4月24日(月)
ここ数日、雨模様の日々が続いてました。
予報では、昨日の日曜日が晴れ・曇りマーク、月曜日はド晴れマークでした。
月曜日決行と、場所は八甲田。
でも、土日以外は滑走先から戻る、シャトルバスが有りません・・・
一番長く滑走出来そうなルートは、谷地温泉に滑り込み、
十和田湖から来る路線バスに乗って、車に戻る方式です。
谷地温泉が夕方4時15分なので、時間はタップリです。


黒石インターの降り口から
         ↓白神山地            岩木山↓     
イメージ 1


7時に家を出て、八甲田ロープ駅着が8時半(片道100キロ)でした。
平日なので駐車場はガラ空き、早速準備・暖かいので冬用アウターはザックり中。
ロープウェーの始発が9時でしたが、各宿の送迎バスが泊まり客を運んで来るので、
9時15分の2便に・・・


ロープ山頂駅からの景色  
      赤倉岳↓井戸岳↓八甲田大岳↓    南八甲田・櫛ヶ峯↓ 横岳↓
イメージ 2


赤倉岳の山頂からの、夏道跡が見えます。
雪の幅が狭いので、スキーでジグ切っては登れません・・・
左側の雪が着いた斜面から回り込む事に・・・
イメージ 3


右手の夏道を登ってる人影も見えます。
雨で凍結した面に、新雪が5~10cm積もってて、ストックが刺さらす・・・
新雪がズルので、シールもあまり効かずで、この登りで2回スリップ転倒。
昨日の登行跡が有るが、直登出来ずにジグ切って・・・
イメージ 4


赤倉岳に10時半到着、無風・快晴で汗ダグですが、心地よい~   
イメージ 5


10時45分に井戸岳に到着です。
ここで大休止・・・と、
韓国の男女一団が・・登山靴・スニーカー、山格好・街格好と様々です。
10人ほどが、300mも離れてバラバラに歩いてます・・アチラでは皆そうらしい・・
互いに馬鹿デカイ声で、「●△■☆・・」に「☆■△●」と・・・
何だお前ら・うるせー!!!!と、言いたかったが・・・我慢・我慢
イメージ 6

井戸岳からの景色
     高田大岳↓   小岳↓  八甲田大岳↓ 井戸岳南峰↓ 井戸岳北峰↓         
イメージ 7


井戸岳噴火口の、パノラマ画像です。
イメージ 8


井戸岳の稜線は雪が消えかけで露岩が有るので、
東側を巻いて大岳との鞍部に滑り込みます。
この先往く、小岳・高田大岳が見えます~
      高田大岳↓       小岳↓         八甲田大岳↓ パノラマ画像
イメージ 9


振り返って・・・井戸岳から滑り降りました~          
イメージ 10


八甲田大岳の東斜面 八甲田で一番最後(夏)まで雪渓が残る場所です。
イメージ 11


小岳への登りは、なるべく立ち木の無い斜面を選んで・・・日陰は堅雪の為。
南八甲田連峰の山々が見えます~
       南赤倉岳↓  乗鞍岳↓   駒ヶ峯↓  櫛ヶ峯↓     
イメージ 12


12時に小岳到着。昼飯タイム・・・汗ダグでしたが、太陽に背中を向けて・・・
30分もしたら乾いてます~ 12時30分から今日のメインイベント スタートです。

あっと言う間に、小岳山頂が遠くなりました~
雪質は多少重いが、まだ何とか為るレベル。谷地温泉まで4~5キロ滑ります~
イメージ 13


高田大岳の南側面を、大トラバースして滑ります~ 振り返ると・・・
       ↓硫黄岳       小岳↓              
イメージ 14


深さ10m位のU字沢に出ましたが、地図に載ってる沢で、斜めに滑り込んでクリア。
越えた位置からの画像です。このルートを通る者は、ほとんど居ませんがいい処。
イメージ 15


高田大岳の南東斜面の中間に出ました~
あまり斜度が無い様に見えますが、後に出てくる画像を見れば急さが判ります。
ここは毎年、春先に〝底雪崩〟が起きる斜面です。
雪の下は笹が密生してるので、特に滑り易い処、今年はまだ横亀裂が走ってません。
斜面の中に入らない様に、端を滑ります・・・         
イメージ 16


谷地温泉に向かって滑り降ります・・・標高が下がるとズブズブの腐れ雪・・・
こういう処では、板に乗った雪が重くて曲げれない・・・
イメージ 17


谷地温泉の屋根が見えて、本日の終了です。1時30分到着。
4時15分のバスまでユックリです~~
帳場のお嬢さんがとても感じ良く、ビール2本と地鶏唐揚げ発注、美味かった・・・
ここの温泉は、42℃の白濁硫黄系と38℃の無色の浴槽が有り、
オール木製で湯治場風のいい感じの風呂です。
イメージ 18


4時に谷地温泉を出て、バス停へ・・・高田大岳の南東斜面、鳥海北面並みの急さ。
水芭蕉大群落です、今年初めて見たし、鶯の声も初めて聴きました~~
イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21

                               パノラマ画像
イメージ 22


JRバスが来ましたが、日本人で無い人でほぼ満席、870円でロープ下駅まで・・・
山中で遭遇した「●△■☆・・・」は聞かなかったが、息苦しい道中でした・・・・


今日のルート
青線は滑り、線は登りです。
イメージ 23

さて、GW前半は鳥海山春スキーです。
無風快晴なら北面へ、祓川口から象潟口往復もして見たい・・・