海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

2022年03月

3月29日
3月9日の
に続いて、2回目の山スキーでの縦走。

黒石インターを降りると、岩木山(津軽富士)が迎えてくれる。
2022_03290001
八甲田への山道には、雪が無くて快適。8時にロープウェー駅の駐車場に着いた。
皆さん車で準備中。会話を聞くと、今日はツァールートの箒場コースの竹竿立てらしい。
板だけ持って、改札口に・・・既に3本並んでる。
板を置いて戻ろうとしたら、一人の若者が来た・・・「おはよう御座います」と、
普通の朝の挨拶をしたら「今日は、お願いします」と言われる。
?? ツァーガイドか? 竹竿立て仲間に、間違えられたらしい・・・
車に戻り戻り、靴を履きザックを背負って、改札口へ。20人程が並んでる・・・
ベンチに座り改札が始まる迄の間、今日の行程を考える。基本酸ヶ湯までの縦走だが、
雪質と雪の残り具合で、忠実に稜線伝いか? 巻くか?だ。

通常9時始発だが、8時45分に臨時便が出るとのアナウンス。

10分でロープ上駅に着く。外へ出ると・・・ガリガリ凹凸に凍結してる・・・
昨日は、強風で(25m以上)終日運休してたので、凹凸は一昨日の足跡か?
凹部には、薄っすらと新雪が詰まってる・・・板を背負って、田茂萢岳に上がる。
無風快晴で素晴らしい天気。これから登る赤倉岳・井戸岳双耳峰・八甲田大岳が丸見え。

j
しかし・・・ガリガリに凍結してて、横滑りの心配が有る・・・シールを装着。
2022_03290002 パノラマ写真
田茂萢岳山頂から田茂萢湿原に滑り込む。
湿原には、薄く新雪が積もってて、下はストックが刺さらない固さだ・・・

南八甲田連峰の最高峰“櫛ヶ峯”も見える。
2022_03290005

赤倉岳の登りに入る。樹氷は落ちてるが・・・西に岩木山と白神山地。
2022_03290007

赤倉岳の北峰を目指して、新雪が着いている青森トド松の脇を選んで登る。
2022_03290008
立木の無い処は、板を踏んで少しでもシールに噛む様に・・・
2022_03290009

2022_03290010
2022_03290011

後少しで、森林限界。ここまで登ると、末期の樹氷が・・・山頂直下の夏道が見える。
2022_03290012

夏道に着いたが、シールが滑って、これ以上は登れず。(3月9日は、スキーで登り切る)
板を背負い、ストックを1mにして、キックステップで登る。

2022_03290013

赤倉岳北峰に上がる。目の前に赤倉爆裂火口壁。
2022_03290014
ここから井戸岳へは、稜線伝いに夏道を通り、祠の有る赤倉山頂を経由するのと、
ハイマツ帯を横断して井戸岳に来る方法が有る。
スキーだとハイマツ帯を越えるのは、フワフワして楽だが、シューやカンジキでは、
枝に足を取られるので、お勧めは出来ない。

井戸岳に着いて、登って来た方を振り返ると 左から田茂萢岳・赤倉北峰・赤倉本峰。
板を外して、一休み。ここが北八甲田の山々を一望出来る、好きな場所だ!

2022_03290015 パノラマ写真

東側には、雛岳と高田大岳。
2022_03290018
2022_03290018 パノラマ写真
高田大岳と小岳。井戸岳噴火口の東側の夏道が露出してる・・・
2022_03290019

井戸岳噴火口。南側には八甲田大岳。
2022_03290020
一服中に、この先のルート取りを考える。
①板を背負って、噴火口縁の夏道を歩き、井戸・大岳の鞍部に出る。
②スキーで井戸岳の東側を巻いて滑り、鞍部に出る。
板背負って歩くよりは、滑った方が楽だ! 雪面も腐り始めてる。②案に決定。

ブッシュが氷を纏ってる・・・こんな太いのは珍しい~

2022_03290021
ブッシュを踏まない様に・・・斜めに滑る。
2022_03290023
2022_03290024

井戸・大岳の鞍部に滑る途中で、朝に言ってた箒場への竹竿立ての一団に遭遇。
ロープ上駅から、延々と竹竿を曳いて来たのだ・・・
一旦、上毛無岱に滑り、井戸・大岳の鞍部に登る。
井戸の東斜面を巻き、井戸・赤倉の鞍部に出る。そこから箒場へのルート造りだ・・・
大変な作業だが、4月からGW迄の間、悪天候でも迷わずに滑れる。皆さん有り難う!
最後尾の団員に礼を言う。
2022_03290026

井戸と大岳の鞍部に着く。八甲田大岳の北斜面が光って見える・・・
板を背負って登るには、時間が掛かりそう・・・
大岳の東斜面を巻き気味に滑り、小岳・大岳の鞍部に滑り込む事にした。
ここには、既に竹竿が立てられてる。(大岳環状ルート)

2022_03290027 パノラマ写真

青森トド松にツララが・・・奥は高田大岳。

2022_03290030
余り下に滑り込むと、小岳・大岳の鞍部に登り返しが有る。
2022_03290031 パノラマ写真
何回も通ってるので、その辺は心得てるが・・・上手く鞍部に滑れた。
正面に、硫黄岳が見える。後はこれを目指して南進だ・・・

2022_03290035 パノラマ写真

右手に、八甲田大岳東斜面。

2022_03290038

左手に、小岳西斜面。

2022_03290039

硫黄岳が近付く、仙人岱の避難小屋も見える。
2022_03290040

仙人岱の避難小屋に着いた。小屋手前100m位が緩い登り・・・板が滑って一苦労。
最後50mは板を外して、持って歩く・・・小屋から見た八甲田大岳。
i

小岳と奥に高田大岳。
2022_03290044
パノラマにすると・・・
2022_03290041 パノラマ写真
仙人岱避難小屋から硫黄岳の鞍部に滑り込む。
ここも硫黄ルートとして、地獄湯の沢出合い迄、既に竹竿が設置されてるが、
竹竿通りに滑るより、意識して地獄湯の沢に近い処を滑る方が、立木が邪魔に為らない。
日差しが当たり、ザラメ化して気持ち良く滑れるが、新雪溜まりは急ブレーキが掛かる。
地獄湯の沢を横切り、酸ヶ湯ルートに合流する。
酸ヶ湯に着くと、定期バスが停まってた。5分後に出発だと・・・ロープ駅まで貸し切り。

帰路、途中の大河原温泉に入り、一汗流す。

1日には、谷地温泉⇔酸ヶ湯間が開通。中間の“睡蓮沼”から、仙人岱や南八甲田に登れる。
4月中旬には、十和田湖からの定期バスが通る。

酸ヶ湯から仙人岱に登り、小岳を通り高田大岳を滑り降りると、秘湯“谷地温泉”だ・・・
酸ヶ湯迄のハズ待ちの間に、温くて良い湯に浸かるのも一興。

今日は赤倉岳直下で、春山独特のガリガリバーンに悩まされたが、
無風快晴のお陰で春山満喫。次の晴れ間が待ち遠しい~

3月12日
8日(
森吉山・今季やっと登れたよ!)、9日(今季初・北八甲田スキー縦走)、
10日(
今季初・スキーで八幡平樹氷見物)と、3日連続の山スキー三昧でした。

昨夜は雨が降り、家の周りの雪も大分解けたが、庭にはまだ5・60cmの雪が残ってる。
今日風は有るが、晴れて春らしい天気だ・・・山スキーのメンテを外でする。

板の滑走面の汚れを、リムーバーで落とし天日干し。
乾いてからWaxを、ゴシビシして次回に備える。

2022_03120069

熊の尻皮も天日干し・・・雪に座って、撚れた毛にブラッシング。
2022_03120071

問題は、TLT兼用靴。インナーは乾かしたが・・・10日の八幡平で、帰りに脱いだ時に、
甲を締める金具のワィヤー?が、繋ぎ目から切れてるのを発見・・・劣化か・・・

2022_03120066
2022_03120064
GARMONT Master Light 1120gのTLT兼用靴、軽くてお気に入りの靴だ・・・
しかしGARMONTは、SCOTに吸収されて、今は無い・・・
過去GARMONTを扱い、今SCOTの輸入元に類似品での交換が可能か? mailした。
返事が直ぐに来た・・・この点は、◯◯社CS室の返信の早さを、高く評価する。
お問い合わせいただき有難うございます。
大変申し訳ないのですが、ガルモント スキーブランドは、
取扱終了から10年以上が
経過しております。
そのため修理のご対応も終了とさせてただいております。

また、製造から5年を経過したものは破損のおそれがございます。
使用状況や保管状
態により変わってきますが、
10年がめどとなりますので、誠に残念ではございます
が、
安全面から考えましても、修理してのご使用はお勧めすることがが来ません。

◯◯様のご希望に添えず、大変恐縮ではございますが、ご理解いただければ幸いで
す。
                                 CS室◯◯◯◯

ただ読んで、ガーーン・・・世の中大量消費の時代は、とっくに終わってるのでは?
金具1個交換したら、まだ十分使えるのに・・・勿体ない話だ・・・
同等程度の軽さの、TLT兼用靴を買うには、10万もする・・・
自己流の修理を考えてる。
電気工事屋が、電線を継ぎ足し圧着する、スリーブを通して絞めれば、抜ける事は無い。
月曜日にでも、近くの
電気工事屋に行って、お願いして見る事にする。

歳も歳だし、上手く往って後4・5年も保てば、恩の字で有る、格好は二の次だ・・・

14日 追記
TLT兼用靴のバックル修理をする。
dff38b3a-s
ホムセンで、
Ø4mmとØ3mmのアルミ・スリーブ・Ø1mmのワィヤーを購入。
ワイヤーをU字にして、バックルの軸に乗せて、4mmのスリーブを挿してペンチで締める。
U字が引っ掛かり、抜ける事は無いだろう・・・
2022_03140005
Ø3mmのスリーブに2本のワイャーを通し、切れたワイャーも通し、3本纏めて締める。
2022_03140003
これで治った~~500円も掛からずに・・・次の晴れは、試しに“山”に行こう。
部材が余ってるので、他が切れても直ぐに治せるのだ!!!

3月10日
晴れが続いた3日間。最終日の今日は、八幡平樹氷見物でした。
9時に秋田八幡平スキー場着、既に登ってるトレールが・・・

このスキー場は、普通とチョット違うのです。
山奥なので、積雪が早く、11月中旬から営業開始。
が・・・里のスキー場が開業すると、遠くて客が来なく為るので、土日祝のみ営業です。
里のスキー場が雪解けで閉鎖される頃から、GW明けまでは毎日営業、変わってます。

今日は平日なので休業中、リフト動かず・圧雪無しで、下から俳句UPです。
日曜日以降に積もった雪を皆さん登ってる。何故か駐車場は除雪済で、車が10台ほど。
2022_03100001 パノラマ写真
準備して、場内をシール登行。
スキー場TOPが、八幡平山頂までのツァールートの100番。表示板が隠れそうな積雪、
例年1~2mは出てるのに・・・森吉山も八甲田も積雪が多い。
2022_03100003
100番標識から下に有る、蒸ノ湯休憩所の駐車場に滑り降りる。
重機で除排雪作業中でした・・・八幡平アスピーテライン開通の準備です。
上から滑って来たので、作業を止めてしまった・・・作業監督氏、申し訳無い。
2022_03100004
道路の看板。観光バスが楽に通れる高さだが、雪がこの高さまで積もってる・・・
2022_03100005
道路から、夏道に上がる。100m位の間は急登で、ジグ切って登る・・・既に汗ダグ。
アウターの上を脱ぎ、耳当てを鉢巻き替わりに・・・
2022_03100006
下部の樹氷は崩れてる・・・
2022_03100007
登るに従い、焼山山塊の向うに、8日に登った森吉山が望まれる。
2022_03100008
174番標識まで来たが・・・体が、思う様に動かない・・・汗ダグで水分欠乏か?
水分補給をして、パンを喰う・・・耳当てを絞ると、ビックリするほど汗が滴る・・・
30分は休んでたが、駄目なら、ここから帰ろう・・・立ち上がると、足に力が入る。
なら、行ける処まで・・・さっきとは、まるで動きが違う~

痩せこけた樹氷原を只管登る。

2022_03100009 パノラマ写真
今年も、鹿角山岳会がルート標識を立ててくれてる。今年はコロナで主催ツァーが中止。
2022_03100012 パノラマ写真
前方に、山頂らしき丘が見えて来るが、これはニセ物。
2022_03100015 パノラマ写真
250番の標識 1493m地点。これはいつ来ても、目立つ存在だ。後50番分登れば山頂。
2022_03100019
2022_03100020
2022_03100021
標高が上がると、樹氷らしく為って来た~
2022_03100022

前方に“藤助森1604m”が見える。

2022_03100023 パノラマ写真
2022_03100026 パノラマ写真
2022_03100030
2022_03100031

藤助森からの、八幡平山頂。
2022_03100032 パノラマ写真
2022_03100038 パノラマ写真

近付くと、山頂ポールが見える・・・
2022_03100041 パノラマ写真
2022_03100044

岩手山が頭を出す。
2022_03100045

300番、八幡平山頂です。
地面から5m上の、山頂展望台の手摺だけが、雪から出てます。
夏は、山頂に来ても、周りがオオシラビソ林(青森ドド松)で、展望ゼロ。
その為、展望台が出来たのです。この辺の木は、5m以上出た分だけが樹氷化してるのだ。

2022_03100046 パノラマ写真
手摺に腰掛けて昼飯。
若い男女が来た・・・女性が・・・ザックからケーキを出した(*_*)エッ!!!
盛岡から来て、今日が男性の誕生日だと・・・女性がHappy BirthdayTo Youを歌う・・・
半分個して、喰おうとしてる・・・周りが豪雪なのに“熱くて居られない”・・・
板を履き、即退散です。若いって、いいナァ~ 

ド~っと、滑り降りて・・・除雪現場に・・・重機で崩した雪面。
積雪が層に為ってる。板状雪崩は、この層が破断して起こる。いい見本を見た!

2022_03100048

蒸ノ湯休憩所から、蒸ノ湯温泉に往く道の除雪中。約5mの垂直壁に為ってて、スキー場Topに戻れない・・・除雪済の道路経由では、1時間も掛かる。
休憩所に戻り、垂直で無い処を探す・・・有った!
兼用靴でキックして足場を切る、ストックを逆にして、握りを雪面に45度で刺す。
恐る恐る力を掛けて見る、何とか支えに為りそうだ・・・
2022_03100050
ピッケルが有れば、楽なのだが・・・3点支持を繰り返して、雪壁完登です。
後から降りて来たグループが見てて・・・無理と見たか? 道路経由で帰ると・・・
完登した途端、除雪の監督氏が来て、登れる様に足場を造ったと・・・今更、遅いよ!

スキー場Topに登り、誰も居ない場内を滑って・・・「今、下山」のmailをする。

帰りの運転は、疲れた・・・最初に見えた自販機で、ファンタGを飲む。
水分が染み込む感じが判る・・・今日は、汗かき過ぎて脱水状態だったのかも・・・

これで3日連続の“樹氷見物”が終わった。今季残す課題は、田代岳・直登尾根の完登だ。

3月9日
昨日は、晴れると思って出掛けたが・・・だった・・・

今朝、予報を見ると・・・秋田より青森の方が確実な様だ。
青森市内から、八甲田を映しているライブカメラを見ても、雲が懸かって無い!
更に、GPV天気予報(http://weather-gpv.info)で、この先の雨雲・風速等を確認する。
この予報は、表示されるデータから、自身の判断で読む必要が有るが・・・
八甲田に決定です。

高速で黒石へ・・・降りたら、独立峰の岩木山(津軽富士)がドーンと。
これに雲が懸かると、間もなく八甲田の天気も崩れます。
2022_03090002
八甲田ロープウェー駅着が8時半。始発は9時だが、人の集まり具合で、早まる事も。
板だけ持って改札口に往き、列の最後尾の壁に立掛ける。

車に戻り急いで靴を履いて、ザックを背負って列に並ぶ。
平日なのに、周辺の宿泊施設からの送迎バスが、次々と・・・
臨時便が、8時45分に出るとの放送が有り、上手く乗り込めたし、珍しく座れた~

山頂駅から出ると・・・北八甲田連峰から南八甲田連峰まで丸見え。風も微風。
今日の予定は、画像左の赤倉岳に登り、稜線伝いに双耳峰の井戸岳へ・・・
その先は、井戸に着いてから、八甲田大岳に登るか? 巻くがして酸ヶ湯へ・・・だ。

2022_03090003 パノラマ写真
田茂萢岳山頂まで、板を持って歩き、山頂で履いて・・・田茂萢湿原に滑り込む。
雪質は、いい感じ・・・湿原の底でシールを装着して、赤倉岳への登りに。
2022_03090007 パノラマ写真
昨日の森吉山同様、樹氷はまだ健在だ・・・
2022_03090009 パノラマ写真
シールのTopHookの具合が悪く、貼り直して手間取ってたら、3人組に抜かれた・・・
何処に往くと聞いたら、赤倉の爆裂火口から八甲田温泉に滑ると。チョェーである。

2022_03090012 パノラマ写真
登って往くと・・・3人組が、シールを外してるではないか・・・爆裂火口の遥か手前だ。
ここから滑っても、下は八甲田温泉だが・・・
2022_03090014 パノラマ写真
2022_03090017 パノラマ写真

振り返って、青森市街と陸奥湾。
2022_03090019 パノラマ写真

ニセ赤倉岳に着いた・・・正面奥が赤倉岳。手前の壁が爆裂火口。右奥が八甲田大岳。
2022_03090021 パノラマ写真

双耳峰の井戸岳に向かう。奥は八甲田大岳、右奥は南八甲田連峰の雄、櫛ヶ峯。
2022_03090025 パノラマ写真
ハイマツに付いた、ガタガタのエビの尻尾を、壊しながら進む・・・高田大岳が顔を出す。
2022_03090028 パノラマ写真

井戸岳到着。板を外して、大休止。この先、火口縁の夏道を板背負って歩くか?
いつもの様に、板を履いたまま夏道の下を巻いて進むか?
此処まで来た感じでは、新しく積もった雪に締まりが無く、巻くと流される感じだ。

2022_03090032

安全を考えて、井戸岳噴火口東側の縁に有る夏道を、板背負って歩く事にする。
2022_03090033 パノラマ写真

噴火口越しに、八甲田大岳。
2022_03090039

東に、端正な高田大岳と雛岳。
2022_03090040 パノラマ写真

夏道。幅約1間で、両側に支柱と太いロープで、区画されてるが・・・
支柱もロープも、巨大なエビの尻尾に飲み込まれてる。この隙間を縫って歩く。
2022_03090044

井戸岳と八甲田大岳の鞍部に降りた。八甲田大岳を見上げる。
2022_03090045 パノラマ写真

振り返って、降りてきた井戸岳の双耳峰。
2022_03090048 パノラマ写真
鞍部で、立ち止まり考える。
八甲田大岳に登り、山頂から酸ヶ湯にダイレクトに降りるか?
この鞍部から小岳の鞍部を通り、仙人岱経由で酸ヶ湯か?
3月に入って開放されたばかりの、スキーツァー用の大岳環状ルートで酸ヶ湯か?
どれも、今迄何回も通ってる・・・明日の八幡平の体力温存を考えて、最短ルートに。

八甲田大岳の裾を巻いて、毛無岱を通って酸ヶ湯に降りる、環状ルートへ・・・
2022_03090051 パノラマ写真
ここの樹氷も立派だ・・・
2022_03090053 パノラマ写真

八甲田大岳が遠くなる・・・
2022_03090055 パノラマ写真
下に来ると・・・流石に樹氷もお疲れモードだ・・・
2022_03090058 パノラマ写真
左の田茂萢岳から赤倉岳・井戸岳と、稜線伝いに来た。
2022_03090061 パノラマ写真

ブナ林の“鍋壊し坂”は、この時期は日差しで雪が腐りドフドフだが、今日はシッカリ。
珍しく滑り易かった。真下に酸ヶ湯が見える“湯坂”、ここの雪も良かった~

2022_03090065
停まってるJR定期バス(水色)が見えた・・・出発するなよ! 急いで降りるから・・・
以前、目の前で走られた事が有ったが、今回は15分後に出発だと・・・
客は誰も居ない・・・400円でロープウェー駅。車を回収して帰路へ。

さて、明日も天気は良さそうだ・・・八幡平の樹氷見物に往くか・・・

3月8日
昨夜の予報で、珍しく3日間晴れ・曇りです。これは“山”だなぁ~と、早めの就寝。
今朝起きて一番に、5時発表の予報をチェック。昨夜と変わらずです。

次に、青森市からの八甲田のライブカメラを見ると、麓から上が雲の中です。
気象庁の火山監視カメラで、八甲田・地獄沼を見ると、沼奥に在る硫黄岳が雲の中。
八甲田ロープ上駅は、視界40mと表示されてる・・・これで、八甲田行きは諦める。
(3月に入って、八甲田ではツァールートの標識立てが終わり、3ルート開放済)

次に、森吉山ゴンドラをチエック。視界200mと表示、なら森吉山へ・・・
今季は、1月(
)と、2月()に、
山頂を目指したが、視界が悪くて避難小屋までより登れなかった・・・

昼頃からは晴れるだろう・・・と、遅目の出発。平日なのでスキー場の駐車場はガラ空き。
止めた車の隣で準備してる方から、声を掛けられる。ガイドのF氏、客を連れてる。
会うのは何年振りか・・・スキー場に登山届けを出し、ゴンドラに乗り込む。
2022_03080001

上駅で板を履き、樹氷平を目指してシール登行。この時点で、石森Pも山頂も目視出来る。
樹氷祭りが終わったので、規制ロープが撤去されてた・・・
2022_03080002

樹氷平から、スキー場の管理区域外に進む・・・今日のスキー跡が・・・
2022_03080003

雲が流れると・・・日差しが当たる。樹氷は、まだ健在だ!!! 
2022_03080004

樹氷の中は凹凸が有るので、樹氷原の下を巻いて進む。
2022_03080005 パノラマ写真

石森Pへ続く尾根に上がると、竹竿標識が・・・この竿の右側は、雪庇だ・・・
2022_03080008

石森Pへ着いた・・・竹竿標識は、森吉避難小屋(黒く見える)まで立ってる様子。
奥の△は、一ノ越ピーク。

2022_03080009

石森Pから、右に進路を取る。雲が流れて来ると・・・視界が悪く為る・・・
2022_03080011 パノラマ写真

阿仁避難小屋へ向かう・・・雲が怪しい・・・
2022_03080014 パノラマ写真

こっちにも竹竿が立ってる、阿仁避難小屋まで・・・
登山届の受付が11番だったが、先行者の足跡が・・・風裏なので残ってる。

2022_03080013

時折、山頂が見える・・・
2022_03080016

風当たりが強い処の樹氷は、塊に為る。これが見えると、小屋は近い・・・
2022_03080017 パノラマ写真

阿仁避難小屋に着く。2F建ての小屋だが、2月の時よりも、更に埋まってる。
仲間が2月19.20日に、冬戸を掘り出して泊まったので、少しは出てると思ったが・・・
昼飯を喰うのを止めて、山頂を目指す。
2022_03080019

小屋から先には、竹竿標識が無い・・・天候も良くないし、帰路を考えて、
持参の標識旗を30歩毎に挿して登る。
2022_03080020

一瞬視界が開けた。追い越して行った、若者2人が山頂に着いた・・・
森吉には、初めて来たと言ってたが、運のいい奴等だ。山頂標柱が矢鱈太く為ってる。

2022_03080022
2022_03080024 パノラマ写真

標柱はエビの尻尾で、巨大海老フライです。
着いて、この写真を撮って、直ぐに降りる。若者も同時に降りる。

2022_03080027
往路は、風を背に受けてたので、気に為らなかったが・・・帰路はモロ向かい風。
地吹雪で視界は最悪、顔面凍傷に為るかと思って、フードを締める。
30歩毎に挿して来た標識旗だが、間隔的に正解だった。50歩なら次が見えなかった・・・

標識旗を回収しながら、避難小屋まで来ると、視界が開ける。
板を外して・・・大休止、テルモス珈琲を1杯飲み一服。
シューで登ってきた単独者、暫く山頂方向を見てたが、諦めて戻る・・・

石森Pから一ノ越Pに続く稜線が、バックの黒雲に映える。
2022_03080028 パノラマ写真

振り返ると・・・向岳(森吉山)に日が当たってた・・・
2022_03080034

石森Pでシールを外し・・・雪庇帯に来ると・・・竹竿の左側を滑った跡が・・・
左が雪庇なので竿を立て、ロープを張ってるのだ・・・そう云う事が判らない奴等が居る。
先日も落ちて、登れずに救助を求めた馬鹿が居たが、この辺りだろう・・・
2022_03080035

間もなく樹氷平・・・一番下の樹氷群だ。今年の見納めかも・・・
2022_03080036 パノラマ写真

ゴンドラ上駅に戻り、併設された休憩所に入り、遅い昼飯を喰う。
山頂で別れた若者が居た・・・帰路、標識旗が有って、良かったと言う。
彼等と入れ替わりにN氏が入って来た・・・久し振りに色々話す。
2時も回ったので帰ろうと・・・入り口で、降りて来たF氏一行が・・・中にN氏居るよ!

スキー場をチンタラ滑って、車に戻り帰路へ・・・
明日・明後日は、今日より天気が良さそうだ、八甲田か? 遣り残した田代岳か?
起きて、予報を見てから決めよう~

↑このページのトップヘ