10月から〝戻り鰤釣り〟を始めます。

鰤は、出世魚で当地では、イナダ→アオ→ワラサ→鰤と呼んでます。
春先から日本海を北上し、北海道積丹半島沖で成長し、海水温の低下と共に南下。
秋田沖の通過は、10月~12月中と為ります。

鰤・ワラの他、カンパチ・ヒラマサ・サワラ等の青物も釣れるが、
彼等は南下の時期が早く、11月中頃には居なく為ります。
マグロも夏から12月に掛けて、ポッポッ釣れますがへナ竿では勝負に為りません。

近年海水温の上昇で、昨シーズンは南下せず、居着きのワラサ等が釣れてたが、
大半は南下して魚影も薄く12月で釣行は止めました。(船代、効果対費用の関係)

今シーズンは、仲間で4回船をチャーター、1回8万ですが頭割りで。
1回目が10月9日、それに備えて竿を調達した訳です。

鰤・ワラ用の竿は2本(両軸リール用・スピニングリール用)有りますが、
今回調達したのは、175cmのマグロ竿(画像下の短い方)です。
画像の長い方は、天竜のキャスティング竿でカーボン製で約3m。
軽くて良いが高価・・・マグロを買って喰ってた方が安い・・・
イメージ 1

イメージ 2
両軸リール用ですが、中国製のOEMでグラス竿、安価なので気にしないで使えます。
メタルジグ付けて、バーチカルでの鰤・ワラ用に使う予定です。
でも硬過ぎ・・・10キロサイズの鰤なら曲がるだろうが・・・ワラサならそのまま。
竿は触って買わないと・・・ネットで見ての衝動買いは駄目。

其の他にも、昨シーズン使って釣果の良かった、
メタルジグ320gのピンク夜光と金赤夜光を計3本を、取り寄せて貰う手配済み。

さて、9日はどんなサイズが釣れるか・・・楽しみ。