庭木に実がなり始めると、〝ヒヨドリ〟達が飛来、ピーピー鳴いて少し五月蠅い。
このままだと1~2週間で、折角の実が喰い尽くされてしまう・・・
そこで鳥避けの出番・・・一匹の〝黒猫〟と、銀赤のテープ。
使わなく為った釣竿に吊るすと、これが風で揺ら揺ら・・・
警戒してか? 周囲でピーピー・キーキー鳴くが、枝に止る事は有りません~
〝ヒヨドリ〟には可哀想だが、渡り鳥の彼等は、早く南へ行って餌を探せばよい。

こんな意地悪は、降雪時期になると餌を探しにやって来る〝雉一家〟の為です。
雄・雌・子供2~3羽が、毎年雪解け迄の間に頻繁に餌さ探しに来てくれます。

飛び付いて止れる枝では、器用にバランスを取って。
枝先の実は、飛び移って枝を揺らし、雪の上に落ちた実をツイバミます。
居間の窓から眺めてると結構面白いし、雄の尾羽の艶やかさが何とも綺麗。
何とか捕まえて〝雉鍋〟などと考えた時期も有ったが・・・
何日か来ないと、何処かで喰われたのか・・・等と、心配もする仲です・・・
イメージ 1
十数年活躍してる〝黒猫〟目が反射テープでギラギラ

イメージ 2
ホームセンターで売ってる反射テープ

白式部
イメージ 3

紫式部
イメージ 4

ガマズミ(ブログ友のhttps://blogs.yahoo.co.jp/yu04a11に名前を教えて貰った)
イメージ 5

うめもどき
イメージ 6

ななかまど
イメージ 10



こども園 運動会
先週、運動会が有り40キロ走って応援へ。

次男4歳児・22.5kg 入場行進・何故か一人だけ囲まれてる・・・
イメージ 7

かけっこ 本人曰く、時速30キロで走ったとか・・・
イメージ 8

肉弾突進で一等賞
イメージ 9