海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

2021年06月

6月27日
ヨット講習3回目、先週は6~8mの風が吹き、乗る自信が無かった・・・今日の予報は3m。
シーホッパー挺を浮かべて、北寄りの風で遊ぶ~
2020_09200001
対岸まで500m、海までは600m。河口に向かうと波が入り込んでて、小刻みなウネリ・・・
上下動が地震酔いの感じで、気持ち悪い・・・
2021_06270003
ウインドサーフィンの受講者も来たが、帆を倒した状態でも、立つのが難しいらしく、何回も落ちる・・・指導員曰く、帆を立てれる様に為るには、秋の講習が終わるまでに、どうだか?・・と。
2021_06270006
帆を付けないボードに乗り、パドルで漕いでた。
まだ水温が低い、あれだけ“沈”しても・・・凄い根性!!!  (Wサーフィン画像は指導員)
2021_06270005
2021_06270004


************************************************

孔雀サボテンの咲く季節に為った・・・直径15cmを超える見事な“夏色”の大輪。
2021_06270002

ニンニクの収穫
去年の11月に、買い置きしてたニンニクに芽が出始めて、植えて見る事にした。
一玉300円もするそうで、これが上手く栽培出来たら、何となく儲け物・・・
10月頃の植え付けが普通らしいが、駄目もとで・・・育てて見た。
葉が枯れ始めたので、収穫の時期です。
2021_06280001
植えたニンニクは、青森産・福地ホワイト6片。
掘って見ると・・・6片は一玉も無し・・・5片・4片・3片やはり、にわか百姓です。
素人が初年度から、6片を育てられたら・・・プロ農家は立場無しかも・・・
2021_06280003
2021_06280006
根と葉を切り、紐で結んで、陰干し・・・
2021_06280007
深植えせずに、球根二つ分の深さで植えると、実が大きく為るとか・・・後で知った。
秋には植え方を守って、充分に根が張ってから越冬する様に、10月に植え付けをしよう。


ダンスイベントでクラスター
県内の国公立4大学のイベント、100人も集まり19日開催。今の処24人が感染・・・
頭の大した事ない奴が、何と多い事か・・・中に女子高生も居たとか、呆れるばかり。
正に
Saturday Night Feverだ・・・

6月23日
曇り空で暑くないので、車載の山道具を降ろした。
6月半ばを過ぎて、11月末頃の八幡平降雪までの間、出番がないのだ・・・
“支那の疫病”騒ぎの前は、11月末の八幡平降雪から6月中旬の鳥海山迄の間に、
森吉山・八甲田等に通ってたが、この疫病禍で・・・気持ちが萎えてしまってる・・・
山行したのは、平年の半分の13回程度だ・・・

2021_06230002
2021_06230005
スキー板は、車庫の梁に収納。山靴・兼用靴はダンボールに入れ棚に。
アイゼン・ザック・衣類袋等は、ゴミ袋(大)を被せてラックに。
2021_06230003
これで、遊び用の車も軽く為った。
炊飯具やダウン類は、釣りで使う時が有るかも?なので、そのまま積んでるが・・・
燃費には、関係無い程度だ。

*********************************************************

2021_06240003
遊び車のフロントに、“雪豹”。後部ハッチドアに、“真実の目”。
2021_06240002
結構気になるのか? 接近して来る車が少ない、魔除けにも。(笑)

6月20日
今年2回目の講習。予報では、南寄りの風が6mから8m・・・
先週の、穏やかな日と違い大丈夫だろうか~ 
艇庫から、一人乗りのシーホッパー(画像の挺)を台車に載せ、陸で組み立てる。
帆が予想以上に風でバタバタ・・・ブームで頭を打たない様にロープ類をセット。 
3人で持ち上げ、浮かべたが・・・浅瀬でセンターボードが立てられぬ・・・
ラダー(舵)をセットするのも、風で一苦労・・・センターボードが入って無いので、
風に煽られて危うく、“沈”寸前です・・・(この画像は過日のもの)
4e5c7e13-s
1人が挺を抑え、1人がブームのバタ付きを抑え、1人は中の水の掻き出し・・・
陸に上げて、艤装を解除です。マストを抜き、台車へ・・・
帆の小さいOP級(画像の挺・参考)なら何とか為ると・・・
シーホッパーを艇庫に運び、OP級と入れ替えです。
cba9f04e

OP級を艤装して、指導員の1人が乗り込んだが・・・南寄りの風に押され・・・
風上に上れずに、東に流される・・・
2021_06200001

風に押されて接岸・・・指導員の1人がカヌーで応援に・・・降りて、曳いて戻る。
2021_06200003
風が増々強まり、今日はこれ以上無理と言う事で、11時に終了。消化不良の一日でした。

辛坊氏
太平洋単独横断、復路にも挑戦だと。
無線・エンジン・レーダー・GPS付きでも、凄過ぎる!!!
59年前に6mのベニヤ板ヨットで、観天望気と風だけを頼りに、世界初単独横断に成功した堀江氏と比較に為らないが、現代の冒険には違いない。帰路も無事で!!!


****************************************************************

帰宅して、夕方・・・トマトの脇芽を摘んで、挿してたのが発根したので、定植しました。
ミニトマトの茎周りに、根切り虫除けの粒剤散布。
2021_06220001

桃太郎の挿し芽も定植。画像奥の親トマトの育ち具合と比べると、挿し芽はこんなもの。
根を出す為に、約2週間は成長しないので・・・
2021_06220003

オクラも苗床から移植して・・・画像上のゴーヤと西瓜苗は余った物、そのうち処分です。
2021_06220005

ニンニク 葉が枯れ始めて来た・・・半分以上枯れたら収穫だが、初挑戦のニンニク出来具合が気になる処です・・・球根を植える時期が遅かったので。
2021_06220004
日中は暑いので、菜園作業は朝夕限定・・・何故か、野菜の成長より草の繁茂が早い・・・


五輪
客を入れての、強行開催の様子ですね・・・夏休み・盆と重なり、確実に“第5波”到来。
飲酒規制中なのに・・・五輪会場でビール販売?  アサヒ聞かれて「コメント控える」だと。「世情を考慮し、会場での販売は控える」と答えたら、ガブ挙がるのに・・・出資金勿体無かった?

6月19日
7月に東京で開かれるIOCの総会で、冬季五輪の新種目と為る様だ。
世界大会は既に実施されてるが、山スキー愛好者としては、興味津々である。
174122350_10158139940970975_5412564945506419790_n

五輪新競技に山岳スキー 26年大会でIOC決定へ

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
共同通信
858670_10151317274090975_824727028_o
岸壁を登ったり?はチョット誇張だが、アイゼンを着けて岩稜や雪稜を駆け上がる事は、欧州の大会では既に行われている。
この様な山岳地帯での滑ったり・登ったりのスタイルは、スイス軍の国境警備隊が、
巡回パトロールで走破してたのが始まり。
スイスでは2年毎に、軍主催の3山を巡る55kmの耐久レースも開催されてる。
この大会は3人1組で、最速7時間半の記録も有る。
これが一般に普及したのが、“SKIMO”と称し、国内大会も開催されてる。
一流処は、標高差1000mを40分で駆け上がり、シールを剥がして最速で滑り戻ると言う。
競技は、自然の地形を利用して、シール登行・滑降・アイゼン登行・滑降等を交互に行い、各ポイントに審査員を配置し、コースは標識旗で誘導する。

アルペン競技は上から下へ競争、ノルディック競技は上下混合競技、
これに高さを加えた新しい競技となる。

6月13日
今年で3年目の、ヨット講習が始まった。
2020_09200001
9月末迄の毎週日曜日開催の、市体協主催のマリンスポーッ講習会。
カヌー・ウインドサーフィン・ヨット等、好きな講習が1日100円の保険料で受けれる。
それぞれのベテラン指導員が、手取り足取りで教えてくれる。

艇庫から一人乗りのシーホッパーを台車に載せ、スロープ上で偽装し、
浮かべてセンターボード・ラダーをセットする。

水はまだ冷たく、ライフジャケットを付けてるものの、“沈”してウロウロしてたら、
低体温症だ・・・以前カヌーで転覆した受講者を、救助しようとした指導員が、
低体温症で救急搬送された事が有る・・・点滴を受けて、事無きを得たが・・・


3年目だから、伴走は要らないよなぁ~ と云われ・・・岸からの目視。
内心ドキドキで有ったが・・・やって見ると帆走もタッキングも上手く出来た~
1人で出て行って、岸まで帰って来れれば上出来だ・・・と、云われる。

来週からは、ウインドサーフィンの受講者が来るようだ・・・
初日は風も弱く、余裕で何とか上手く行ったが、風のある日は機敏な動作が必要だ・・・

*****************************************************
アルスト購入
ヨットの帰りに、大型量販店の中に有る、キャンドウに寄る。
キャンドウは、100均業界3位だそうだが、県内には3店舗より無し・・・
レジ係に、アルコールストーブの有る場所を聞くと・・・目の前に2個のみ。

キャンプ流行りで、キャンパー達に人気のストーブ。都市部では、手に入り難いとか・・・
マニアは、“アルスト”と呼ぶらしい・・・缶Bの空缶で自作する者も居るとか。
アルコールストーブでは、世界最軽量のアルミ製20gで国産品、それが330円なのです。
支那製の類似品が多く有る中で、国産は信頼出来ますね。
2021_06140002

五徳は100円の組み立て式。ドラッグSでアルコール購入、500mlで400円。
2021_06140004

組み立てて・・・、ストーブ高が3.4cm、五徳高が7.5cmです。
炎が4cmで鍋底に当たる丁度の離れです。

2021_06140003
1合の米を炊くのに、40mlのアルコールで済むとか・・・MAX80ml入るそうです。
米を炊こうとは思わないが、日帰りで湯を沸かすとか・ラーメンを喰うには充分。

一般的にガスポンべとバーナーで約500g、これを持って行けば90gと小分け燃料100mlで約200g、300gの軽量化に為ります。
欠点は①風に弱い事、避難小屋等で使うには最適だと思う。②炎が見え難い。
③小爆発する事が有るので、テントの中では危険が多い、使わない方が身の為ですね。

後日、燃焼実験他をして見ます。

6月12日
昨日は、何と34.2℃。年に1回有るか? の気温でした。
6月前半で、この温度・・・今年の夏はどうなる事やら・・・

“ピンクチャイム”が満開。何処から集まったのか? 蜜蜂達が頭上でブンブン。
2021_06120006
20170525

ゴーヤ
5月27日の時点では、発芽したばかりだったが・・・
2021_05270007

間もなく、定植出来るまでに・・・太い苗を3.4本だけ育てます。
2021_06120001

西瓜
5月27日の時点では、双葉。去年喰った西瓜が美味かったので、種を採って置いて・・・
2021_05270006

西瓜の栽培は初めて、この中から2本選んで定植予定。上手く喰える奴が実るか?
2021_06120002

オクラ
5月27日の時点で、双葉。
2021_05270005

ゴーヤ同様毎年種を採って置いて、自家栽培。20本も植えれば、喰うには充分。
2021_06120003

韮(ニラ)
大株をカットして、7株に小分け。伸び次第刈ってニラ玉に・・・

2021_06120007

放置してると、どんどん株別れして、こんな姿に・・・
2021_06120008

茗荷も育ち始めた・・・刻んで薬味・御浸し・卵綴じ、大人の味。
2021_06120010

温州ミカン 花が咲き、小粒のミカンが既に付いてる。
1cm位に為ったら、一枝一個に摘果して・・・
2021_06120011

明日は、3年目のヨット講習の初日。天気もマズマズ。張り切って・・・





党首討論会・・・期待してたが、聞く方も・答える方も、無気力試合に近い、ガックリ。
五輪運動会・・・読売の世論調査??? 何が何でも遣る気・・・
        五輪後は、第5波で“コロナパラ”に為りそうですね・・・クワバラ々。
ワクチン接種・・秋田市の友が、11日の予約開始初日にネットが繋がらず・・
        (初日からシステムダウンで開通の目処なしだって)200回目の電話が
        通じて予約出来たと・・・慢性成人病に癌持ち・・・大変だ。
        

6月1日
今日・明日と、珍しく晴れ予報でした・・・鳥海山で板納のサマースキーも考えたが、
この時勢・・・その気にも為れず・・・畑仕事に専念する事に・・・

5月27日の(にわか百姓②苗の植え付けと発芽の続き。
もう少し伸びてからと、思っていた食用菊の株分けを今日した。
晩秋に切った株から、出た新芽の中から、20本ほど定植。
画像の手前が掘り起こした株、この中から太目を選んで1本だけ植える。
根は2.3本出てれば、定植後2日位散水すると活着する。菊は以外に丈夫なのだ・・・
この一手間掛けないと、花芽が沢山付かない・・・
活着して成長が始まれば、株間に“油粕”を一摘みで、“もってのほか”の収量間違いなしだ。

2021_06010008

27日には気付かなかったが、ニンニクに花芽が出始めた・・・
茎の先から葉では無い茎が伸びて、途中が膨らんでる。
ここに花が咲き、玉を付けると言う。その玉を種として植えてもいいらしいが、
ニンニクに為るまで2年掛かるらしい・・・(一般的には、食用にしてる1片を植える)
ネットで調べると、これを抜いたのが“茎ニンニク”で、油で炒めると美味いとか・・・
そのまま置くと、開花し玉に養分を摂られるので、球根の育ちが悪いので抜くと有る。

2021_06010009
2021_06010011

桃太郎・ミニトマトも脇芽を出したので、挿し芽第2弾。桃太郎4本・ミニ6本挿す。
以前に挿した、奥の3ポットは、枯れずに順調・・・そろそろ発根したのか・・・
2021_06010001

天道虫ダマシに葉を喰われた馬鈴薯。27日に“薬”を散布したが、展着剤が功を奏したのか?
その後2日雨が降ったが流れる事なく、“天道虫ダマシ”は近着け無い様だ・・・
新しい葉が元気に出ている、その内芽欠きをしよう~

2021_06010006

ピーマンの風除け行灯を外した・・・後で根回りに油粕を施すとしよう~
2021_06010007

牡丹が開花、今年は蕾が多い。
2021_06010005

見難いが・・・温州みかんに、白い蕾がいっぱい~
2021_06010012
2021_06010003

ブルーベリー、順調に葉を茂らせてる。早く太く育て!!!
2021_06010004

五輪運動会・・・1週間前の陰性証明付きで、観戦可だとか・・・やっぱり遣る気なのか?
        選手村は、飲酒可・歌麿柄コンドーム15万個付きの酒池肉林五輪、
                             昼はsportの祭典・夜はsexの性典
・・・フムフム納得・・・
        GHQが日本統治の際、若者にsport・sex・speedの3s推奨が彷彿と。
        知ってる者は少ない時代に為った・・・

大坂なおみ・・・前からメンタルに問題有りだったが、あんたTOPプロだろ? 

支那で新たな“疫病”発生・・・鳥から人に感染する、新型の鳥インフルエンザだって・・・
              習近平 何を企んでる! 世界制覇? 
              これもわざと研究所から漏らしたのか? 迷惑な民族だ。

↑このページのトップヘ