2月21日、秋田駒ヶ岳東面Ⅰルンゼ(仮)を登攀しました。

20・21日は、久々の2日連続晴れ予報、暖めていた計画の実施です。
男岳から200m下降し、顕著な2本のリッジの内のⅠリッジを登攀予定。

Ⅰリッジを選んだ訳は、
この時季雪庇に邪魔されずに男岳山頂に貫けれるから・・・
Ⅱリッジ・直登ルートは、
有る程度雪庇が落ちてからでないと、最後に進退窮まります。
(2010年の直登ルート登攀記録は、下記)
イメージ 23


田沢湖に至る小峠を越えると・・・・
イメージ 1
中央に男岳(おだけ)・男女岳(おなめだけ)・女岳(めだけ)が、
ドーンと見えます。
昼過ぎに、田沢湖スキー場に到着し、シール登行しでスキー遊び。
イメージ 2
スキー場からの男岳。
駒3リフトの終点からの男岳西尾根が、今回のアプローチルートです。
この日は、スキー場の駐車場で、車中泊。


9時のリフト運転開始に合わせて、準備しリフト券3枚購入1200円也。
男岳山頂は、ガスってたが昼からは晴れ予報、通称ドームは目視可能。
イメージ 3
リフトを乗り継いで・・・
イメージ 4
リフトの左手に八幡平が・・・モッコ岳がポッコリ見えます~


駒3リフトの乗り口で、登山計画書を提出。
男岳西尾根を登り始めますが、
以外に雪が柔らかく、時に踏み貫く事も・・・
イメージ 5


アイゼン無しで、高度を稼ぎます~ 眼下にスキー場。
イメージ 6


P1を過ぎる頃から快晴に~ ドーム直下の様子。
イメージ 7


右手の、水沢尾根。
イメージ 8


振り返ると、遠くに人影が・・・
イメージ 9


水沢尾根が近付いて来ます、男岳山頂で合流。
イメージ 10


振り返って、田沢湖。
日本最深のカルデラ湖 水深4百何十mだったか???
イメージ 11


ドーム全景。水沢尾根越しに、女岳が見え始め~ 水蒸気が上がってます。
イメージ 12


女岳の頭が見えます、地熱で雪が無く水蒸気が・・・
イメージ 13


男岳山頂に着きました、11時30分、ここまで2時間。
トレイルが有れば、1時間半ぐらいで登れるのですが・・・
眼下に女岳、以前は山頂に地熱で雪が無かったが、
左裾にマグマ移動してるのかも・・・
1970年に噴火してます。
イメージ 14


当時 溶岩が流れた様子。
イメージ 20


男岳山頂からの、森吉山。
イメージ 15


八幡平、焼山山塊も見えます~
イメージ 16


男岳稜線と八幡平。まさに平らな山・・・
イメージ 17


秋田駒ヶ岳の最高峰、男女岳。
キャットで旧アッスルスキー場から上がって来た、スキー客が・・・
イメージ 18


岩手山も・・・・
イメージ 19


大休憩して、
12本アイゼン装着・ピッケルとアイスバイル用意・ヘルメット装着。
12時に東面取付点、馬場の小路(通称ムーミン谷)に、
水沢尾根伝いに降ります。
イメージ 21


正面のコルから、左斜面を降る予定、ここで雪の状態がチェック出来ます。
柔らかいもののピッケルを刺しても、
堅い層等は無く雪崩の心配も無さそう・・・
イメージ 22


女岳の隣には、小岳の噴火口が・・・ここから下降です・・・
イメージ 24


水蒸気を揚げる女岳北斜面。
イメージ 25


下降地点からのⅠリッジ上半部。
イメージ 26


この岩稜の基部を左に巻くと、Ⅰリッジ取付点。
イメージ 27


降りて来たルートを見上げると・・・
イメージ 28


Ⅰリッジ取付きから見上げた、女岳。水蒸気が雲のように・・・
イメージ 29


下には、小岳噴火口が・・・
イメージ 30


Ⅰリッジの基部に到着です~ 
岩稜はボロボロで、日に当たって氷塊がバラバラ落下してます。
メットが有るから良いものの、危な過ぎます・・・・
30分も格闘しましたが、登れたのは10mほど・・・・
イメージ 31


時間が無くなるので、岩稜のリッジルートを諦め、
Ⅱリッジとの間だに有るルンゼに登路変更。
イメージ 32


当たり前の事ですが、上部に往くほど傾斜が増します・・・
両手でピッケル・バイルのシャフトを深く刺し、アイゼンを蹴り込み・・・
若い頃に、こんな斜面は練習では登ったものの、60度以上有るのは確実。
這い上がる度に顔面と雪面が30cmほど・・・・
1時間半も掛かりました・・・
足場を崩さない様に、両足揃えては休めませんし、四苦八苦の連続・・・
このルンゼを真っ直ぐに詰め・・・やっとⅠリッジとの合流点へ。
イメージ 33


下の谷が、馬場の小路。右の岩がⅠリッジ、左がⅡリッジです。
ようやく腰を下ろして休める場所に着きました~~ 水分補給。
イメージ 34


ここからの展望
イメージ 35

イメージ 36


下降の際の足跡が見えます・・・
イメージ 37


早池峰山が・・・
イメージ 38


遠くに、鳥海山も見えます。
イメージ 39


男岳山頂に戻って、1時30分過ぎです。
アイゼンを外し・バイルをザックに取り付け、
2時までチョコを食ったり・水分補給して大休憩。
天気は良いし、大絶景堪能。 鏡のような田沢湖です。
イメージ 40


男岳山頂の祠も雪に閉じ込められてます。
イメージ 41


後は、西尾根を下るだけ・・・一応ピッケルを持ち慎重に降ります・・・
駒3リフト降り場着が、1時間後の3時、ピッケル・メットを仕舞い、
スキー場の最短を狙ってドンドン下り、車着が4時15分。
今回は、状況が悪くルート変更し、緑のラインを登りました・・・・
イメージ 42