2月7日
前日の夜に、明日の天気予報を聞きながら、
秋田駒の下見(雪庇の状態)に往くか迷ったが・・・起床も遅かったので、近場の田代岳へ。
9時に家を出て、登山口10時着、登り始めが10時半。
土曜なので車5台停まってました。
大広手登山口の右尾根・左尾根共にトレイルがはっきりと付いてます。
前回は、左尾根を登り、ダイレクト尾根を滑ったので、
今回は、右尾根を登り、左尾根を滑る予定。

春の陽射しが心地いい・・・

途中 熊棚発見 一本のブナに3箇所。
ブナは、50年位経たないと実を付けないと言う。


この直径2mも有る雪球は、いつまで持ち応えられるか???

樹林帯を抜け、9合目の高層湿原に出ると、
山頂ドームは雲の中で視界利かず。
風も冷たく、ファスナー全開を締め山頂神社へ12時半到着。

神社内には、 田代白髭大神 が祭られています。
田代岳裾野の集落で、田植えが終わった頃に、
この神社で半夏生の祭事が行われるので、
農業の神かと・・・思うが・・・
大館市の小正月行事 あめっこ市 に、
この白髭大神があめっこ(飴)を買いに、
山から下りて来ると言う不思議・・・
4畳半のスペースが板張りで、皆さんそこで昼食。
秋田市の男女グループ・鷹巣山岳会2名。

一足先に出たグループが高層湿原横断中、左尾根に向ってます。

高層湿原で、山頂ドームを振り返る。

いつも停まって眺める滝 普段の水量は見たこと無いが、冬はこの程度・・・

橋の上から 川幅全部の滝 溜まりに岩魚が居そう・・・

山瀬ダム湖がまだ凍結してます・・・奥に田代岳が・・・

帰り掛けに寄り道して、
ディナフィットTLTビンのヒール部を移動取り付けして貰った。
開放値も再設定して1080円は安過ぎないか・・・
次回の山行は、1キロも軽くなったTLTビンで!!!
コメント