1月17日
寒に入ったので積雪量も増えてると思い、スキーで・・・
寒に入ったので積雪量も増えてると思い、スキーで・・・
この冬は当地も雪不足で、標高の低いスキー場は苦戦してます。
スキーでの登山の対象になる山々も、ブッシュがやっと隠れる程度の雪より無く、
引っ掛かったり・嵌まったで大変・・・
天気予報も当たらず、晴れ曇り予報が当日の朝には曇り雪に変る始末・・・
今日は、八甲田か森吉が悩んだが、この冬まだ往ってない森吉山を選択。
阿仁スキー場に登山届けを出し(受付No1)、スキー場Topに向かう・・・

Topを境に、ガスガスと小雪が舞ってるが、寒さは普通か・・・
売りの樹氷平もこの程度の出来で、青森とど松が雪を冠っただけ・・・
毎年の様に周遊コースの圧雪も無し・・・
雪の不安定な樹氷帯を避け、右側の雪面を巻きながら石森へ。

石森で進路を右に・・・
視界は20m程度で、帰りを考えて30歩毎に標識旗を挿しながら・・・
ラッセルは膝ほどで、雪に締りが無くブスブス状態。
視界が効かないので左の沢に注意し、ほぼ直進で避難小屋を目指す。
為るべく青森とど松に近寄らない様にコース取り、誰も居ないので嵌まったら大変。
阿仁避難小屋直下の緩い登りで、追い着いた後発の単独シューに道を譲る。
小屋の位置を聞かれたので、真っ直ぐ登ると小さい樹氷が有るから、
小屋はその左側に有ると・・・(ガスの中、小屋の位置も知らずに来るとは?)
振り向きながら、立てた標識との距離を確認しながら歩いてると、
ガスの中からシューお嬢さん2人、旗が有ったので登って来たと・・・(吹雪けば一発です)
阿仁避難小屋に到着。2階建てが丸見えです・・・
1階入り口から入るには雪寄せが・・・
2階の冬期入り口から入るには、右側の垂直梯子を登らねば・・・
中に入るのを諦めて、風も無いので外で一服。

昨年1月21日の阿仁避難小屋の画像、屋根の一部より出てません・・・・

一服後、山頂に向かいますが、お嬢さん達も着かず離れず・・・
視界が有ると、山頂標識が目印ですが・・・ガスガス・小雪。
樹氷が消え、シュカブラが現れると間も無く山頂ですが、
お嬢さん達はここから引き返すと・・・ガスの中にボンヤリと標識が・・・

巨大な蝦フライ。
山頂に来る迄、手持ちの標識旗107本丁度でした・・・
過去森吉は70~80本より使わず、今日の視界の悪さに納得・・・
写真を一枚撮って、即 標識旗回収しながら降りです。
石森までは登りが有るので、シールは付けたまま・・・
今日は石を踏む心配も無いので、新板デナフィットPDGにポモカ・レース用シール。
急な登りでは、毛足が短いので明らかに効きが悪いが、
降りでは気持ち良く滑ります~
石森からの降りで、単独シュー2人が登って来ましたが、
標識旗を回収してるのを見て引き返して来ました・・・・
スキー場Topまでシール装着。
新設された休憩所に入ると1階トイレ・2階が休息スペース。
中々立派な設備です・・・新聞でたしか4千万?4.5百万?
混雑してたので天井だけ・・・秋田杉仕様です。

中で、テルモスのコーヒーとアンパン・甘納豆でカロリー補給・・・
ザックの標識旗に皆さん怪訝な眼差しが・・・
バルコニーに出て一服中、同様の方に声を掛けられた・・・
小生を知ってると言う?? 能代市の方で、去年田代岳山頂神社でも会ったと・・・
更に4月に八甲田ツァールートの箒場でもと・・・
森吉には新雪狙いのテレマークで来たらしい、山でも誰かに見られてる・・・
変な真似は出来ない、と思った次第です。
シールを外して、スキー場の滑走ですが・・・
ディナフィットPDGの感想は、硬い・・・太腿が疲れる・・・
ディナレースより軟らかいとの謳い文句だが、やはりレース用板・・・
小生のような素人には、ハガーン・ツァーカーブライトが最適かも・・・
今日は、冬山らしい気分を味わえた。
今度の晴れ予報までに降雪が多ければ、田代岳。多く無ければ八甲田か?
コメント