5月5日
4日の夕方に駐車場で落ち合い、県営鉾立山荘へ・・・
山荘は登山・スキーで満員でしたが、ホールで当番管理人の〇〇氏と、
単独若者と〝酒宴〟開始・・・9時消灯まで呑んでました・・・車に戻り就寝。
翌朝4時起きし、5時にスタート。
朝飯を作るのが面倒で、朝・昼のパンをザックに、暑いので水は1.5L持つ。
ピッケルは置いて、アイゼンのみ持たせる・・・
今日は何年振りかで、歩いて鳥海を登る事に。
稲倉岳の裏から日が昇る。 新山↓

稲倉渓谷 この一帯は熊の巣窟、こんな崖を熊は普通に歩きます。
拡大して〝白糸の滝〟見えますか?
稲倉岳↓蟻の戸渡り↓ 七高山↓↓新山 御浜↓↓白糸の滝 パノラマ画像

〝賽の河原〟を通らずに、手前からハイ松漕ぎをし、御浜の下を巻く様に歩きます。
近道だし・徐々に標高を上げれます。
御浜や扇子森の稜線を歩かず、扇子森から下った御田越え(鞍部)に直接出れます。
クラストした雪面に当たる朝日と鳥海山頂の図。ここがお気に入りの場所。

パノラマ画像

鳥海が近づいて来ました・・・

外輪の〝七五三掛〟(しめかけ)から、千蛇谷を見下ろす。
ここから谷に下りるトラバースが、多少ヤバイ 雪崩跡2ヶ所有り。
荒神ヶ岳↓ パノラマ画像

帰りの時間が有り、谷に下りずに外輪から景色を眺めながら、文殊岳を目指す。
文殊山頂から、海側に有る笙ヶ岳一帯の雪化粧。
山スキー好きには堪らない斜面が多々、海岸線も見えます~
笙ヶ岳1~3峰↓ ↓手前 鍋森 御浜↓ パノラマ画像

ここまで写して、デジカメの容量が無くなり、以後画像無し・・・
一コマのサイズを小さくしてれば良かったが、後の祭り・・・・
今日の登山ルートは、図中の黄色線です。

いゃ~連休後半は鳥海山で、あとスキーは当分要らぬと言うほど、遊びました~
今日は朝から雲行きが可笑しく、天日干し出来ません・・・
菜園(80坪)に耕運機掛けて、百姓業も始めなくては・・・