1月23日(土)
田代岳の新ルートを偵察して来ました。
新ルートと言っても、昭和40年代に山スキーでの登下降で使われてたルートです。
登山道も地形図には記載されてますが、今は廃道で使われてません。
詳細は下記↓を参照


最大の寒波が来るとの予報ですが、今朝起きたら積雪が10cmほどで、
除雪後の朝食中に雲間から薄日が差す天気、予報を見ると曇り。
明日の日曜日が雪・曇りで気温も低くなりそうです。
往くなら今日だと思い、準備し9時に家を出ました・・・

登山口の大広手までの林道は、例年の如く除雪されてて快適。
途中2箇所で河川の護岸と路肩の工事中・・・


大広手着が9時40分で先行車が2台・10時出発、
今日は左尾根から沢を一本隔てた、南側に見える尾根の様子を偵察です。
幸いカンジキで1人登ったトレイルが有り、使わせて貰いました。
高層湿原まで、無駄の無い登り方で感心した次第。
湿原手前で単独青年が降りて来ました、聞けば山頂ドームの登りが腰まで抜かり、
山頂を諦めて降りて来たとの事。

偵察の様子ですが、青線が登った左尾根・赤線が降りに使った右尾根。
黒線の2本の支稜と1006mピークから高層湿原に至るルートを見て来ました。
左尾根から1キロほど離れており、ブナの立ち木が視界を遮りますが、
要所要所で斜面ギリギリまで近づいて眺めました。
時々雪雲が流れて来て見えなく為りますが何とか・・・


①の支稜
地形図でも分かる通り、傾斜が急でシールで直登は無理。
痩せてるので、ジグ切って登るにもコマメな方向転換が必要。
左尾根から見る限り雪庇は無し。

②の支稜
876mピークまでは、シールで快適に登れそう。
876mピークより上に、点発生の表層雪崩跡が有る。
876mピークから①支稜と交わる地点まで、北側に雪庇が続いている。

③の尾根
高層湿原直下が可也痩せているので注意。
1006mピークからほぼ全面北側に雪庇有り。

上手く撮れてないが参考まで




今回の偵察で、天気もですが強烈な寒さでデジカメの具合が悪く(電池弱りか?)
撮りたい処で撮れなかったのが大反省です。
積雪が馴染んだ頃に、再度山行します。

今日の田代岳は、新雪が深く膝まで埋まる箇所が多かった。
まだブッシュが埋まり切れておらず、スキー滑走の面白みは半減。

高層湿原に出ると、西風が強く地吹雪状態で、思わずフードを被ったが、
山頂ドームに2人取り付いてたので、よし と思い山頂神社を目指しました。
鷹巣のF氏で、夏道沿いに来たとの事、
降りは彼等のトレイルに片足掛けて滑り降りました。
トレイルを外れると膝ラッセル状態で、小沢もまだ埋まってなく、
スキーが刺さる転倒2回、踵を固定しない方が前ノメリのショックが和らぐ感じ・・

熊棚
秋にブナの実を喰った跡が多数有りました。
最近では無かった事です。
春先にブナの花粉が異常に飛び、スキーが滑らない時期が有りました。
開花が多かった分、結実も良かったのでしょう~
熊は栄養が良いと2頭出産すると言います。
春は小熊に注意です・・・・
イメージ 1

イメージ 2

今日の装備 ハガーン・ツァーカーブ163cm モヘア貼り流しシール
      ジルブレッタ404 重登山靴 リング径16cmの深雪用竹ストック