5月4.5日
4月30日の鳥海山・春スキー1回目は、急ブレーキが掛かる“湿り新雪”と“風紋”で、
満足に滑れなかったし・七高山頂も踏んでない。
予報では5.6日が晴れマーク、5日9時の山頂付近は11mの風だが、昼には治まると・・・
前日の4日に4時間走り、夕方に現地入りをする。
山は、1800m辺りから上は南西寄りの風で、滝雲の中・・・
何時もの定位置が確保出来た。晴れてたが風が強く、車が横揺れ。
到着後即一人宴会・・・厚手ダウン上下を着込む。(寝袋は持参したが使わず)
県外車が続々登場、県営の小屋泊客が多い。素泊まり1830円・寝具510円は魅力だ。
多分寿司詰め状態だろう・・・
翌朝目覚めると・・・第1Pも第2Pも満車、暗い内からヘッ電点けて登ってる・・・
湯を沸かし、夜明けの珈琲・・・知人にmail「今日来る?」「満車」「猿倉から登る」
七高山で12時に会う事にする。
今日も、毛足の長いシールで登る・・・時折、吹き下ろしの突風が吹く・・・
小屋番が立てた竹標識に沿わず、何時ものルートで・・・
右手に、七ツ釜避難小屋が見える。この辺から“真っ白”、更に新雪が積もってる・・・
振り返ると・・・蟻の行列だ・・・
30日の様にエッジが凍る事も無く、登れる・・・
薄っすら汗に風が当たり寒い・・・ペラペラヤッケを着込むと快適。
30日は、これより上の雪の状態が悪く、断念しシールを外して滑走。
今日も・・・と思ったが、老若男女?が必死乞いて、皆山頂を目指すではないか・・・
知人との約束も有ったし、去年は山頂を踏んで無い、久々に登って観るか!!!と。
ここで、秘策のツムラ漢方薬“芍薬甘草湯・68番・2.5g”を2袋飲む!!!
下肢の疲れに効くのだと言う。
何故か?我が家には大量に有る。元看護師の妻から、山で飲めば楽なはずと言われてたが、
“ヤク”に頼って登るのも・・・と思ってた。今日は2袋、ポッケに忍ばせて来た・・・
今は外装のデザインが変わったが、中身の効能は同じだ・・・
約束の12時に1時間半も有るが、1時間で登り・山頂で30分待つ作戦でスタート。
再び板を履き、シール登行・・・考えられない位に、足が動くし・前に出る!!!
アットと言う間に、“島”は遥か下に・・・
七高山頂が目前です~~
30分も掛からずに、外輪に上がった・・・“ヤク”の効き目は凄い・・・
半円の外輪の中に、新山。2年振りの対面。
七高山頂、人だらけ・・・皆さんメットから板まで、一流の装備です。展示会みたい?
MILOの登山ズボンに、50年物のさかいやヤッケ・タオル鉢巻は、オラだけです・・・
板のビンは、2.3年前TLTは珍しかったが、今や6.7割がTLTだ。
ガッタン・ガッタンのディァミールはもう古い・・・スプリット板も急増してる。
新山にも人の列が・・・予報通り風が治まり快適。
続々と登って来てる・・・知人を探すが・・・見つけらけず(携帯を車に忘れて来た)
昼飯を喰い、12時も過ぎたので・・・滑走準備。
山頂部は混雑してるので、外輪から新山への夏道分岐に移動。
下を覗くと・・・絶好のバーンが荒れずに残ってる! 準備してるのは2人だけ・・・
必死乞いて、ガタガタの斜面を滑るよりもナンボ楽だか・・・
シールを外して、東斜面を滑る。新雪湿り雪が薄くて、曲がりも楽だ~
“島”の下まで滑り、大斜滑降で大雪路に出る。ここはガタガタだ・・・
七ツ釜避難小屋脇の急斜面も、転ばずにクリア。
ここから下は、サラメ化してて快適。
車に戻り、椅子で日光浴しながら・・・チンタラ後始末。
隣の青森人が降りてきた・・・車に貼った“真実の目”のステッカーを見て、
酸ヶ湯で会ったと・・・
新潟人 妙高市から初めて来たと言う。豪雪地帯の妙高高原には、まだ雪が有るが、
こんなに長い距離を、登り返し無しで滑れる斜面は無いと・・・来年も絶対来ると言う。
全国区な意味が何となく判った・・・
第1Pを出て、第2Pへの細道(2台が慎重に交差)には、片側路駐がズラリ、第2Pの下も。
帰って、某なんちゃってガイドの5月5日のブログ拝見。笙ヶ岳で・・・
「巨大雪庇ぎりぎりに人影。他人事ながらハラハラ。」と、記している。
全員貴方より“力量”が有る、山男達です。心配ご無用・・・
4月上旬に、単独行中に行方不明に為った方の、山仲間による自力捜索隊。
クラックに落ちたのか? 計画ルートを、ヘリ捜索したが発見できずに、
今に為ってる。
一日も早く、奥さんの元へと願う・・・知り合いも捜索に参加中だ・・・
4月30日の鳥海山・春スキー1回目は、急ブレーキが掛かる“湿り新雪”と“風紋”で、
満足に滑れなかったし・七高山頂も踏んでない。
予報では5.6日が晴れマーク、5日9時の山頂付近は11mの風だが、昼には治まると・・・
前日の4日に4時間走り、夕方に現地入りをする。
山は、1800m辺りから上は南西寄りの風で、滝雲の中・・・
何時もの定位置が確保出来た。晴れてたが風が強く、車が横揺れ。
到着後即一人宴会・・・厚手ダウン上下を着込む。(寝袋は持参したが使わず)
県外車が続々登場、県営の小屋泊客が多い。素泊まり1830円・寝具510円は魅力だ。
多分寿司詰め状態だろう・・・
翌朝目覚めると・・・第1Pも第2Pも満車、暗い内からヘッ電点けて登ってる・・・
湯を沸かし、夜明けの珈琲・・・知人にmail「今日来る?」「満車」「猿倉から登る」
七高山で12時に会う事にする。
今日も、毛足の長いシールで登る・・・時折、吹き下ろしの突風が吹く・・・
小屋番が立てた竹標識に沿わず、何時ものルートで・・・
右手に、七ツ釜避難小屋が見える。この辺から“真っ白”、更に新雪が積もってる・・・
振り返ると・・・蟻の行列だ・・・
ハイ松の“島”が見えて来た・・・板を外して休める、最後の処だ・・・
板を外して、大休止。日頃運動をしてないので、この辺に来ると・・・太腿パンパン。薄っすら汗に風が当たり寒い・・・ペラペラヤッケを着込むと快適。
30日は、これより上の雪の状態が悪く、断念しシールを外して滑走。
今日も・・・と思ったが、老若男女?が必死乞いて、皆山頂を目指すではないか・・・
知人との約束も有ったし、去年は山頂を踏んで無い、久々に登って観るか!!!と。
ここで、秘策のツムラ漢方薬“芍薬甘草湯・68番・2.5g”を2袋飲む!!!
下肢の疲れに効くのだと言う。
何故か?我が家には大量に有る。元看護師の妻から、山で飲めば楽なはずと言われてたが、
“ヤク”に頼って登るのも・・・と思ってた。今日は2袋、ポッケに忍ばせて来た・・・
今は外装のデザインが変わったが、中身の効能は同じだ・・・
約束の12時に1時間半も有るが、1時間で登り・山頂で30分待つ作戦でスタート。
再び板を履き、シール登行・・・考えられない位に、足が動くし・前に出る!!!
アットと言う間に、“島”は遥か下に・・・
七高山頂が目前です~~
30分も掛からずに、外輪に上がった・・・“ヤク”の効き目は凄い・・・
半円の外輪の中に、新山。2年振りの対面。
七高山頂、人だらけ・・・皆さんメットから板まで、一流の装備です。展示会みたい?
MILOの登山ズボンに、50年物のさかいやヤッケ・タオル鉢巻は、オラだけです・・・
板のビンは、2.3年前TLTは珍しかったが、今や6.7割がTLTだ。
ガッタン・ガッタンのディァミールはもう古い・・・スプリット板も急増してる。
新山にも人の列が・・・予報通り風が治まり快適。
続々と登って来てる・・・知人を探すが・・・見つけらけず(携帯を車に忘れて来た)
昼飯を喰い、12時も過ぎたので・・・滑走準備。
山頂部は混雑してるので、外輪から新山への夏道分岐に移動。
下を覗くと・・・絶好のバーンが荒れずに残ってる! 準備してるのは2人だけ・・・
必死乞いて、ガタガタの斜面を滑るよりもナンボ楽だか・・・
シールを外して、東斜面を滑る。新雪湿り雪が薄くて、曲がりも楽だ~
“島”の下まで滑り、大斜滑降で大雪路に出る。ここはガタガタだ・・・
七ツ釜避難小屋脇の急斜面も、転ばずにクリア。
ここから下は、サラメ化してて快適。
車に戻り、椅子で日光浴しながら・・・チンタラ後始末。
隣の青森人が降りてきた・・・車に貼った“真実の目”のステッカーを見て、
酸ヶ湯で会ったと・・・
新潟人 妙高市から初めて来たと言う。豪雪地帯の妙高高原には、まだ雪が有るが、
こんなに長い距離を、登り返し無しで滑れる斜面は無いと・・・来年も絶対来ると言う。
全国区な意味が何となく判った・・・
第1Pを出て、第2Pへの細道(2台が慎重に交差)には、片側路駐がズラリ、第2Pの下も。
帰って、某なんちゃってガイドの5月5日のブログ拝見。笙ヶ岳で・・・
「巨大雪庇ぎりぎりに人影。他人事ながらハラハラ。」と、記している。
全員貴方より“力量”が有る、山男達です。心配ご無用・・・
4月上旬に、単独行中に行方不明に為った方の、山仲間による自力捜索隊。
クラックに落ちたのか? 計画ルートを、ヘリ捜索したが発見できずに、
今に為ってる。
一日も早く、奥さんの元へと願う・・・知り合いも捜索に参加中だ・・・
コメント