5月3日
朝3時に寝たが、外が煩く目が覚めると、7時でした(>_<)・・・・
隣りの知人も起きたばかりの様子・・・少々共に2日酔い気味・・・
皆さん出発で、ガタガタしてました。駐車場は満車・・・無風・快晴です。
慌てずユックリ朝飯を喰い、8時にスタートです。
今日は北斜面の予定ですが、二日酔い気味と睡眠不測で、
ノーマルルートに変更しないか?との意見を却下。
去年の同時期も熊が居るので、ロケット花火を鳴らしたが、
驚いた熊が我等の進む方向に逃げて往った・・・
ロケットは単発なので、熊に聴こえないかも・・・
今回は〝爆竹20連発〟を8個調達して・・・
ブッシュ帯を横断する時に鳴らす段取り・・・これが結構ウルサイ。
最初の谷越えに・・・爆竹 今年は雪の付が良く簡単に渡れた。
この雪面を登り・・・・新山の頂が微かに見える。 パノラマ画像

次の尾根もトラバースで越える。 パノラマ画像

カモシカの足跡発見、今朝の物・・・熊でなくて良かった・良かった・・・

雪面を横断し、次のブッシュ帯を藪漕ぎ・・・ パノラマ画像

潅木帯を越える・・・振り返ると、亀裂にヌカッテる(>_<)

北斜面全体が見渡せる処に出ました~ 右に稲倉岳が・・・熊の巣窟です・・・
これから先の藪は膝程度なので楽勝。 稲倉岳↓ パノラマ画像

2時間、藪漕ぎ・横断して10時に大雪原に出ました。
新山↓ 文殊岳↓ パノラマ画像

素晴らしい景色、誰もが見れる景色で有りません・・・
これを眺めるには、藪漕ぎテクと、動物的方向感覚 ?
地図・磁石が無くても頭の中で〝山座同定〟出来る感が必要です。
北面を滑り降りた若者達が到着、戻りの藪の状況を聞くので、
トレース料として一人300円払えと互いに大笑い。
新山山頂と北面↓

新山基部に向かう途中に、昨日歩いた熊跡・・・七高尾根に向かってました・・・

急斜面に見えないが、見上げて写してるから・・・標高差800m有ります。
鞍部への登り4時間ほど・・・・ここで11時。
↓七高山 滑走開始の鞍部↓ 新山↓ パノラマ画像

新山基部を、千蛇谷方向に回り込む・・・手付かずの大雪面。
ウロコ板は、今頃のザラメ雪に最適、シールは水吸って倍も重く為る。
七高山↓ ↓新山

大分登って来ました・・・ここで大休止して、12時滑走開始です。 パノラマ画像


今日のスキー登山ルートは、図中の青線です。

アッとの間で、藪漕ぎして出た場所へ・・・
帰りも板を履いたり・背負ったり・手持ちしたりで2時半に車へ到着。
即、缶Bを雪面てクルクル回し、30秒で呑み頃に・・・・
この日は、何百人も登ったが北面に立ち入った者7名位か・・・
知人は2泊の予定で来たが、夜寒くて寝れないので、帰る事に・・・
2日目の分の和牛と野菜を貰い、すき焼きのタレが有ったので〝牛丼〟で戴く。
余談
車に戻り装備を天日干ししてると、御婦人が話し掛けて来るではないか・・・・
ビックリ!!! 何と小学校の同級生だった・・・
旦那がカメラマンで、鳥海の写真を撮りに来たとか・・・
「変なのが居るなぁ~」と見に来たとか、その内一杯遣る事に・・・
コメント