5月16日
今日は、象潟側から入山。12時半に家を出て、3時間半で鉾立登山口に到着。
鉾立山荘の小屋番と一年振りに会う。N女史と会った事やT氏が泊まった話。
明日予定の登り口の雪の様子を見に、山形県側に行くと・・・青年が車に戻ってた。
雪が繋がってるのは、大平手前の沢筋だと、教えて貰う。
山荘に戻ると・・・今夜は、浜松からの単独だけが泊まりだと・・・
単独が、小屋番にルートを聞いてたが・・・詳細に為ると小屋番が、俺に振った・・・
ルート上の今の雪の状態を、山荘備え付けの図で説明すると、クドかったのか?
「初心者で、無い」と怒られた・・・なら、アレコレ聞くなよ、馬鹿タレが!!
(腐れ雪なのに、アイゼン履くと言う? キックステップで登れ無い時に、アイゼンだよ!!)
こんな時は、長居は無用 水を分けて貰い、稲倉裏の水平スペースで、車中泊の準備。
標高1000mにしては暖かい・・・Whiskyで一人宴会。
日本海に夕日が反射して、太陽がふたつだ。
期待した程の夕焼けにぱ為らなかった・・・
5月17日
5時に目覚め・・・湯を沸かして、珈琲。朝飯を喰い・・・車を移動と思ったが、
青年に路側だと聞いてたのを思い出し、歩いて行く事にする。
車には板5本の他、山道具一式を積んでるので、人目にに付く山荘前に駐車。
板に靴をセットし、小次郎背負いで、スニーカーで登り口へ、下り坂なので楽に着けた。
2m程の雪を登り、雪面に上がる。兼用靴を履き、スニーカーをブッシュに吊り下げる。
登って行く沢斜面、昨日滑り降りた跡が、古雪が寄せられハッキリ判る。
ここは、初めて登る。
振り返って見ると、片斜面だ・・・
通れるが・・・1週間後には、ヤブ漕きだ・・・隣の雪渓に移動。
広い雪渓だ・・・正面を目指して登る。
登って行くと、ブッシュが切れてる処が・・・切れ目を目指す。
更に隣の雪渓に移る。大平登山口と合流、標識旗が立ってる。
左に鉾立口から登ると有る、賽の河原を見下ろして、雪渓を詰める。
1600m、御浜⇔笙ヶ岳の樹走路に出る。
正面に鳥海山、鍋森・月山森が・・・“鳥の海”は、まだ雪の下だ・・・
笙ヶ岳三山の東斜面。
昔、この斜面を滑り、板が外れて・・・死ぬ思いをした・・・
今日来たのは、山スキーをしたい事も有ったが、他の目的も有った。
知り合いの仲間が、4月上旬から何度の捜索にも、今だに行方不明・・・
厳冬期でも日帰りで鳥海山を登る“岳人”が、この辺で消息を絶ったらしい・・・
“煙草”と、非常食で持ち歩いてる“甘納豆”を供え、手を合わせる。
山での遭難事故には、一言有るつもりで居るが、この事故は残念で為らない・・・
見ず知らずの方に、こんな思いをしたのは、初めてである。
1日でも早く、家に帰れる様に・・・
南に月山が綺麗に見えてたが、霞んで来た・・・風も冷たく為る。
ヤッケ被り、シールを剥がして、一気に滑り降りた・・・
上が緩斜面、下が急と言う不思議。ここは面白く無い、やはり鳥海山スキーは祓川だ・・・
道路に出て、スニーカーに履き替えて、登り100mを30分掛かり車に戻る。
次は・・・八幡平の“ドラゴン・アイ”でも見に行くか・・・そろそろ開眼した頃だ。
追記 笙ヶ岳遭難の件
20日に、仲間の一人が捜索に登り、クラックの底8mで発見。
21日に、41日振りに収容された。やっと家に帰れる・・・合掌
今日は、象潟側から入山。12時半に家を出て、3時間半で鉾立登山口に到着。
鉾立山荘の小屋番と一年振りに会う。N女史と会った事やT氏が泊まった話。
明日予定の登り口の雪の様子を見に、山形県側に行くと・・・青年が車に戻ってた。
雪が繋がってるのは、大平手前の沢筋だと、教えて貰う。
山荘に戻ると・・・今夜は、浜松からの単独だけが泊まりだと・・・
単独が、小屋番にルートを聞いてたが・・・詳細に為ると小屋番が、俺に振った・・・
ルート上の今の雪の状態を、山荘備え付けの図で説明すると、クドかったのか?
「初心者で、無い」と怒られた・・・なら、アレコレ聞くなよ、馬鹿タレが!!
(腐れ雪なのに、アイゼン履くと言う? キックステップで登れ無い時に、アイゼンだよ!!)
こんな時は、長居は無用 水を分けて貰い、稲倉裏の水平スペースで、車中泊の準備。
標高1000mにしては暖かい・・・Whiskyで一人宴会。
日本海に夕日が反射して、太陽がふたつだ。
期待した程の夕焼けにぱ為らなかった・・・
***********************************************
5月17日
5時に目覚め・・・湯を沸かして、珈琲。朝飯を喰い・・・車を移動と思ったが、
青年に路側だと聞いてたのを思い出し、歩いて行く事にする。
車には板5本の他、山道具一式を積んでるので、人目にに付く山荘前に駐車。
板に靴をセットし、小次郎背負いで、スニーカーで登り口へ、下り坂なので楽に着けた。
2m程の雪を登り、雪面に上がる。兼用靴を履き、スニーカーをブッシュに吊り下げる。
登って行く沢斜面、昨日滑り降りた跡が、古雪が寄せられハッキリ判る。
ここは、初めて登る。
振り返って見ると、片斜面だ・・・
通れるが・・・1週間後には、ヤブ漕きだ・・・隣の雪渓に移動。
広い雪渓だ・・・正面を目指して登る。
登って行くと、ブッシュが切れてる処が・・・切れ目を目指す。
更に隣の雪渓に移る。大平登山口と合流、標識旗が立ってる。
左に鉾立口から登ると有る、賽の河原を見下ろして、雪渓を詰める。
1600m、御浜⇔笙ヶ岳の樹走路に出る。
正面に鳥海山、鍋森・月山森が・・・“鳥の海”は、まだ雪の下だ・・・
笙ヶ岳三山の東斜面。
昔、この斜面を滑り、板が外れて・・・死ぬ思いをした・・・
今日来たのは、山スキーをしたい事も有ったが、他の目的も有った。
知り合いの仲間が、4月上旬から何度の捜索にも、今だに行方不明・・・
厳冬期でも日帰りで鳥海山を登る“岳人”が、この辺で消息を絶ったらしい・・・
“煙草”と、非常食で持ち歩いてる“甘納豆”を供え、手を合わせる。
山での遭難事故には、一言有るつもりで居るが、この事故は残念で為らない・・・
見ず知らずの方に、こんな思いをしたのは、初めてである。
1日でも早く、家に帰れる様に・・・
南に月山が綺麗に見えてたが、霞んで来た・・・風も冷たく為る。
ヤッケ被り、シールを剥がして、一気に滑り降りた・・・
上が緩斜面、下が急と言う不思議。ここは面白く無い、やはり鳥海山スキーは祓川だ・・・
道路に出て、スニーカーに履き替えて、登り100mを30分掛かり車に戻る。
次は・・・八幡平の“ドラゴン・アイ”でも見に行くか・・・そろそろ開眼した頃だ。
追記 笙ヶ岳遭難の件
20日に、仲間の一人が捜索に登り、クラックの底8mで発見。
21日に、41日振りに収容された。やっと家に帰れる・・・合掌
コメント