1月8日
2.3日前から秋田・青森が、土日晴れ予報でした。
天気図で高気圧の動きを確認して、土曜よりは日曜が最適と判断・・・
等圧線の間隔も広く、風も弱い感じです。
朝7時に家を出て、一路八甲田へ・・・
高速から左手に、岩木山がドーンと丸見えです。
右手の八甲田連峰には、山頂に雲が掛かってて・・・
走りながら考える・・・城ヶ倉大橋辺りに着いても雲の中なら、
酸ヶ湯から硫黄岳か八甲田大岳に登ろう・・・と・・・
黒石インターで降りると、正面にドーンと岩木山。
田の畦が判る位に雪が少ないです・・・・

城ヶ倉大橋まで来ると、八甲田連峰に雲無し、予定通り八甲田ロープ駅へ。
凍結してるので慎重に運転です・・・

8時半少し過ぎの到着でしたが、駐車場はほぼ満車でしたが、滑り込みセーフ。
急いで準備し、駅舎に入ると満員でした・・・
101人乗りのゴンドラですが、2回待ちで乗る事が出来ました。
10分間隔の運転で、乗車時間10分で上駅到着、ここも人だらけ・・・
殆んどは、ここから滑るスキー客と樹氷見物の人達です。
ストックを伸ばし、板を履いて、9時半スタート。
即、樹氷がお出迎えです・・・ パノラマ画像

樹氷の間の通り易い処を探して・・・シール登行。
これから登る 赤倉岳(正面)と井戸岳(右奥)。

パノラマ画像
赤倉岳↓井戸岳双耳峰↓ ↓八甲田大岳 ↓南八甲田連峰

今日のルート 北八甲田連峰を縦走して、大岳山頂から直接酸ヶ湯に滑ります。

近づいて来ました・・

赤倉岳への登りの樹氷 痩せてますね・・・

振り返って・・・自分の影を・・・足長いでしょう~(^^ゞ

赤倉岳への途中で・・・立派なトレールに遭遇・・・

会話を聞いてると、明らかにフランス語、しかし何故か英語で話し掛けて来る・・・
「ベェリー・ホット」とか「ファイン・デー」
フランス人4人組み・・・170cmの小生が肩より下、身長2M 100キロ超級か?
トレールの主達です、踏み締められて62キロの小生は快適~~ 赤倉岳目前の登り

岩木山と津軽平野 大気に層が有りますねぇ~ 地平線では有りません・・・
上空に寒気が有り、地上で温められた空気が上に上がれない為です。

フランス人の通った跡・・・シュカブラが踏み潰されてます・・・

南八甲田方向 いい天気です~ パノラマ画像

井戸岳 八甲田大岳

山頂に〝祠〟の有る赤倉岳と、爆裂火口壁。
ここでフランス人と別れ、一人でトレースを刻む・・・誰も居ない・・・

山頂に〝赤倉岳〟の標識が有る、赤倉岳南東斜面 この壁を滑るツワモノも居ます。

〝祠〟の有る赤倉岳の西斜面を巻いて、井戸岳との鞍部に出ると、高田大岳が・・・

シュカブラのアップ

赤倉岳・井戸岳鞍部の樹氷。 風の通り道なので、青森トド松が大きく育てない・・

井戸岳 11時着。噴火口です・・・ パノラマ画像

井戸岳からの東・南展望 パノラマ画像
↓雛岳 ↓高田大岳 ↓小岳 八甲田大岳↓

井戸岳から南側を・・・手前の柵は火口を見る散策路(登山道) パノラマ画像
小岳↓ ↓遠くに岩手山と八幡平山塊 ↓八甲田大岳

散策路は石が出てて、板では通れないので、その下のハイ松帯をトラバースして、
大岳避難小屋に向かいます。 ↓八甲田大岳

井戸岳・八甲田大岳の鞍部に有る、大岳避難小屋。
丁度12時前なので、おにぎり一個・どら焼き・テルモス珈琲。
いつもは、風の通り道で寒く小屋に入るのだが、今日は無風快晴で外でも暖か・・・

小屋から大岳の登りに、スキーのトレール無し、
ガリガリバーンを必死に登って、1時に到着です。

必死の訳は、スキー幅とシール幅が合って無い・・・
ディナフィットの山岳レース板と専用シールだからです。
板は片足800gと軽量で申し分無いが、シールの毛足が極端に短く雪を掴め無い、
上半分のシール幅が足らないので、斜登で固い雪面だとスリップ・・・
利点は、シールを外さなくても驚くほど良く滑るのです・・・
丁度ヤフオクで、ディナ普通板専用のシールをポチったので、それが来れば解消。

大岳山頂から、雲海に浮かぶ岩手山と八幡平連山、手前は南八甲田の赤倉岳。
誰か樹氷の陰で、用事中(>_<)三沢米軍基地の方。

大岳山頂から、眼下に見える酸ヶ湯温泉に直接降ります。判るかな温泉位置・・・
シュカブラが凄いのですが、最短距離 下の方に2月下旬に為ると酸ヶ湯ルートの、
スキーツァー用の竹ポール(大岳避難小屋⇔酸ヶ湯)が設置されます。

ガタガタですが、頑張って・・・コケない様に、腰を落として・・・


去年の竹標識が残ってました・・・
ここでシールを外し、踵を固定して滑走開始です・・・

八甲田大岳山頂を振り返る。

ツァー標識と岩木山 森林帯に入ると看板が所々に、吹けば見えませんが・・・

だいぶ降りて来ました・・・

この後、標高が下がりブナ林に入ると、雪が腐って重くて四苦八苦・・・
林間から温泉が見えた処で、2時半のバスが走って往くのが見えました(>_<)
いつもはこのバスに乗れたのに・・・途中で時間喰って仕舞いました・・・
酸ヶ湯に着いて聞いたら、3時25分が有るとの事で、一安心(^^ゞ
ロープ駅まで去年は360円? 今年は390円でした・・・
車に戻り、荷を積んで4時発、いつもの大川原温泉200円に、
風呂から上がったら5時でした・・・サッパリして帰宅。
相変わらす、八甲田も雪が例年の半分位で、面白味少なし・・・
しかし今日は、3月のような陽気で気分のいい山行でした~~
コメント