この6月からヨットを習う事に・・・70を過ぎての手習いです。

50年も昔の話し、体育会山嶽部に属してた頃に、隣りの部室が体育会ヨット部でした。
何故か部室が隣りどうしで、〝山と海〟3.4年の上級生達は交流が有りました。
1年の時に1年間大学の寮生活をしたが、ヨット部に入部した者が居て、
ヨットの魅力を聞かされてました。

3年の夏山合宿の前に、山から降りたら合宿所に遊びに来いと誘われ、葉山の合宿所に。
葉山の外れの海辺に有る、農家の2階建の大きな納屋が、合宿所でした。
1階は艇庫に使い、梯子で上がった板張りの2階が寝泊りと自炊スペース。
部員は、金曜日の授業が終わり次第合宿所に集合し、土日練習すると言う・・・
道路を渡った目の前が砂浜で、海が荒れて練習出来ない日は、
大家の畑の草取りや収穫の手伝いをして、家賃を安くして貰ってるとか・・・
ヨットは金持ちの道楽と思ってたが、まるで違った環境でした・・・

2日間二人乗りや一人乗りで遊び〝沈〟もしたが、風が有れば走れると言う不思議な体験。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長く為ったが、習う事にした経緯は・・・

能代市の体育協会の中に、マリースポーツ教室が有り、6月~9月末まで教えてくれると。
早速 電話して見た・・・
市民で無くてもOK・年齢制限無し・受講料無し(保険料1日100円)です。
日曜日毎の、全回分を申し込みました・・・

6月9日 講習初日です。
10時からでしたが8時半に家を出て、9時半前に米代川河口に有る艇庫着。
B&G財団(競艇の収益で運営)の支援で、ヨット・カヌー・セールボードがギッシリ入ってます。

受講者1人なのに指導員が4人も・・・
晴れてたが風が強過ぎて、初心者に無理との事で、
艇庫前の広場でヨットの帆等の組み立て方(艤装)を習う。

ヨットはオプティミスト(OP)級と言う1人乗りの入門艇。   これです↓

Optimist-yacht

一通り遣って見せて貰い、バラシテさぁ~1人でどうぞ・・・
見てた手順を思い出して1回でクリァ。

次にロープワーク。帆の下のブームに着いてる滑車と艇の床に有る滑車2個を結ぶ、
〝ボーラインノット〝〟と〝シートノット〟と言う結び方。
横文字なので??だったが、〝モヤイ結び〟と〝八の字結び〟だ・・・
ロープをブームと床の間にある滑車に〝の〟の字に為る様に通し、
端は手を離しても抜けない様に八の字結びをする。何回か練習だ・・・

次に風上に進むタッキングの練習。(風上に向かってジグザグに進む方法)
ロープを引き、ティラー(舵棒)を押し出しながら、右舷左舷に身体を移動させると・・・
ラダーが当たらない様に身を屈めて・・・しかも後ろ手でやると・・・
中々スムーズには往かぬ・・・

来週条件が良ければ、艇を出すと・・・併走するので、心配するなとの事。
濡れても良い格好で、との話しだ。って事は〝沈〟覚悟か???

早くオプティミスト級をマスターして、レーサー級↓に乗りたいものだ・・・

laser