海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

2014年08月

2014年4月20日
後生掛から焼山方面へ・・・八幡平山頂の予定が、着いて見ると雲の中・・・
標高の低い焼山に変更、温泉手前の一部除雪済みの駐車場へ。
 
岩手からの男女団体さんがスキー登山準備中でした~
彼らは律儀にも温泉裏の正規コースからの様子ですが、
取り付きが急なのでチョンボして、手前の沢から入山。
国見台直下で休んでたら、尾根伝いに団体さん登場・・・
国見台の右を巻き、ひと登りしたら毛氈峠です。
季節がらグサグサ雪。
イメージ 1

 
春だなぁ~西側の奥に森吉山が・・・
イメージ 2

 
南には、秋田駒ヶ岳が・・・・
イメージ 3



イメージ 4


 
沢コースを滑って降り、車に着いて積み込みしてたら、団体さんも到着。
しばし談笑・・・この中の数名とは、GW中に2回も鳥海・祓川でお逢いしました。

2014年2月26日
今年2月26日の八甲田山行から始めます。
 
珍しく風が弱かったので、スキー縦走することに~~
始発に乗りロープウェー上駅から、赤倉岳を目指します。
樹氷帯をシール装着し登ります。


これから行く井戸岳・八甲田大岳方向。
こんなにいい天気なのに、後続者なし・・・ただ一人・・・
イメージ 3
 

赤倉岳山頂に着くと目に入るのが、この爆裂壁。
イメージ 2
 

稜線がバリバリに凍ってて、板を脱ぎアイゼンに履き替える時も有りますが、
今日は適度にシールが効く・・・井戸岳の噴火口の左を巻く。
イメージ 4
 

赤倉岳・井戸岳の鞍部から、高田大岳。
イメージ 5
 

八甲田大岳避難小屋で早い昼飯。八甲田大岳からは一人のスキートレース有り、
仙人岱経由らしい・・・
イメージ 6
 

酸ヶ湯に向かって・・・
イメージ 7


 
酸ヶ湯に着いたものの、
車はロープウェー駐車場にあり・・・・バスも夕方までなし・・・
板を担いでテクテク一時間半歩き、車へ・・・縦走より疲れた感じ。 
 
 

↑このページのトップヘ