3月8日
一日晴れ予報で、北八甲田へ。
ロープ下駅は、ほぼ満車状態でしたが、何とか駐車し即準備。
9時が始発ですが、
客が多いので8時45分から臨時便が・・・100人乗り。
2便の9時に「あと、1名様」で、乗れました。
グループ客が多いので後ろに居てもOKでした。
これからスキーで登る三山、左から赤倉岳・井戸岳(双耳峰・八甲田大岳)。
大岳からは、右のスカイラインを滑り、酸ヶ湯温泉までの予定。

まずは、赤倉岳を目指して・・

赤倉岳の中腹から振り向くと、雪原に微かにトレイルが・・・

右手眼下には、大湿原が・・・雪が消えるとお花畑

赤倉岳の稜線に上がりました・・・
これから向う井戸・八甲田大岳もはっきり見える。

夏道の柵が見えてます・・・

上2枚の合体パノラマ画像

正面に井戸の双耳峰が・・・

赤倉岳の山頂、ガスの中・・・

振り返って、ニセ赤倉山頂。 登って来ると、これが山頂に見える・・・

井戸岳の西斜面は、チビ樹氷の群れ・・・奥が八甲田大岳。
前回の悪天候敗退時は、
ここを滑って城ヶ倉温泉に向ったが、凸凹で悪戦苦闘・・・

赤倉岳・井岳の鞍部に来ると、高田大岳が姿を現します・・・

井戸岳の噴火口 左の縁を進みます・・・


井戸からの高田大岳

夏道の杭とロープ

井戸の噴火口

井戸岳から降りると、八甲田大岳との鞍部に避難小屋が有ります。

小屋前で休憩。
いつもはこの鞍部が風の通り道で、強風帯だが今日は風無く穏やか。
降りて来た、井戸岳を見上げる・・・

これから登る、八甲田大岳の最後の斜面、約30分の登りです。

登り切りました・・・今シーズン初です・・・

八甲田大岳山頂からの来た方角、奥は赤倉・手前は井戸の噴火口。

八甲田大岳山頂東側の噴火口。山は、左から雛岳・高田大岳・子岳。



八甲田大岳の山頂から、酸ヶ湯へダイレクトに、ミニ樹氷の間を縫って滑り降りました・・・
樹氷は落ちて、春山気分。

南八甲田の逆川岳、左の稜線を辿ると 櫛ヶ峰。
観光道路が4月1日開通したら、行って見よう~~

今回の、北八甲田縦走は晴れ・微風に恵まれました。
やはり3月の山ですねぇ~
八甲田大岳の登りは、氷化してる時もあり、一応10本爪アイゼンを携帯しましたが、
シールでジグ切って登りました・・・・
酸ヶ湯温泉から、ロープ駅駐車場まで歩く途中に、親切な方に車に乗せて頂き感謝。
前々回に続き2度目です・・・
帰りは、途中に有る 大河原温泉 で汗を流し、気分良く帰宅。
3月中に、早池峰山 河原坊コースも登らなくては・・・・
コメント