天候が安定しないが、GWの山計画を立てました。(4月30日時点)

5月1日(曇り・雨予報) 
鳥海山・矢島祓川   午後から出発し、祓川P泊。

5月2日(曇り・晴れ予報)
ノーマルルートで、七高山に登り、スキー滑走。

5月3日(晴れ・曇り予報)
新山北面を登り、滑走は雪の状況を見て、北面か? 七高山からか?決定。

5月4日(雨・曇り予報)
祓川から、月山・姥沢Pに移動。

5月5日.6日(晴れ・曇り予報)
ノーマルルートで月山往復、姥ヶ岳→湯殿山→南西尾根→姥沢P

気象庁・気象協会・ウェザーニュースの予報からの計画。
風の状況が判らないものの、当日状況を見て判断します。

5月7日  予備日
5月8日  孫の運動会

以上がGW中の予定でしたが・・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

5月1日
予報通りの雨模様ですが、今日は鳥海・矢島祓川登山口の駐車場まで上がる予定。
昼に出発、道中断続的に雨が降ってますが、由利高原に上がると、
雨雲の中で濃いガス、対向車もライト点灯、カーブが多いのでユックリ運転。

祓川への林道は更に濃いガス・・・車窓からはボンヤリと残雪が・・・

3時に祓川駐車場へ到着、雨は降ってません。天気が悪いので車も少な目。
イメージ 1


下界は雲の中、上空は別な雨雲・・・
イメージ 2


まずは飲み水の確保ですが、駐車場内の蛇口が折れて使えません・・・
百m先に在る祓川ヒュッテに貰い水・・・グサグサの雪道でスニーカーびしょ濡れ。
長靴を持って来るべきと後悔・・・
ヒュッテは昨年改修され、広い調理場スペースは食堂兼休憩に。調理場は縮小です。
蛇口は除雪の際に壊したと、小屋番の話。

4Lの水を確保し車に戻る。携帯のバッテリーが少なめ・・・予備に入れ替えるも、
起動して・・・ダウン・・・エンジンを掛けてバッテリー2個充電。



5月2日
朝焼け・・・異常な赤さで、嫌な感じですが・・・
イメージ 3

イメージ 4


8合目辺りから上はガスの中ですが、予報では序々に晴れるとか・・
ヒュッテから竜ヶ原湿原を横断して、赤線が今日の予定ルートです。
イメージ 7


七つ釜避難小屋下の急斜面を避け、尾根の裏から小屋に周ります。
竹竿標識は直登ですが、見てると裏周り派と直登派は半々程度。
年々裏周りが増えてる感じです、潅木が出てしまうまでの限定ルートです。
イメージ 8


避難小屋辺りまでは、黄砂で汚れてますが、上は28・29日の新雪です。
イメージ 5


相変わらす山頂は視界不良。
イメージ 6


3時間で、9合目の〝島〟に着きました・・・正面に七高山が見えるはずが・・・
イメージ 9


舎利坂に挑むツワモノ・・・
イメージ 10


〝島〟例年はハイ松が露出してて、休むのには絶好の場ですが・・・
風が出て来て・たまに小雨が顔に当たります。
アウターを着込み様子見をしますが、ここで撤退する事に・・・
シールを外して、極上ザラメ満喫です~~
イメージ 11


降りて来たら、薄っすらと山頂が見えました・・・
イメージ 12

3時頃に為ると、駐車場の車も減ります。
9割が県外、今年は何処も雪が少なく、皆さん鳥海祓川集合の様です。

塚○氏から電話で、これから上がると・・・
松○氏も夜までには到着予定です。空いた両脇のスペースを確保。

夜は3人で大宴会・・・10時頃まで呑んだらしいが・・・記憶に無い・・・



5月3日
6時起床、しっかりと寝袋に入ってました・・・強烈な二日酔いです・・・
何年振りかの酔い様です・・・
隣を見ると、松○氏は起きてましたが、塚○氏は寝袋の中。

今日は、梅○氏も合流して、鳥海・新山北面を登り滑る予定。
気持ちが悪いが、ラーメンで腹ごしらえ・・・・水もガブガブ・・・

梅○氏が到着して、いざ北面へ・・・天気は上々。

竜ヶ原湿原を横断し、
最初の藪(潅木帯)コギ板・ストックを投げてやり何とか脱出・・・
何と目の前に大きな雪壁が・・・・
例年は、トラバース気味に登れる斜面ですが、これでは無理 沢上から迂回。
イメージ 13


雪壁の上に周り込んで、又も藪・・・藪下に滑り込み切れ目から雪原へ。
絶不調でドンドン離されて、待って貰い合流。汗ダグ・・・
熊が、これから往く方に走って行った・・・との話です。
(帰りに足跡を確認しました)           
イメージ 14


3回藪コギをして、北面の大斜面が眺められる処へ・・・
最後の藪を越えれば、新山北面が見えます。    稲倉岳1554m↓
イメージ 15


最後の藪(ブッシュ)を抜けた処で水音がします。
ここまで1Lの殆んどを飲んだので補充・・・
ここまで2時間、北面基部にトラバース。赤線が予定のルート
2年前に登って以来の北面です、前の記録↓
イメージ 16


北面基部にやっとの思いで到着。
梅○氏は、ここから七五三掛・千蛇谷経由で荒神ヶ岳に向かい、
滑走するのでここで一端別れです。

3人で登り始めるが、ドンドン離される・・・
通称〝ポコン〟の手前で、ジグり切り替えしをしようと板を捻ってら、
ザラメ雪がズレでバランスを崩して、転倒・・・
板履いたまま・頭を下にし背中で滑落・・・・急斜面で止まらない・・・・
20mほど流されて、ブッシュに引っ掛かり止る!!!!
ブッシュを過ぎれば又滑落が始まるので、
慎重に板とザックを外し、ステップを切って起き上がる。
この時は露岩が無くて幸い・・・ヘルの大事さを知る・・・・
(知人から、GWの山の事故多いからのメール・・・事故寸前・・・)


シールでの上りは無理と判断、アイゼンを付け・板を背負って、ピッケル刺して。
松○氏が見えたのでコールするが、山頂からの吹き降ろし風で聞こえない様子。
下を指して・降りる意思を伝え、基部に戻りオレンジ色のツエルトを張る。
上から見えるはずだ・・・



画面左が七高山 右が新山。基部からの標高差800m 4時間の登り。
中央斜面に塚○氏 大ジグ切って登ってます。
イメージ 17

吹き降ろす風が強くなり、ツェルトがバタバタ言う・・・
体調は相変わらずで・・・先に戻ることに・・・

車に戻って、小1時間すると3人が戻って来た・・・
風が強くて大変だった様子、来年又 チャレンジしよう・・・(ヘルも忘れずに・・)

雑談中に、GW後半の予報が変わったとの話が・・・
翌日4日は、雨天で月山・姥沢に移動し、5.6日で月山・湯殿山のつもり。
松○氏に確認して貰うと・・・雨予報に変わってる・・・
月山には往かず、帰宅を決断・・・途中から帰宅する旨を連絡。

不摂生も有り、消化不良のGWでした・・・・

反省
①酒は程々に・・・
②シール登行の限界を知る・・・
③兼用靴でのアイゼン装着は、歩き難いことを再認識・・・
④ヘルメット装着の重要さ・・・