海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

2014年12月

今朝、起きたら15cmの積雪。
小1時間掛けて玄関・車庫廻りの除雪完了、
まだ地面が凍結してなく、湿雪重くて大変。
 
アメダスを見ると、
酸ヶ湯の積雪は52cm、八幡平・ぶな森のカメラも同程度。
スキーには、もう一降り必要です・・・
 
初孫の誕生記念に植えた柘に、
雪囲いの支柱は立てたもののそのままに・・・
今日中には、囲いを巻いてやらないと~~ 風邪引くかも~
イメージ 1
 
昨夜の電話で、釣り会忘年会の場所決定の連絡があった~ 
11.12日の予定です。
春黒と寒黒のシーズンに泊りで黒鯛釣りです~ 
まー、釣りより呑みですが・・・
 
今年は、男鹿半島・門前の民宿だと、何回も使ってる宿である・・・
女将と幼馴染の仲間がいる、宴会終了時間無制限・・・
9時以降ビールは冷蔵庫から勝手に持って要って呑んでくれのスタイル。
 
思えば、30年もの長い付き合いの仲間達7人・・・
職場仲間の寄り合いで、歳も25も離れてるのがいるが・・・(隠居2人)
結婚披露宴も皆で出席したものです~
 
メンバーには、
この秋に嫁に出した親父・春に東大医学部一発合格の息子の親父等々。
11日に各自釣りをして、3時頃宿に集合、
一杯呑んで風呂、夕方から宴会です~
もし誰か黒鯛が釣れてたら、刺身で喰うのがルール。
ここ何年も、寒黒刺身にはご無沙汰だが・・・
仕事の関係で天候より日程優先、この時期の海は荒れてるのが常で、
まともな釣り場も無し・・・
翌12日は、入れそうな磯を探して、皆で糸垂らすのです。
 
雪囲いが終わったら、磯釣り道具の点検をしなくては・・・・・ 
 
追記 磯竿・タモ網・ライン・リール他 円錐浮等の小物の点検終了。
前日に、コマセ・付け餌など購入すれば・・・荒れないことを祈るのみ。
 

起きたら屋根に、薄っすら白い物が・・・予想通りの寒波襲来。
 
11月16日に八幡平・ぶな森で積雪60cm、
足慣らしで山スキーをして以来の積雪です。
その後は、暖かい日が続き折角の雪も溶けてしまいました・・・
 
標高1300mに在る、蒸ヶ湯温泉(冬季閉鎖)の現在の様子。
昨日は、雪が無かった~~
イメージ 1
 
標高1000mに在る、ぶな森スキー場の様子。
昨日は、2本のコースにほとんど雪無しが・・・・
イメージ 2
 
今回の寒波は、一週間続く予報なので、
これで完全に根雪に為るでしょう~~
愈々、冬山シーズンの開幕です。

10月中旬から始まった鰤釣りも、11月末で終わった・・・
 
夏場に北海道積丹半島沖まで、日本海を北上した鰤・ワラサが、
水温低下と共に南下を開始。
秋田・青森県境沖のテリ場と呼ばれる根に、
南下途中に滞留し餌を補給する。
それを狙って釣ってるのだが、
群れの数も減り・根廻りを魚探で探しながらの釣りとなった。
明日から数日荒れ模様の予報、
この荒れでほとんど南下するものと思う・・・
 
今年は、都合3回の釣行で90cm 8.2キロの鰤で終わった。
最終回はバッテリートラブルで、思う釣りが出来なかったが、
自己責任・・・
外道のヒラメ75cmは以外であった~
 
今、遊漁船がキャンペーンを始めた・・・
今年から初めてのこと・・・
鰤・ワラサが少なくなり客離れ対策だろうが、
〇丸 13.5キロ以上の鰤を釣れば、船代・氷代が無料。
●丸 13キロ以上の鰤を釣れば、
ジギングロッドをプレゼント
船宿も考えるものである・・・・
10キロ超えは宝くじに当たったようなもの・・・
 
残る釣りは、男鹿半島・地磯・沖磯での寒黒鯛釣りのみ。
 
昨日は好天だったので、
車から釣り道具を降ろし、山スキー用具を積み替え・・
今回の寒波で、山には積雪が予想されるので、体制は整った。
 
フレッツヒカリの件で、NTTに問い合わせをしたら・・・
来年1月より、
請求明細の送付が100円の有料になると言う・・・
年間1200円だ・・・
ID・パスワードを発行するので、
HPで請求明細が閲覧出来ると言う。
印刷代・送料を考えると、判る気にもなるが・・・
ネットを使えない人は負担増!!!
なんとも世知辛い世になった気がする・・・・
 
 

↑このページのトップヘ