22.23.24日辺りの、晴れの日を狙って、
八幡平の三ッ石山・紅葉見物のつもりで居たが・・・八幡平 三ッ石山 紅葉見物
先日、スズメ蜂に刺されるアクシデントが有り中止。キイロ・スズメ蜂に遣られた!!
昨日、秋田は晴れ・曇り予報だったが、岩手は曇りの予報。
山行準備をして車載してたのだが・・・
岩手山のカメラも雲の中で姿が見えず・・・曇りに往っても、紅葉は興醒めである。
この後に山が晴れる予報は、〝24号台風〟が通過してからだ・・・
台風通過後は、葉も落ちて駄目だろう・・・と言う事で今年は諦めることに。
さて・・・庭の〝紫式部〟〝白式部〟の実が、綺麗に色付いた。
夏の開花時には、何処からかミツバチが、蜜を吸いに集まって来るが・・・

種が実った今は、これが集団で、実を喰い荒しに来る・・・
〝ヒヨドリ〟だ!!! キーキー鳴きながら煩いし・あっとの間に喰い尽くす・・・

5mと7mの使わなく為った釣竿に、100均の〝鳥避けタカ〟を吊るすと・・・
風に揺れるので、警戒して近寄らず・・・周りの木に止まりキーキー鳴いてる。

これがそのタカ、何故か100均物は、色が黒でカラスだ・・・
釣り用の〝ホログラムテープ〟を貼って、ギラギラ光らせると効果大。

それでも、腹を空かした奴は、恐れずに喰いに来るのです。
これは、効果最大〝オモチャのゴム蛇〟、孫が忘れて往ったのを吊るすと・・・
絶対に近寄らないのです・・・蛇が天敵の様です~~

昔有った〝霞み網〟は、鳥獣保護で今は使えず・・・
アマゾンで、目のコマイ(2.5cm)格安〝刺し網〟30mを見付けて購入し、
張りました・・ナイロン糸が光るし、羽に絡むのを本能的に知ってるのか・・・
近くには、寄り付きません。

上手く網に掛かれば、焼き鳥が喰えると・・・(処が、掛からないのだ・・・)
何故に、ここまで〝ヒヨドリ〟を、目の仇に嫌うかと言うと・・・
降雪期になり地面が雪で覆われると、
餌さを探して毎年〝キジの番いと子供達〟が、この木の実を目当てに来るのです。
雄が枝に飛び乗って揺らし、落ちた実を牝と子達が啄ばむのですよ~
キジは賢いし家族仲の良い鳥、窓から眺めてて・・・そう思う。

彼等の為に、実を残して置かなくては・・・
渡り鳥は、何処かに飛んで往って、そこで餌さ喰えばいい話。
地鳥のキジ達は、ここで冬を越すより、生き延びる術はないのですから・・・
其の為の色々対策なのです。
********************
話は変わって・・・初夏に咲いた〝キスゲ〟です。

葉が枯れて来たので・・・先月刈りましたが・・・再度葉を出し、花芽まで・・・
去年も二度咲きしました。発芽率が高いのか、種でどんどん殖やせます。

〝金木犀〟も開花が間近です、開花前から既にいい香りが・・・玄関前に移設。
当地の様な寒冷地では、地植えだと凍死するので菊鉢に植え、冬は室内です。

********************
昨日、久し振りに街に出た次いでに、釣具屋へ・・・
グロー(夜光)ジグを2本迷わず購入、11月からの〝戻り鰤〟釣り用。

340gと320g、スロージギング用ですが、普通に煽っても釣れる優れ物。
昨年は入荷せずでしたので、見付け次第ゲットです・・・少し散財です・・・

********************
亡くなった母の残した不用品を、少しづつ処分してます。
寝具・衣類・家具・家電・・・諸々、山ほど有りますが・・・
これまでに1トン位を、市の粉砕埋め立て施設(廃鉱に為った露天掘り跡地)へ・・・
何でも、100キロ/648円で引き取って貰えます。
車載して往き、車ごと量りに載り・帰りも載って、差額が廃棄物・・・
5回ほど通ってますが、まだまだ残は大量・・・この先何十回通う事やら・・・
こんなのが出て来ました・・・OMEGA GENEVE 手巻き

これより古めかしい、オメガ懐中時計も出て来たが、ネジを巻いても動かず・・・
駄目なので廃棄へ・・・これは頭のネジを巻くと・・・動き出しました~
1週間 毎朝25回巻いてるが、今の処は狂い無しです~
ネットで調べると、1970年代の代物とか・・・父の没後40年も経ってるが、
動くのが不思議・・・流石オメガだと・・・これは大事にしないと。
動かず処分場に往ったのは、子供の頃に見覚えの有った、懐中時計・・・
親父が何故それ修理をせずに、これを買ったのかは謎ですが・・・