3月29日
3月9日の今季初・北八甲田スキー縦走に続いて、2回目の山スキーでの縦走。
黒石インターを降りると、岩木山(津軽富士)が迎えてくれる。
八甲田への山道には、雪が無くて快適。8時にロープウェー駅の駐車場に着いた。
皆さん車で準備中。会話を聞くと、今日はツァールートの箒場コースの竹竿立てらしい。
板だけ持って、改札口に・・・既に3本並んでる。
板を置いて戻ろうとしたら、一人の若者が来た・・・「おはよう御座います」と、
普通の朝の挨拶をしたら「今日は、お願いします」と言われる。
?? ツァーガイドか? 竹竿立て仲間に、間違えられたらしい・・・
車に戻り戻り、靴を履きザックを背負って、改札口へ。20人程が並んでる・・・
ベンチに座り改札が始まる迄の間、今日の行程を考える。基本酸ヶ湯までの縦走だが、
雪質と雪の残り具合で、忠実に稜線伝いか? 巻くか?だ。
通常9時始発だが、8時45分に臨時便が出るとのアナウンス。
10分でロープ上駅に着く。外へ出ると・・・ガリガリ凹凸に凍結してる・・・
昨日は、強風で(25m以上)終日運休してたので、凹凸は一昨日の足跡か?
凹部には、薄っすらと新雪が詰まってる・・・板を背負って、田茂萢岳に上がる。
無風快晴で素晴らしい天気。これから登る赤倉岳・井戸岳双耳峰・八甲田大岳が丸見え。
しかし・・・ガリガリに凍結してて、横滑りの心配が有る・・・シールを装着。
田茂萢岳山頂から田茂萢湿原に滑り込む。
湿原には、薄く新雪が積もってて、下はストックが刺さらない固さだ・・・
南八甲田連峰の最高峰“櫛ヶ峯”も見える。
赤倉岳の登りに入る。樹氷は落ちてるが・・・西に岩木山と白神山地。
赤倉岳の北峰を目指して、新雪が着いている青森トド松の脇を選んで登る。
立木の無い処は、板を踏んで少しでもシールに噛む様に・・・
後少しで、森林限界。ここまで登ると、末期の樹氷が・・・山頂直下の夏道が見える。
夏道に着いたが、シールが滑って、これ以上は登れず。(3月9日は、スキーで登り切る)
板を背負い、ストックを1mにして、キックステップで登る。
赤倉岳北峰に上がる。目の前に赤倉爆裂火口壁。
ここから井戸岳へは、稜線伝いに夏道を通り、祠の有る赤倉山頂を経由するのと、
ハイマツ帯を横断して井戸岳に来る方法が有る。
スキーだとハイマツ帯を越えるのは、フワフワして楽だが、シューやカンジキでは、
枝に足を取られるので、お勧めは出来ない。
井戸岳に着いて、登って来た方を振り返ると 左から田茂萢岳・赤倉北峰・赤倉本峰。
板を外して、一休み。ここが北八甲田の山々を一望出来る、好きな場所だ!
東側には、雛岳と高田大岳。
高田大岳と小岳。井戸岳噴火口の東側の夏道が露出してる・・・
井戸岳噴火口。南側には八甲田大岳。
一服中に、この先のルート取りを考える。
①板を背負って、噴火口縁の夏道を歩き、井戸・大岳の鞍部に出る。
②スキーで井戸岳の東側を巻いて滑り、鞍部に出る。
板背負って歩くよりは、滑った方が楽だ! 雪面も腐り始めてる。②案に決定。
ブッシュが氷を纏ってる・・・こんな太いのは珍しい~
ブッシュを踏まない様に・・・斜めに滑る。
井戸・大岳の鞍部に滑る途中で、朝に言ってた箒場への竹竿立ての一団に遭遇。
ロープ上駅から、延々と竹竿を曳いて来たのだ・・・
一旦、上毛無岱に滑り、井戸・大岳の鞍部に登る。
井戸の東斜面を巻き、井戸・赤倉の鞍部に出る。そこから箒場へのルート造りだ・・・
大変な作業だが、4月からGW迄の間、悪天候でも迷わずに滑れる。皆さん有り難う!
最後尾の団員に礼を言う。
井戸と大岳の鞍部に着く。八甲田大岳の北斜面が光って見える・・・
板を背負って登るには、時間が掛かりそう・・・
大岳の東斜面を巻き気味に滑り、小岳・大岳の鞍部に滑り込む事にした。
ここには、既に竹竿が立てられてる。(大岳環状ルート)
青森トド松にツララが・・・奥は高田大岳。
余り下に滑り込むと、小岳・大岳の鞍部に登り返しが有る。
何回も通ってるので、その辺は心得てるが・・・上手く鞍部に滑れた。
正面に、硫黄岳が見える。後はこれを目指して南進だ・・・
右手に、八甲田大岳東斜面。
左手に、小岳西斜面。
硫黄岳が近付く、仙人岱の避難小屋も見える。
仙人岱の避難小屋に着いた。小屋手前100m位が緩い登り・・・板が滑って一苦労。
最後50mは板を外して、持って歩く・・・小屋から見た八甲田大岳。
小岳と奥に高田大岳。
パノラマにすると・・・
1日には、谷地温泉⇔酸ヶ湯間が開通。中間の“睡蓮沼”から、仙人岱や南八甲田に登れる。
4月中旬には、十和田湖からの定期バスが通る。
酸ヶ湯から仙人岱に登り、小岳を通り高田大岳を滑り降りると、秘湯“谷地温泉”だ・・・
酸ヶ湯迄のハズ待ちの間に、温くて良い湯に浸かるのも一興。
今日は赤倉岳直下で、春山独特のガリガリバーンに悩まされたが、
無風快晴のお陰で春山満喫。次の晴れ間が待ち遠しい~
3月9日の今季初・北八甲田スキー縦走に続いて、2回目の山スキーでの縦走。
黒石インターを降りると、岩木山(津軽富士)が迎えてくれる。
八甲田への山道には、雪が無くて快適。8時にロープウェー駅の駐車場に着いた。
皆さん車で準備中。会話を聞くと、今日はツァールートの箒場コースの竹竿立てらしい。
板だけ持って、改札口に・・・既に3本並んでる。
板を置いて戻ろうとしたら、一人の若者が来た・・・「おはよう御座います」と、
普通の朝の挨拶をしたら「今日は、お願いします」と言われる。
?? ツァーガイドか? 竹竿立て仲間に、間違えられたらしい・・・
車に戻り戻り、靴を履きザックを背負って、改札口へ。20人程が並んでる・・・
ベンチに座り改札が始まる迄の間、今日の行程を考える。基本酸ヶ湯までの縦走だが、
雪質と雪の残り具合で、忠実に稜線伝いか? 巻くか?だ。
通常9時始発だが、8時45分に臨時便が出るとのアナウンス。
10分でロープ上駅に着く。外へ出ると・・・ガリガリ凹凸に凍結してる・・・
昨日は、強風で(25m以上)終日運休してたので、凹凸は一昨日の足跡か?
凹部には、薄っすらと新雪が詰まってる・・・板を背負って、田茂萢岳に上がる。
無風快晴で素晴らしい天気。これから登る赤倉岳・井戸岳双耳峰・八甲田大岳が丸見え。
しかし・・・ガリガリに凍結してて、横滑りの心配が有る・・・シールを装着。
田茂萢岳山頂から田茂萢湿原に滑り込む。
湿原には、薄く新雪が積もってて、下はストックが刺さらない固さだ・・・
南八甲田連峰の最高峰“櫛ヶ峯”も見える。
赤倉岳の登りに入る。樹氷は落ちてるが・・・西に岩木山と白神山地。
赤倉岳の北峰を目指して、新雪が着いている青森トド松の脇を選んで登る。
立木の無い処は、板を踏んで少しでもシールに噛む様に・・・
後少しで、森林限界。ここまで登ると、末期の樹氷が・・・山頂直下の夏道が見える。
夏道に着いたが、シールが滑って、これ以上は登れず。(3月9日は、スキーで登り切る)
板を背負い、ストックを1mにして、キックステップで登る。
赤倉岳北峰に上がる。目の前に赤倉爆裂火口壁。
ここから井戸岳へは、稜線伝いに夏道を通り、祠の有る赤倉山頂を経由するのと、
ハイマツ帯を横断して井戸岳に来る方法が有る。
スキーだとハイマツ帯を越えるのは、フワフワして楽だが、シューやカンジキでは、
枝に足を取られるので、お勧めは出来ない。
井戸岳に着いて、登って来た方を振り返ると 左から田茂萢岳・赤倉北峰・赤倉本峰。
板を外して、一休み。ここが北八甲田の山々を一望出来る、好きな場所だ!
東側には、雛岳と高田大岳。
高田大岳と小岳。井戸岳噴火口の東側の夏道が露出してる・・・
井戸岳噴火口。南側には八甲田大岳。
一服中に、この先のルート取りを考える。
①板を背負って、噴火口縁の夏道を歩き、井戸・大岳の鞍部に出る。
②スキーで井戸岳の東側を巻いて滑り、鞍部に出る。
板背負って歩くよりは、滑った方が楽だ! 雪面も腐り始めてる。②案に決定。
ブッシュが氷を纏ってる・・・こんな太いのは珍しい~
ブッシュを踏まない様に・・・斜めに滑る。
井戸・大岳の鞍部に滑る途中で、朝に言ってた箒場への竹竿立ての一団に遭遇。
ロープ上駅から、延々と竹竿を曳いて来たのだ・・・
一旦、上毛無岱に滑り、井戸・大岳の鞍部に登る。
井戸の東斜面を巻き、井戸・赤倉の鞍部に出る。そこから箒場へのルート造りだ・・・
大変な作業だが、4月からGW迄の間、悪天候でも迷わずに滑れる。皆さん有り難う!
最後尾の団員に礼を言う。
井戸と大岳の鞍部に着く。八甲田大岳の北斜面が光って見える・・・
板を背負って登るには、時間が掛かりそう・・・
大岳の東斜面を巻き気味に滑り、小岳・大岳の鞍部に滑り込む事にした。
ここには、既に竹竿が立てられてる。(大岳環状ルート)
青森トド松にツララが・・・奥は高田大岳。
余り下に滑り込むと、小岳・大岳の鞍部に登り返しが有る。
何回も通ってるので、その辺は心得てるが・・・上手く鞍部に滑れた。
正面に、硫黄岳が見える。後はこれを目指して南進だ・・・
右手に、八甲田大岳東斜面。
左手に、小岳西斜面。
硫黄岳が近付く、仙人岱の避難小屋も見える。
仙人岱の避難小屋に着いた。小屋手前100m位が緩い登り・・・板が滑って一苦労。
最後50mは板を外して、持って歩く・・・小屋から見た八甲田大岳。
小岳と奥に高田大岳。
パノラマにすると・・・
1日には、谷地温泉⇔酸ヶ湯間が開通。中間の“睡蓮沼”から、仙人岱や南八甲田に登れる。
4月中旬には、十和田湖からの定期バスが通る。
酸ヶ湯から仙人岱に登り、小岳を通り高田大岳を滑り降りると、秘湯“谷地温泉”だ・・・
酸ヶ湯迄のハズ待ちの間に、温くて良い湯に浸かるのも一興。
今日は赤倉岳直下で、春山独特のガリガリバーンに悩まされたが、
無風快晴のお陰で春山満喫。次の晴れ間が待ち遠しい~