6月21日
当地も遂に〝梅雨入り宣言〟です。
近郊の八甲田・森吉山・八幡平・秋田駒ヶ岳から、高山植物開花の便りがあるが、
花名に疎いので往く気も無しです・・・
5月中旬の鳥海山以来、山スキーから遠のいてましたが・・・
5月中旬の様子→鳥海山満喫3日間・北面を登攀・他
6月19日に釣り友が、羽田からの帰りに上空から撮った〝鳥海山〟の画像が・・・
何と・・・まだこんなに雪が残ってます。
今年は積雪量が多いとは思ってたものの、5月からひと月経ってもこの量です。

これでは往かずに居られません・・・・
拡大して・・・笙ヶ岳東斜面・御浜周辺・七高山東斜面が、この状態です。

七高山東斜面は、アプローチの林道が拡幅工事に入り通行止めで駄目ですが、
笙ヶ岳・御浜へは、鳥海ブルーラインから1時間も板背負って歩けば、
楽に雪の上に上がれます。
予報では、24日の土曜日が晴れ予想・・・
23日午前の用事を済ませてから、鉾立に上がるつもりで居る。
翌25日も・・・と思ったが、遠来の友との〝呑み〟約束も有り、苦しい処・・・
早速 ウロコ板の点検を済ませました~
。。。。。。。。。。。。。。。
さて、温州ミカンと金柑のその後は・・・
アゲハ蝶の産卵対策として、防虫ネットを100均ショップで購入。
2枚買えば良かったのですが、1枚で足りると思ったが・・・
周囲が短く・・・透明ゴミ袋を開いて、ホッチキス止めして・・・
片面がネットなので暑さ蒸れも防げるかと。
これなら、産卵されるのを防げそうです。
調べるとアゲハ蝶の寿命は2週間位で、秋まで産卵を繰り返すとか・・・
産卵された件は→アゲハ蝶の産卵を観た

ゴーヤ苗

昨年の晩夏に、種取の為に残して置いた実から、種を採取しました。
ゴーヤは完熟すると皮が黄色に為り、蔓から落ちます。
最低気温が20度を越える頃にならないと発芽しないので、フランターに蒔き、
夜間はビニールを掛けて保温。
定植場所には、ネットを張って準備は終わってますが、
植え替えはもう少し育ってから・・・
ゴーヤの〝中綿〟の天婦羅が美味です。捨てずに一度試して見て下さい。
癖になるかも・・・・種も弾けてポップコーン並み~
コメント