海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

2015年03月

明日から4月、春スキーの季節ですが・・・

29日から八甲田で行方不明のスキーヤーが、
30日夕方に寒水沢で発見されました。
沢に滑り込み、雪が割れて落ちたらしい・・・
地元の方で、年齢からして寒水沢の危なさが知らないとは思えないが・・・

ガイド本やツアー案内にも、寒水沢には立ち入らない様に書いてます。
田茂ヤチ岳南面の無木立斜面を滑ると、下は寒水沢源頭部、
左右樹林帯なので、沢沿いに滑ってロープ駅に戻りたい気持ちは判るが・・
過去にも、陥没転落事故が有った沢。
ここは、夏場の沢登り初級ルートでも有ります・・・

冬季の凍結してる時は滑れても、
今頃の外気温では融雪水で下から空洞に為ってるはず・・・
更に今季の八甲田の積雪深(酸ヶ湯観測所)は、平年の5mより大幅に少なく、
3m半程度で推移してました。危険度は増してたはず・・・

これからの春スキーでは、沢や雪庇下の通過には、細心の注意が必要です。


八甲田は、明日4月1日の八甲田ゴールデンルート開通に併せて、
全てのスキーツァーコースが開放されてます。
予報では1日は雨模様ですが、2日は晴れマーク。
酸ヶ湯温泉から登り、睡蓮沼コースを滑って見たいと思ってるが、
JRバスの運行は18日からなので、
帰りは睡蓮沼から酸ヶ湯まで一時間のロード歩きか・・・・




26.27日で早池峰山へ。

予報が2日連続晴れマークなので・・・

盛岡に入る手前からの、岩手山と東八幡平の山々。
イメージ 1

昼に岳集落に着き、宿坊の一軒に登山届けを依頼。
前にもお願いした事の有る宿坊。
冬季閉鎖されてる林道入り口ゲート手前に有る、駐車場で荷物を出し、
100Lザックと28Lアタックザックを子供用プラスチック橇の縛り付ける。

これを、スキーで曳いて、だらだら登りの林道をうすゆき山荘へ・・・
15キロのザックを背負って歩くのは大変、橇で曳くと以外に楽です。
アラスカの登山方式で、セスナ機で氷河平原に降りた後、
BCまでの隊荷の運搬は殆んどが橇使用。
これがヒントで、早池峰の長い林道はいつも橇使用です。

この日は、暖かく冬用アウター必要無し。
イメージ 2

うすゆき山荘までは、約6キロの林道歩き。
2種類のスノーシュー跡が・・・途中で前後して帰りと交差。
橇を曳いてるので、怪訝顔・・・・
イメージ 3

今晩の宿 うすゆき山荘に到着。
スキーは、コメガモリ沢を頭垢離まで使うので、
林の中でも小回りが効く150センチ(ウロコ)を選択。
イメージ 4

丸太造りの中々いい無人小屋です。トイレは別棟に。
イメージ 5

スキーと橇は入り口脇に置き、ザックを搬入、まずは水造りです。
持参した2Lの灯油をストーブに補充し、綺麗な雪を解かします・・・
粉雪は結構時間が掛るが、ウイスキーをチビチビ遣りながら、2リットル完成。
外は、風轟々・・・明日の天気が気掛かり・・・
8時に就寝、途中11時半頃に目が覚める・・・風は止んだ模様・・・

翌27日は、4時半に起床。まずはコーヒー・・・
朝飯が出来る迄の間に、シュラフ・ダウン上下・象足を収納。
ゴアシングルのツナギを着る。
朝飯後、100Lザックのパッキングを済ませ、小屋内にデポ。
イメージ 6

アタックザックに、替え手・靴下、フリース、ツエルト、行動食・テルモス等々
12本アイゼン・ピッケルは外付けする。
イメージ 7

小屋前からの早池峰、右が主峰。
稜線は、風が強い感じ・・・
イメージ 8

歩き始めると、小田越(林道の峠)から朝日が・・・・
イメージ 9

30分程で、河原坊のビジターセンターに到着。
昨日のスノーシュー跡はここまで・・・・
イメージ 10

河原坊から、コメガモリ沢の右の樹林帯を進みます・・・・
カモシカ・ウサギ・テン等の足跡が・・・
以前は、熊の跡も有りましたが、今年はまだ冬眠中か・・・
イメージ 11

途中から、沢を渡り左の開けた潅木の間を進みます・・・
稜線から雪煙が上がってます。
イメージ 12

コメガモリ沢から、岩稜末端の頭垢離に上がりました。
スキーはここにデポ、まだ雪が絞まってないので壷足・ストックで・・・
イメージ 13

イメージ 15

雪の切れる処から、アイゼン・ピッケル使用、ストックは縮めてザック外付け。
この辺りから、岩と氷のミックスで、アイゼンがキリキリ鳴きます・・・
歩き易い処を選びながら、ほぼ直登です。
イメージ 14

イメージ 16

イメージ 17

眼下に・・うすゆき山荘が見えます・・・
イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

早池峰山の南にある、薬師岳1644.6m。
山頂部の岩陰には、ひかりゴケがあるとか・・・
イメージ 21

巨大岩・・・いい目標
イメージ 22

イメージ 23

この辺に来ると、西から突風が吹き、息をしてる様に突然ゴーッと・・・
風と共に、ベルグラやエビの尻尾が剥がされて飛んで来る・・・
ヨロケル場面が度々・・・雪煙巻いてる処が山頂ですが、
無理して山頂に行っても下りで、背中から吹かれたら・・・と思い、撤退!!!!
イメージ 24

頭垢離が見えて来ました、スキーのデポ地です。
来た踏み跡沿いにセンターまで滑り、後はうすゆき山荘まで林道をタラタラと。
イメージ 25

山荘着、100Lザックを橇に縛り、アタックザックは背負ってスキーで・・・
イメージ 26

林道のカーブミラー・・・こんな感じで・・・
イメージ 27

久し振りの岩稜歩き・・・往復400キロの旅が終わりました・・・
風が弱ければ登れたのに・・・帰り道、車のハンドルが取られる程の横風!!!

次回、早池峰はいつになるか?

この後の予定がいっぱい・・・4月1日 八甲田ゴールドライン開通
              4月11日 月山スキー場オープン
              4月17日 八幡平アスピーテライン開通

いよいよ、春スキーシーズン到来~~

3月21.22日は、岩手県が晴れ予報、イザ早池峰と・・予定してたが延期に。

何と、21日の祭日は保育園が休みだと・・
娘は日勤らしく、面倒見てくれとの事。
一泊するらしい~

山は逃げないのでOKしたが、雪解けが進むのが気懸かりなところ・・・
まもなく3歳の ゆうチン・この春一年生になる たかチン。
兄はジジ!!!と呼び捨てだが、次男はオジイシャン・ジイシャンと可愛い盛り。
アニメキャラ描き・ブロック組・電車見に行ったり・小公園滑り台等々で、
ジジは山遊びよりも忙しいが・・・
所帯じみた話に為った・・話題を変えよう・・・


3月12日の超ローカル紙に、こんな記事が・・・
イメージ 1
賛否が有ろうが、ジジとしては、設置当初から大反対である。

避難小屋には、避難小屋以外の機能は必要無し。

物見遊山で来る奴には、格好の見世物かも知れぬが、
真面目に山登りに来て、宿泊する者は天井見て何と思うか?
イメージ 2
イメージ 3

鳥海山の山頂小屋も、夏場はミニ美術館を催してるが、大物忌神社の所有建造物。

森吉避難小屋は税金で建てた公共物、55にも為る自称芸術家の無神経さを疑うし、
許可した県のヌケ加減にも問題あり・・・

昔、谷川岳のマチガ沢や一ノ倉沢出合には、遭難碑が数限りなく設置されました。
遺族・仲間の気持ちが判らぬでもないが、今は撤去されたと聞いている。

鳥海山・七高山の山頂には、こんな物が設置されている。
雪解け前に、ソリで引き上げる現場も見てしまった・・・
山麓の観光関連業者の銘入り、売名か?
鳥海山と、地震・津波・原発事故は関連が無いのである。
行政区は山形県・土地は大物忌神社、いづれの許可も取ったと言うが・・・・
イメージ 4


立山連峰の 浄土山 山頂に有る大日本帝国時代の巨大石碑遺構群も、
いまだ朽ちるすべを知らず残されたまま。
登山道から離れてるので目立たないが、異様である・・・・

山を、山らしく保全して貰いたいものです。
多少辛口ですが、ご容赦を・・・・



カンジキ(ワカン)の外れない付け方を紹介。

歩いてると緩んで外れて嫌だ、と言う方は参考にして下さい。
固定バンド式の物も有りますが、半世紀の間 一本紐で締めてます。
外れた記憶は有りませんので、簡単最強の絞め方と思ってます。
手順を紹介します・・・2m~2.5mの紐が有ればOK。

1本締めに拘るのは、山行中に長い紐が有れば・・・の場面に活躍します。
小屋での衣類干し・テント張綱補強等々に転用出来ます。


紐を半分に折り、カンジキの下にセット。
イメージ 1

紐に靴先を通します。
イメージ 2

紐を踵の処で捻ります(緩み防止)、なるべく下がいいです。
イメージ 3

捻ったら、前で交差させます。
イメージ 4

交差した端を、紐に潜らせます、外掛・内掛はお好きに。
イメージ 5

紐に掛けたら絞め上げて、前で結んで完成。
イメージ 6

余りが有ったら二重結びに。これで一日歩いても外れません。
イメージ 7

土踏まずにカンジキがセットされてる事、靴底踵の段差を利用します。



カンジキを逆に付ける仕方も有ります。
これは、バリバリの最中雪で、時に踏み貫いたり・カンジキの爪が刺さらない時に、
アイゼンを装着してからカンジキを履く付け方です。
氷化した雪面に為ったら、カンジキを外します。
imgrc0077928339

今 主流のアルミパイプ製のカンジキで、先が反ってる物は、
上の様に逆さには装着出来ません・・・
imgrc0071947825


イメージ 8

スノーシューでは、こんな使い方は出来ませんし、
トラバースや急斜面の登り降りも、土踏まずを軸に自由に出来ます。

カンジキは、雪離れを良くする為に、定期的に亜麻仁油を塗りましよう。
色々な地方のカンジキが有りますが、富山の立山・あしくら製が太軸・丈夫でお勧め。
カンジキの長径は、靴の長さ+前後に余裕の有る方が、抜かりが少なく効果的です。

カンジキでの歩き方は、↓ を参考に。

カンジキの手入れ ↓


◆注意点◆
甲の柔らかい夏用靴の場合は、絞めによる血行障害の恐れが有ります。


◆カンジキとスノーシューの利点・欠点

雪面に対して   スノーシューは、接雪面が大きく、沈みが少ない。
         下りの時、踵がプレート上に在り、不安定感が有る。
急斜面の登下降  カンジキが勝る。
急斜面の横断   カンジキが勝る。
重さ       カンジキが軽い。
価格       カンジキが安い。

里山遊び程度なら、スノーシューがお勧め。
本格的な登山を目指すなら、カンジキです。 

3月17日
北八甲田は2月末に、スキーツァーコースの標識竹の設置が、一部完了しました。
残りのコースは、4月1日の道路開通までに。
イメージ 1
八甲田大岳の裾を巻く、大岳環状ルートを登り・滑って来ました。

酸ヶ湯温泉から、地獄湯ノ沢出合→硫黄岳ルート→仙人岱非難小屋→大岳・小岳鞍部
→大岳非難小屋→酸ヶ湯温泉への、ぐるっと一周コースです。

酸ヶ湯温泉から林間を・・・絞まり雪の季節、歩き易い・・・
イメージ 2

地獄湯ノ沢手前からの硫黄岳、山頂はまだ樹氷が残ってます。
イメージ 3

地獄湯ノ沢出合、八甲田大岳が林越に望めます。
イメージ 4

地獄湯ノ沢。沢伝いに登ると大岳環状ルート。
沢の右の樹林帯を通って、仙人岱避難小屋へのコースが硫黄岳ルートです。
イメージ 5

硫黄岳ルートを登って行くと、南八甲田連峰の雄 櫛ヶ峰 が良く見えます。
イメージ 6

硫黄岳北面、上部の凍結面が光ってます・・・
イメージ 7

前方に、小岳と奥に高田大岳が見えて来ます。
イメージ 8

硫黄岳の東面、無木立バーン まもなく仙人岱避難小屋。
イメージ 9

仙人岱避難小屋からの、八甲田大岳。
11時だが、早めの昼飯を喰い 大岳の右側から裏を回って左側に・・・
無雪期は登山道が有りません。今しか通れないコース。
イメージ 10

振り返って、仙人岱避難小屋と硫黄岳東面。
イメージ 11

小岳 右に小岳を見ながら、大岳の裾を巻くと・・・
イメージ 12

小岳に隠れてた、高田大岳と雛岳が姿を現します・・・
イメージ 13

前方に、井戸岳の双耳峰が見えて来ました。手前の斜面は、大岳の裾。
イメージ 14

八甲田大岳の北斜面
イメージ 15

八甲田大岳の西斜面を滑りましたが、上部はガリガリ・下部はグサグサの腐れ雪。
イメージ 16

帰り掛け、黒石温泉郷の奥座敷・大河原温泉で一風呂。
今日は夕方から崩れる予報で、今丁度雨の音が・・・・


早池峰山の登山計画書作成

岳集落から、林道沿いに2時間ほどで〔うすゆき山荘〕が有ります。
山荘までは、緩やかな林道登り。
ガードレールと同じ高さ程度の積雪が有ります。
カンジキでは抜かるし、帰りの滑走を楽しむ為にもスキーを使います。
急な処は無いので、ウロコ板を予定。
山行日は、
二日連続で晴れる日を選択(東北の太平洋側はこの時季晴れ日が多い)。
家を出てその日は、〔うすゆき山荘〕泊。
大きくて中々の無人小屋です、
以前は薪ストーブが有り薪も大量に用意されてたが、
ボヤ騒ぎ以降ストーブは撤去されました・・・残念・・・
翌朝、河原坊経由で山頂へ。寝袋・炊飯具等の不要な物は小屋にデポ。
イメージ 1
小屋から河原坊のビジターセンターまでは、スキーで林道をトレースし、
コメガモリ沢筋沿いに、1350mの頭垢離(こうべごうり)迄、
スキーで登ります。

頭垢離でスキーをデポして、アイゼン装着。
夏道沿いに山頂へ・・・このルートは南面で日当たりも良く、
この頃になると、日中解けた雪が夜間凍り、
年に由ってはブルーアイス化するルート。
積雪量も多くない山なので、
夏用の標識や高山植物保護の鉄杭やロープが現れてます。
それに、途中に
打石(ぶついし)山頂迄700m・千丈ヶ岩 山頂迄400m等の
巨大な岩がルートの目標になります。
ほぼ直登に近いルートだし、目標物も多いので、多少の悪天でも安心。
山頂往復して、頭垢離からスキーで山荘に戻り、
デポ回収して岳集落へ・・・
登山届けは、岳集落の民宿へ頼む予定。


3月8日
一日晴れ予報で、北八甲田へ。
ロープ下駅は、ほぼ満車状態でしたが、何とか駐車し即準備。
9時が始発ですが、
客が多いので8時45分から臨時便が・・・100人乗り。
2便の9時に「あと、1名様」で、乗れました。
グループ客が多いので後ろに居てもOKでした。

これからスキーで登る三山、左から赤倉岳・井戸岳(双耳峰・八甲田大岳)。
大岳からは、右のスカイラインを滑り、酸ヶ湯温泉までの予定。
イメージ 1

まずは、赤倉岳を目指して・・
イメージ 2

赤倉岳の中腹から振り向くと、雪原に微かにトレイルが・・・
イメージ 3

右手眼下には、大湿原が・・・雪が消えるとお花畑
イメージ 4

赤倉岳の稜線に上がりました・・・
これから向う井戸・八甲田大岳もはっきり見える。
イメージ 5
 

夏道の柵が見えてます・・・
イメージ 6

上2枚の合体パノラマ画像
イメージ 26

正面に井戸の双耳峰が・・・
イメージ 7

赤倉岳の山頂、ガスの中・・・
イメージ 8

振り返って、ニセ赤倉山頂。 登って来ると、これが山頂に見える・・・
イメージ 9

井戸岳の西斜面は、チビ樹氷の群れ・・・奥が八甲田大岳。
前回の悪天候敗退時は、
ここを滑って城ヶ倉温泉に向ったが、凸凹で悪戦苦闘・・・
イメージ 10

赤倉岳・井岳の鞍部に来ると、高田大岳が姿を現します・・・
イメージ 11

井戸岳の噴火口 左の縁を進みます・・・
イメージ 12
イメージ 27

井戸からの高田大岳
イメージ 13

夏道の杭とロープ
イメージ 14
井戸の噴火口
イメージ 15

井戸岳から降りると、八甲田大岳との鞍部に避難小屋が有ります。
イメージ 16

小屋前で休憩。
いつもはこの鞍部が風の通り道で、強風帯だが今日は風無く穏やか。
降りて来た、井戸岳を見上げる・・・
イメージ 17

これから登る、八甲田大岳の最後の斜面、約30分の登りです。
イメージ 18

登り切りました・・・今シーズン初です・・・
イメージ 19

八甲田大岳山頂からの来た方角、奥は赤倉・手前は井戸の噴火口。
イメージ 20

八甲田大岳山頂東側の噴火口。山は、左から雛岳・高田大岳・子岳。
イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

八甲田大岳の山頂から、酸ヶ湯へダイレクトに、ミニ樹氷の間を縫って滑り降りました・・・
樹氷は落ちて、春山気分。
イメージ 24

南八甲田の逆川岳、左の稜線を辿ると 櫛ヶ峰。 
観光道路が4月1日開通したら、行って見よう~~
イメージ 25

今回の、北八甲田縦走は晴れ・微風に恵まれました。
やはり3月の山ですねぇ~ 
八甲田大岳の登りは、氷化してる時もあり、一応10本爪アイゼンを携帯しましたが、
シールでジグ切って登りました・・・・

酸ヶ湯温泉から、ロープ駅駐車場まで歩く途中に、親切な方に車に乗せて頂き感謝。
前々回に続き2度目です・・・
帰りは、途中に有る 大河原温泉 で汗を流し、気分良く帰宅。

3月中に、早池峰山 河原坊コースも登らなくては・・・・

今朝の【毎日新聞】社会面の記事です。
BCスキーの、遭難死の6割が雪崩とか・・・・

無木立斜面を滑りたい気持ちは判るものの、
何で其処に木が生えて無いのか? 思慮が甘い!

冬山登山を目指す者は、学校山岳部なり社会人山岳会で、
雪崩の基礎知識を習ってるはず。
スキー・ボードで滑るだけだから・・・等と、
言うレベルでは事故も当然かも。
又、三種の神器や弱層テスト等と本では書かれているが、
無いよりは有った方が良い程度だし、
掘らないよりは掘った方がいい程度。
50mも移動すれば雪質はガラリと変わります。

①沢部には滑り込まない
②斜面を横断しない
③降雪直後には立ち入らない 等は、基本中の基本です。
こんな処を通過する時は、
犠牲を最少限にする為に一人ずつ行動する事が鉄則。
イメージ 1

先日、田沢湖スキー場でBCボード中に、
立ち木に激突、肺が潰れて死亡・・・
スピード制御も技術のひとつ・・・かと。

3月3日
朝、目覚めると・・東側に雲が無く、予報通りの晴れ模様です。
午後からは曇りだが、明日以降はまた雪マークだし・・・
八幡平へ行くことに・・・
9時、ブナ森スキー場着。
今の時期は、土日限定営業(寒いし・遠いで人来ない)で、
3月1日の日曜日以降の中一日措いてだが、
新雪が50cmも積もってます・・・
2日に降った雪・・・準備してると1名のカンジキ登山者が・・・
平日でリフトが止まってるゲレンデをシールで直登、勿論TLTです。
イメージ 1
この頃は、日差しも有り無風、汗だくで・・・カンジキが後続・・・
凍結した大沼が盆地の様に見えます。
イメージ 2
スキーよりも抜かるので、後続が接近しません・・・

スキー場TOPの、100番標識。新品です。
八幡平山頂が300番ですが・・・
イメージ 3

蒸ノ湯温泉が眼下に見えます、冬季休業中。
イメージ 4

振り返って・・・
イメージ 5

蒸ノ湯の駐車場、スタートしてから1時間が・・・
この道路標識は地上4.5mに設置ですが、ストック分より余裕無し・・
過去、記憶の無い積雪量です~~
イメージ 6

道路から離れて、少しのあいだ急登です。
イメージ 7

振り返って、澄川の地熱発電所の蒸気。
イメージ 8
 

150番標識まで来ました、山頂が300番なので中間ですが、
いつも実感では1/3程度に感じます。この先の平原が長いからか・・・
以前12月に、この150番で新しい熊の足跡と遭遇、
雪が積もっても寝てない奴が居るんですねぇ・・・
後方の山は、焼山山塊。春スキー等で最近人気です。
イメージ 9

これからの進行方向
イメージ 10
   
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

174番まで登りましたが、12時です・・・
トレイルが有ったり、雪が絞まってれば、山頂に着く時間ですが・・・
今日の処は、時間切れで山頂を諦め、ここで昼飯です。
 
イメージ 14
 
シールを外して、滑走準備。
イメージ 15

イメージ 16

滑り降りて来て、蒸ノ湯温泉の源泉帯。
これ以上は、雪庇で近づけず・・・
イメージ 17
スキー場に戻るには、上り返しが有りますが、シールを貼るのも面倒。
丁度 蒸の湯温泉の除雪の為に、バックホーが夏道を上がって来てました。
キャタビラの跡を滑走・・
ボブスレー気分で、後生掛温泉までの3キロをノンストップで・・・
イメージ 18
車を回収し、八幡平の名湯 後生掛温泉に浸かり帰宅。
今日は予想以上の深雪で、山頂は踏めなかったものの、
ノートレイルの山にトレースを刻むのは気持ちいい!!!

次回は、土日を狙って楽して登ろうか???




↑このページのトップヘ