北稜7300mでの高度順応を終えて、〝北壁BC(5,600m)〟に戻ったが、
6日付けのブログでこう言っている。(黒字)
一泊した時の夜は体内酸素飽和度55でしたが、朝には69に上がり、昼には75と身体がどんどん薄い空気に慣れていってます。
ただ、やっぱりさすがに脈も高く、別世界を感じてます。
思うように身体が動かない。
7,300mから5,600mに下がって、体か動かないとは、順応が出来てない証拠。
同時期にネパール側エベレストに入った、ICI隊の行動と比較して見ると、
原因は初期順応の失敗に有る。
栗城(黒線)・ICI (赤線)隊のカトマンズ着からを、日別折れ線グラフで並べて見る。
(栗城ブログでの発表と、ICI FBでの発表を基に、ザッと表にした。)

一見同じ様な標高を稼いでる様に見えるが、BC入りまでの間に大きな差が有る。
①カトマンズ(1,400m)から、
栗城はラサ(3,600m)・ICI隊はルクラ(2,800m)へ飛行機で移動。
どちらが、心肺機能に負担が有るかは、一目瞭然。
②その後、栗城は4日間車に乗り、標高差1,500mを稼ぎ、BC(5,200m)へ。
ICI隊は10日歩いて標高差2,200mを稼ぎ、ロブチェ峰(6,119m)BCへ。
車・飛行機移動は、身体を動かしてないので、心肺への負荷が殆んど無く、
栗城は突然1,400mから5,200mに来た様なもので、ジッとしてると感じないが、
動くと息切れ・酸欠状態になる。
一方 ICI 隊は、ナムチェ(3,900m)での順応停滞日を設け、
平均220m/日の高度差を、歩きながら順応した事になる。
ロブチェ峰での6千m登頂順応も、スンナリ出来たのである。
その後4日掛けてエベレストBC入り、BCで休養後にC1(6,000m)・C2(6,500m)・
7,000mへの順応も成功した。クタクタだが不調も無く、順調と言っている。
BCで数日休養すれば、クタクタ感は取れるのだ。
栗城は7,300mには達したものの、初期順応(3千m・4千m・5千m)不足により、
5,600mに居ても脈も高く、別世界を感じてます。思うように身体が動かない。
状態が続いてるのである。
明らかに、順応の失敗。
低圧酸素室に入り訓練してると、再三ブログで言ってたが、無駄金使い・・・
拙ブログの★★下山家 栗城劇場★★の中で、高度順応については、
1日標高差500m・2日歩いて標高差1,000mで、
順応停滞日を1日設けるのがヒマラヤの常識と・・・・
栗城が言う〝山の先輩〟懇意にしてる大蔵喜福・花谷泰広・江本悠滋等のガイドが、
こんな事も教えないのか?
それとも〝聴く耳〟持たないのか・・・不思議である。
それに、この後約2週間で、〝講演営業〟の為に帰る羽目に・・・
いつも栗城の登山期間が、短いとも言って来たが、
営業優先では満足な山登りが出来ない。生活費稼ぎと言われても反す言葉無し・・・
5月10日 加筆
位置情報を確認で〔スポット〕を見たが、
北稜ABCからノース・コル(7,000m)までの軌跡データが消去されている。
GPSの入り切りでポイントが飛んだりしてたが、消去するとは・・・
本当に栗城が歩いたデータなら、其れを消すとは自己否定に繋がるのでは?
そんな暇が有ったら、サッサと北壁下にキャンプ(ABC)を進めるべき。

****************************
他隊情報
平岡隊更新
2017年05月08日
7100mまで行ってきました。
5月1日にベース・キャンプ5150mを出発し、1週間かけて7100mまで行ってきま した。
後ろはエベレスト頂上です。強風が吹いているのが、解りますか?
後ろはエベレスト頂上です。強風が吹いているのが、解りますか?
平岡隊は、4月13日にラサ(3,600m)入り。
4月25日にBC(5,150m)入り(この間、初期順応に手間取った様子)
4月29日に中間C(6,000m)まで順応してBCに戻る。
5月 1日BC発で
5月 8日ノース・コルから7,100mで2度目の順応してBCに戻る。
BCで休養し、5月中旬からの好天期を見逃さすに、
アタックすれば山頂に立てるのだ。
この様に、時間を掛けて初期順応を確実にやれば、
素人でも7,100mまで登れる。
5月9日 追記

2017年05月09日
タシゾン4400m
休養のためにタシゾン4400mに、降りてきました。
ベース・キャンプ5150mから、車で1時間程の村です。
今日の宿、珠峰斑巴旅館和賓庁Chomolangma Benba Hotel&Restrantです。
やっと本隊に追いつくことができました。
中華料理で栄養補給して、頂上を目指します。
ベース・キャンプ5150mから、車で1時間程の村です。
今日の宿、珠峰斑巴旅館和賓庁Chomolangma Benba Hotel&Restrantです。
やっと本隊に追いつくことができました。
中華料理で栄養補給して、頂上を目指します。
驚いてます。7,100mで順応し、BCで休養かと思いきや・・・
更に標高の低い町まで降りて、休養とか・・・
酸素の濃い処では、疲労回復が更に早まるでしょう~
順応の遅れてた〝客〟が一人居たようですが、
こんなに〝客〟思いの平岡氏に連れられて、世界最高峰に挑める客は幸せです。
同じ公募隊でも、他では考えられない客対応です。
平岡隊の情報を基に、順応の様子を追加し青線で書き込みました。
栗城と同じラサからスタートですが、BC入りを栗城の2倍の時間を掛けています。
また6,000mで順応後、一週間掛けて7,100mで順応、
BCから更に4,400mまで降りて休養のようです。

コメント