蝉からコオロギが主役になり、秋の虫達が元気に鳴いてます。
夏場伸び放題だった雑草取り・降雪に備えて枝折れ防止の庭木選定など・・・
暑いとヤル気が失せますが、今は汗も出ず快適な日々。
刈り込んだ玉柘植、多少頭デッカチか???

鉢植えの〝七竈〟が色付き始めましたが、地植えの七竈はまだ青い実のまま・・・
生育環境の違いでしょうか???

10月~12月の〝戻り鰤・ジギング釣り〟の乗合船予約も済ませ、
気持ちは恒例の釣りモードに・・・。
昼に一息入れに家に入ると、〝北朝鮮核実験〟のテロップが・・・・
先日、頭の上をミサイルが通過したばかり・・・何とも困った〝金豚〟。
最初に核実験したのは親爺で’、06年秋だった。
その日は、岩手山七滝から山頂への往路で、熊避けの携帯ラジオで聴き、
驚いた記憶がある・・・
夜は、マッキンリー大滑降① 放映予告で紹介した放送が入る。
いつもは一杯呑んで寝てる時間だが、酒量を控え待機です・・・
山名の〝マッキンリー〟は、米国大統領の名前から付けられたもの。
アラスカ先住民族は〝デナリ〟と呼んでましたが、
オバマ大統領が退陣前に〝デナリ〟と改称しました。
小生は、馴染みが有るので旧名がしっくりしますが・・
エベレスト(印度測量局の人名から命名)、サガルマータ(ネパール名)、
チョモランマ(チベット名)、珠穆朗瑪峰(中国名)
ネパール側からはエベレスト、中国側からはチョモランマが一般的ですが・・・
今回のスキーでの大滑降は、ノーマルルートからでは無く、カシンリッジを登攀し、
南西壁を滑り降りる計画でした。
マッキンリーは6190mより有りませんが、緯度が高くヒマラヤに比べ酸素は希薄。
極地に近いので気温も低く、ヒマラヤの7000m峰に匹敵する環境と言われてます。
赤線 カシンリッジ 南西壁はカシンリッジの左斜面全体を指す。

カシン・リッジ登攀 トポ(概念図)

マッキンリー山頂からの世界初スキー滑走は、
40年以上前に植木毅氏がノーマルルートから達成。
彼は当時の山スキー界では、三浦雄一郎を凌ぐ植木毅と呼ばれてて、
冬季は奥穂高岳山荘の冬季小屋をBCにして、滝谷滑降の訓練(S42年に達成)をしてた。
2日ほど冬季小屋で同宿したことが有る。
また当時は、山岳写真家田淵行男の駆け出しの弟子であった、
水越武氏(後に白旗史郎と並び称される)も、重いカメラ機材を担いで、
涸沢岳西尾根から冬季小屋に来て、撮影してた頃が思い出される。
彼は名古屋の質屋の息子で、ライカとかの高級な機材を持ってた、質流れ品だと言ってた。
カシン・リッジとは
イタリーの名クライマー、リカルド・カシンが50歳過ぎてから(52.3の頃)、
マッキンリー南壁に未踏のリッジ(狭稜)が残ってる事を知り、このリッジから初登頂。
当時の米国大統領のケネディが祝電を打ったと言う、名ルートです。

リカルド・カシン登攀の図。当時は登山靴にニッカーボッカー姿。
ハーネス・メット無しで麻のザイルでブーリン結びでしたが、
アルプスで数多くの難ルートを初登攀、後にイタリア登山学校の校長を歴任。
自らデザインした登攀用具の製造販売もし、カラビナ・ハンマー・メット・ピッケル等は、
日本でも一世を風靡したものです。

カシンのロゴマーク

さて映像です。
NHKがこの大冒険を、たったの1時間番組に纏めてますが、勿体無い・・・
ブッシュパイロットの氷河へのランディングから、リッジへのアプローチ・
リッジ登攀シーン・滑走シーンの全てが端折り過ぎて、充実感無し・・・
登頂までを前編・滑走を後編として2時間番組にして欲しかった・・・残念。
しかし、カヒルトナ氷河からの周囲の景色は素晴らしかったし、
登攀シーンも滑走シーンも迫力が有り素晴らしいの一言・・・
佐々木氏の板はdpsの何モデル? ビンはディナフィット・スーパーライト175g。
ただ番組が短く、モヤモヤ感が残る・・・・
幸い、佐々木大輔氏らの報告会が10月に秋田市の高清水蔵元サロンで有る、
テレビ以外の映像も有るそうなので、申し込もう~ 先着80名限りだ。
コメント