に足場を造ったと・・・今更、遅いよ!
スキー場Topに登り、誰も居ない場内を滑って・・・「今、下山」のmailをする。
帰りの運転は、疲れた・・・最初に見えた自販機で、ファンタGを飲む。
水分が染み込む感じが判る・・・今日は、汗かき過ぎて脱水状態だったのかも・・・
これで3日連続の“樹氷見物”が終わった。今季残す課題は、田代岳・直登尾根の完登だ。
コメント