7月24日
待ちに待った、4年目の市体協主催のヨット講習が始まった。
例年は6月からだったが、知床の沈没事故が有り、雪解け水が流れ込む6月中は、
水温がまだ低くて危ないとの判断から、ひと月先延ばしされた。
7月に入り、既に3回が中止に為っていた。雨天・雷雲が原因だ・・・
体協主催なので、安全重視なのは仕方がない処だ。
朝の予報では雷雲・強風も無く、実施出来るだろうと準備をしたが、懸念材料が・・・
前日の土曜日は、大雨洪水警報が出て、川の上流部は警戒レベル3だった・・・
過去には、流木が原因で中止に為った事が有った。
8時に為っても中止の連絡が来ないので、家を出るが・・・
途中2ヶ所の橋から、川を見ると・・・増水して真っ茶色の流れ。
9時に艇庫到着、体協職員2名と指導員3名が居た。今年も宜しくと挨拶。
艇庫から一人乗りヨットを出し、台車で桟橋に運び、帆を立て偽装する。
ロープ類の結びも、記憶を辿り何とか出来た。
河口の幅は500m有るが、対岸の200m辺りが流芯で、凄い流木量だ・・・
30cm位の丸太も流れてる・・・センターボードや舵に当たれば一大事。
比較的流木が少ない、桟橋から300mと河口までの範囲で、反復練習。
今日は西風も2m位なので、船足も遅く、浮遊物を回避出来るが、4mなら当たるかも・・・
カヌーで指導員が伴走してくれて、都度アドバイスを貰えるのが心強い。
去年から、帆が大きく・スピードが出る、2人乗りヨットを遣らないかと誘われてるが、
操船操作が半分に為るのは、何となく面白味に欠ける様な気がする。
自分の技量で風を読み、ヨットを走らせたいのだ・・・
今日はドロ水だったが、9ヶ月振りにヨットに触れられて満足な一日。
それにしても、受講生が一人なのは勿体無い・・・去年の親爺は、もう来ないのか・・・
来週は、初のカヌーでの16km川下り企画日だが、今の処は申込み者が0だと言う。
底が平らなカヌーなら安定するが、ここのは丸底の競技用、2時間で戻る予定と言う。
川の流れも有るが、時速8kmで漕ぐのは容易では無い・・・
参加するか? 悩む処だ・・・申込者が0なら、ヨット講習に切り替えて欲しい・・・
待ちに待った、4年目の市体協主催のヨット講習が始まった。
例年は6月からだったが、知床の沈没事故が有り、雪解け水が流れ込む6月中は、
水温がまだ低くて危ないとの判断から、ひと月先延ばしされた。
7月に入り、既に3回が中止に為っていた。雨天・雷雲が原因だ・・・
体協主催なので、安全重視なのは仕方がない処だ。
朝の予報では雷雲・強風も無く、実施出来るだろうと準備をしたが、懸念材料が・・・
前日の土曜日は、大雨洪水警報が出て、川の上流部は警戒レベル3だった・・・
過去には、流木が原因で中止に為った事が有った。
8時に為っても中止の連絡が来ないので、家を出るが・・・
途中2ヶ所の橋から、川を見ると・・・増水して真っ茶色の流れ。
9時に艇庫到着、体協職員2名と指導員3名が居た。今年も宜しくと挨拶。
艇庫から一人乗りヨットを出し、台車で桟橋に運び、帆を立て偽装する。
ロープ類の結びも、記憶を辿り何とか出来た。
河口の幅は500m有るが、対岸の200m辺りが流芯で、凄い流木量だ・・・
30cm位の丸太も流れてる・・・センターボードや舵に当たれば一大事。
比較的流木が少ない、桟橋から300mと河口までの範囲で、反復練習。
今日は西風も2m位なので、船足も遅く、浮遊物を回避出来るが、4mなら当たるかも・・・
カヌーで指導員が伴走してくれて、都度アドバイスを貰えるのが心強い。
去年から、帆が大きく・スピードが出る、2人乗りヨットを遣らないかと誘われてるが、
操船操作が半分に為るのは、何となく面白味に欠ける様な気がする。
自分の技量で風を読み、ヨットを走らせたいのだ・・・
今日はドロ水だったが、9ヶ月振りにヨットに触れられて満足な一日。
それにしても、受講生が一人なのは勿体無い・・・去年の親爺は、もう来ないのか・・・
来週は、初のカヌーでの16km川下り企画日だが、今の処は申込み者が0だと言う。
底が平らなカヌーなら安定するが、ここのは丸底の競技用、2時間で戻る予定と言う。
川の流れも有るが、時速8kmで漕ぐのは容易では無い・・・
参加するか? 悩む処だ・・・申込者が0なら、ヨット講習に切り替えて欲しい・・・
コメント