4月27日
鳥海ブルーライン傍の駐車場で一夜を明かしました。
朝から快晴なれど、南風が吹いてます・・・8時のゲート開きを待つ間に、
寝袋の湿気を取ろうと、アスファルトの輻射熱利用し拡げましたが・・・
朝飯食って、8時ゲートオープンです。
鉾立山荘で、古タオル貰って板滑走面の汚れ取りです。

ガリウム クリーナー&ベースワックスをスプレーし、少し置くと汚れが浮く感じ。
2度拭きすると・・・・

汚れが取れましたが、傷跡に入り込んだ汚れは取れません・・・
まー、この程度落ちれば上出来かと・・・
優れ物のクリーナー。

板を掃除して一段落です。車に板を収納して、気付きました????
寝袋が無い!!!! 下の駐車場に干したまま忘れて来ました・・・・
既に2時間近く経ってます・・・・
急いで、ブルーラインを下りあの場所へ・・・
風で飛んで、10m先の芝生の植え込みに掛ってました~
このモンベルダウンNO1です、高価なので良かった・良かった~

回収して、山荘に戻るのも何だし、明日開通の矢島・祓川線のゲートに向かう・・
道中、山桜が綺麗です・・・鳥海もクッキリと・・・

案の定 単管バリケードに明日10時開通の表示が・・・
寄せれば通れますが・・・大人ですから~
近くの、花立ハイツ(何年も閉鎖中)に車を止め、隣の こどもの国 散策。
ハイツ玄関脇の水道水を拝借し、洗顔・飲料に・・・
4月28日
祓川開通式での関係者の車が上がって往ったのを確認し、祓川に向かいます。
やはり道路脇の雪壁は低目です、新緑のブナ林と残雪の白が爽やか。

矢島・祓川の全貌

緑線 夏道伝いのコース 赤線 積雪期限定の楽チンコース

祓川上の駐車場に到着、何人かスキー・ボード・登山の準備中です。
山荘裏の雪渓から取り付きます・・・

七ッ釜避難小屋尾根が見えて来ました・・・
いつもは、ここの台地から左のブッシュ帯を突っ切りますが・・・

真っ直ぐ避難小屋に登る選択もあるが、急登なので左に迂回。

裏に回り込めそうな箇所、先行者の足跡・・・
皆、同じ様な事を考えてるのか・・・間も無く通過不可に為りそう・・・
普段の年は、5月中旬まで通過出来る場所ですが・・・

七ッ釜避難小屋と同じ高度・・・
この辺りから、日差しと照り返しで強烈な暑さが・・汗ダク
風が欲しいところ・・・カッターシャツを脱ぎ長袖下着一枚で登る・・・
ズボン下も脱ぎたいが、靴を脱がねば為らんのだ・・・

ヒタスラ登り続ける・・・

七高山にジェット機が・・・

余りの暑さに、水分補給しても汗が出なく為ったし・・クラクラ感も・・・
舎利坂下の最後のブッシュ帯で、小一時間大休憩、水分と甘い物を摂る。
後40分程で七高山頂だが、ここで撤退と決めシールを剥がす・・・

24日夜に鉾立山荘で飲んだ、
彼と同行した仲間の様に県警ヘリで運ばれたくはないし・・・
自分の事は自分で決めねば。十分休んで・・・

祓川ヒュッテが見える処まで滑って来ました・・・
3年ほど前に、この沢のクレバスに逆さに落ちたボーダーが死亡してます・・
最後は慎重に小屋へ・・・

腐れ雪が重いものの、まだ雨に寄る縦溝も少なく、満足な滑りが出来ました。
駐車場の蛇口はまだ雪の中で、
側溝を流れる雪解け水でビールを冷やして、一人乾杯。
シートを敷き、道具を乾かしながら・・・
夕方、隣の駐車スペースに単独若者登場、去年もここさ居た人だしなっ と。
彼も一人宴会を・・・高清水・大吟醸を振舞う。
お返しが何と、オールドパー・・・何十年振りに口にする・・・
故田中角栄が愛飲した酒だが、美味い物は美味い~
聞けば矢○山岳会員と言う・・・秋田でも精鋭の会だ。
色々話して、楽しい時を過ごさせて貰った・・・若者は先が有っていい~
明日朝会の仲間が上がって来ると言う・・・
酒の力で夜中に目覚める事無く、朝日が昇るまで熟睡・・・
4月29日
目覚めると、朝日が・・・

雪が朝日で薄っすらピンクに染まって

朝飯を食って・・・矢○山岳会の会長にご挨拶、
多忙故サッと登ってサッと降りると言う・・・
旗日なので、能代市の梅○氏や塚○氏が必ず来るはず・・・
彼らはスキーが上手だ、お互い俺が上手いと言ってる。
待ってると9時に梅○氏、納車一週間の新車で登場。(仔細割愛)
この暑味にマンモス印・ゴア製・裏付・上下・新品を着ると言う・・・
10万だすよー・・・・10万でも涼しくない説得して仕舞わせる。
登り始めて直ぐに汗ダク…昨日より暑い!!!!!
昨日シールで登ったが、すぐに水を含み重い・・・
今日は、ウロコを選択~ スースーいい感じだったが・・・・
急斜面は登れず、斜登を繰り返すが、
雪が腐り過ぎてて谷足がズリズリ擦り落ちる・・・これが結構筋肉に来るのだ。
梅○氏に、戻る事を宣言。
戻って来ると、ヒュッテ裏で塚○氏と遭遇、梅○氏のルートを教える。
彼のパワーならすぐ追い着くだろー。
コメント