9月26日
17号台風の余波が去った25日からは、秋晴れが続く予報で、熊皮の洗いをした。
晴れ日が続かないと、皮・毛の乾燥に良くないと思い、この晴れ間を選んだのだ・・・
去年の12月から、ひと月掛けてネットで調べ、脂身を削ぎ・皮鞣しをし・
尻皮に加工して、山スキーで毎回腰に巻き使ったが、
雪に座っても冷えが伝わらずに具合は良いのだが・・・
皮裏から脂が滲み出る様な気がしてました。(テント地で裏打ちなので、直接滲みないが)
加工段階で、皮裏をあまり削ぐと、将来抜け毛の原因に為ると書かれてたので・・・
熊の脂は、融解点が低く、体温や日差しに当たった位で溶け出すほどの粘度です。
11月下旬からのシーズンに備えて、脂落としの洗濯です。
裏打ちのテント地を外して洗えば良いのだが、再度縫い付けるのも面倒で、
そのままJOY(食器洗い洗剤)を溶かした液に浸して、3時間放置。(時々天地入れ替え)
最後に揉み洗いををすると・・・液が白濁して、脂分が乳化されてます~
ホースで水を掛けながら、毛並みに添ってブラッシング、泡立ちが消えて洗剤分が流れた。
物干しに下げて水切り、天気がいいので2時間ほどで毛の水分は切れた・・・
皮が水を吸ってるので、皮面を日に当てて乾かしました。
JOYの脱脂力は宣伝文句通り、裏地も綺麗に・・・少し皮が縮んで皺が・・・
首周りの冬毛の毛足は6cmも有ります、急所なので特に長いのかも・・・
フワフワに仕上がりました・・・皮の水分を飛ばすので、更に天日干しをしてます。
17号台風の余波が去った25日からは、秋晴れが続く予報で、熊皮の洗いをした。
晴れ日が続かないと、皮・毛の乾燥に良くないと思い、この晴れ間を選んだのだ・・・
去年の12月から、ひと月掛けてネットで調べ、脂身を削ぎ・皮鞣しをし・
尻皮に加工して、山スキーで毎回腰に巻き使ったが、
雪に座っても冷えが伝わらずに具合は良いのだが・・・
皮裏から脂が滲み出る様な気がしてました。(テント地で裏打ちなので、直接滲みないが)
加工段階で、皮裏をあまり削ぐと、将来抜け毛の原因に為ると書かれてたので・・・
熊の脂は、融解点が低く、体温や日差しに当たった位で溶け出すほどの粘度です。
11月下旬からのシーズンに備えて、脂落としの洗濯です。
裏打ちのテント地を外して洗えば良いのだが、再度縫い付けるのも面倒で、
そのままJOY(食器洗い洗剤)を溶かした液に浸して、3時間放置。(時々天地入れ替え)
最後に揉み洗いををすると・・・液が白濁して、脂分が乳化されてます~
ホースで水を掛けながら、毛並みに添ってブラッシング、泡立ちが消えて洗剤分が流れた。
物干しに下げて水切り、天気がいいので2時間ほどで毛の水分は切れた・・・
皮が水を吸ってるので、皮面を日に当てて乾かしました。
JOYの脱脂力は宣伝文句通り、裏地も綺麗に・・・少し皮が縮んで皺が・・・
首周りの冬毛の毛足は6cmも有ります、急所なので特に長いのかも・・・
フワフワに仕上がりました・・・皮の水分を飛ばすので、更に天日干しをしてます。
コメント