4月27日
路線バスを使って、八幡平でスキー遊び。
その前に、GWには鳥海・月山の予定なので、野良仕事も完了です。
24日は、八甲田でスキー遊び。25日・26日で畑の準備。


25日の朝、耕運機の始動を試みたものの、エンジン掛からす・・・
秋野菜を植え付けの為に使った以来、車庫に放置ですから・・・
原因は、ガソリンの劣化で点火せず、予想通り。
消石灰の買出し序でに、スタンドに寄り3L購入。
古いガスを抜き、2.5L満タンにすると、一発起動です。
土壌消毒と中和で、消石灰1.5袋 30kを撒いて耕運機で攪拌、一日寝かします。
この日は縦横2回掛けして、残りの時間は庭の黒松と五葉松の剪定。
梯子を掛けての作業、ボサボサがスッキリです。
26日は、鶏糞ペレットを30k撒いて、再度耕運機で・・・
鶏糞は、効きが強いので、植え付ける前に施肥しないと駄目とか・・・
これで植え付け前の作業は済み、後はGW明け頃の、遅霜の心配が無く為った頃に、
畝立てし夏野菜の植え付け。
。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、今日(27日)も良い天気です。
八幡平山頂行きの路線バスが、蒸の湯展望台を通るのが11時過ぎです。
10時前に家を出て、展望台駐車場でバス待ち、
何と彩雲が・・・それを突っ切る飛行機雲も・・・天気が崩れる気配・・・

車窓から見える雪の量も、4月16日と変わらず豊富です。


山頂バス停から、八幡平山頂へは緩い登りで30分ほど・・・
16日とは少し違う、鏡沼の縁を通るコースを選択。
沼はまだ雪の下でした・・・
昨年の5月4日の鏡沼の画像 神秘的です。

鏡沼のパノラマ画像

鏡沼の北隣にある小沼は、解け始めてます。地熱が高いのかも・・・
どちらも、噴火口に水が溜まり出来た沼です。

沼からのパノラマ展望
岩手山↓ 大深岳↓ 乳頭山↓モッコ岳↓↓秋田駒ヶ岳

八幡平山頂の展望台と、スキーツァー用300番標識が見えて・・・

雪の量は16日と変わりません、この山頂標識は5mの長さですから・・・

山頂から西側に歩き、籐助森でシールを外し滑走。
振り返って籐助森のパノラマ画像

山頂から蒸の湯への中間点、八幡平アスピーテライン沿いに滑ります。
この雪の量だと、まだまだ滑れます~


西方向に、 焼山山塊↓ 奥に森吉山↓

蒸の湯展望台手前100mの道路脇まで滑って来ました。
地図上直線で4キロ、曲がり曲がりなので5キロ位は滑ったでしょうか・・・

今日は、落枝多しを予想し、ディナフィットは勿体無いのでアトミックで・・・
この後、車に戻り、次のバスまで遅めの昼飯。
2時13分のバスで山頂に向かい、2度目の滑走をしました。
水分タップリのザラメ雪に後半は太腿が・・・歳を感ずる・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、GWが始まります~
28日は、鳥海山の矢島・祓川と象潟・ブルーラインの開通で、
春スキーを予定してましたが・・・
28・29日は雨予報です・・・合羽着てスキーも嫌なので、パス。
30日(土)からは天気も上向きますが、
先程 娘から土曜日の昼~日曜日昼まで、孫軍団の預かりの依頼が・・・
母子家庭でも無いのに、学童保育や保育園に預けるのも忍びなく、OKと・・・
鳥海は、2日からに・・・ついでに、月山へも足を伸ばす予定。
追記
2月19日に、森吉山で行方不明に為った方が、
4月23日に発見されました。 合掌