2月5日(日)
昨日、TLT金具を付けた板の試乗で、森吉山に樹氷見物兼ねて・・・
予報では穏やかな曇りで、夕方から雨との事・・・この季節に雨???

今日森吉スキー場で、雪崩の講習会が有り、知人も参加してる・・・
小生も参加・・と思ったが、講師の所属団体を見て・・聴かなくてもいいゃー。
以前、冬道を盛岡まで走り、聴いた団体の所属でしたから・・・


この板とTLT金具の相性は如何に・・・
イメージ 1


道路に雪が無く、夏並みに走れたが、阿仁スキー場に向かう林道は、
バリバリに凍結していて、カーブも多く慎重に・・

ゴンドラで、スキー場トップに上がります。珍しく山頂駅が見えます~
今日の天気は持ちそう・・・この冬3回目の森吉山。
イメージ 2

杉造林帯を越えると、ブナの二次林、かなり前に伐採された場所でしょう。
イメージ 3


霧氷が綺麗・・・画像が青いのは、ゴンドラの窓の色です。
イメージ 4


山頂駅からシール登行開始、樹氷平を過ぎた辺り・・・痩せ樹氷です・・・
この冬は暴風雪の日が少なく、樹氷が育ってません。
イメージ 5


途中、暑くてフリースを脱ぎ、ザックに納める。

石森ピークに続く尾根から、森吉避難小屋と神社が見えてます・・・
イメージ 6


石森ピークのケルンに、登山客の姿が・・・
イメージ 7


ピークから進路変更して、阿仁避難小屋へ向かいます。
避難小屋手前に人影が・・・
イメージ 8


阿仁避難小屋に到着、2階の屋根までの積雪です。ひと月と少しでこの雪の量。
イメージ 9

12月31日の阿仁避難小屋  小屋丸見えです・・・
イメージ 17


避難小屋まで休み無しで登って来たので、ザックを降ろし・板を脱いで休憩。
風も穏やかで暑く、ツナギアウターの脇の下・太腿の両サイドを空ける・・・
持参した標識旗は、この天気では使う必要が無いので、小屋前へデポ。
イメージ 18
荷を軽くして、山頂に向かいます・・・

一休みして山頂を目指すと・・スキーツァーの団体・・こんな大人数は珍しい・・
イメージ 10


山頂方向はガスが湧いたり・・・消えたり・・・
イメージ 11


山頂が近くなると、それなりの樹氷が・・・
イメージ 12


ガスが晴れ、山頂標識が目の前・・・
イメージ 13


山頂です、標識が巨大エビのシッポで包まれてます・・・下界も視界に・・・
イメージ 14


山頂は冷たい風が当たり、風裏でテルモス珈琲一口と甘い物を喰い退散。
滑って避難小屋まで戻り、冬戸を開けて中に入るのも面倒なので、
小屋前で脱いだ板に座り昼飯・・・標識旗をザックに取り付け帰路へ・・・

小屋前から山頂を撮った画像。   ちょっとガスが流れてます・・・
イメージ 15


スキー場内は積雪も充分で、前回12月31日の様な薄い部分無しです。
毎年2.5m程度の積雪ですが、今日は3.3m表示でした。
板とTLT金具の相性も良く、気持ち良く滑れました~

駐車場脇で、雪崩講習会のビーコン探査訓練中・・・消防レスキュー隊も参加・・
こんなカチカチ雪での埋没探査の練習は、初めて見ました・・・
林の中の深雪で遣らないと意味が無い・・・機器扱いの練習???
参加者の中には、矢留山岳会のS氏・M氏、新進気鋭女子山岳ガイドのミキティ、
話したことはないが本荘山の会のK氏、皆さん真面目に遣ってました~
それにしても、消防隊員の人、丈夫そう・・・他の者が子供並みに見えます・・・
イメージ 16


スキー場は小雪が降ってましたが、下に降りると時々小雨が・・・
山頂だけが寒かったものの、天気も良く心地いい一日~