10月23日(日)
今年初の青物(鰤・ワラサ)釣りに行って来ました。
釣り場は、日本海・秋田・青森の県境沖の、〝テリ場〟と呼ばれる天然漁礁です。
縦長の広大な漁礁で、水深100m位の海底が60mまで盛り上がった凸凹な海底。
〝テリ場〟は、テリ(メバル類)の好漁場で、小魚の集まる処。
春から北海道・積丹半島沖まで北上した青物類が、水温低下と共に南下し、
〝テリ場〟で給餌の為に一時滞留、それを狙って釣る訳です。
この秋は、10月9日も釣り船をチャーター予約してましたが、
荒天で出航出来ず・・・23日に為りました。
朝、3時に家を出て、4時前に能代港着・・・港内が波立ってます・・・
仲間8人も集合、4時半船長と船宿で協議し、
通常5時出船を、安全の為明るく為ってからの6時出船にしました・・・
6時 港の防波堤を出るとウネル波で、1時間の距離を2時間掛けてテリ場着。
釣りを開始するも、立って釣るのが大変な位の縦揺れ・横揺れです・・・
メタルジグの200g~350gでの釣りですが、
ピンク系・センターバランスのジグの喰いが良かった気がします。
釣果は・・・まだ海水温が高い為か、40~50cmの小物主体で群れも疎らでした。

貧果の11尾、中に珍しく〝ヒラマサ〟が1尾釣れました。
鰤・ヒラマサは同じ類ですが、身が淡白でとても美味い高級魚です。
早速、塩振り焼きと刺身で喰いましたが、ワラサと違い美味いの一言。

鰤(ワラサ)とヒラマサの見分け方は、口の付根の骨?の形ちで判断します。
真ん中が〝ヒラマサ〟上下とは目の下の骨?の形ちの違い判りますか?
〝ヒラマサ〟は丸味を帯びてますが、鰤(ワラサ)は角が直角です。
次回は、11月6日の予定、海が穏やかだといいのだが・・・
コメント