11月23日に、矢留山岳会主催の雪崩講習が有り秋田へ。
BC(バックカントリー)等と言ってるが、〝裏山散策〟の意味に近い・・・
山スキーと言った方がスッキリしますがねぇ・・・
当日の講習内容

内容は昨年とダブル箇所も有るが、再確認のつもりで聴いてました。
去年の那須での高校生の雪崩の話も出て・・この項で多々意見を述べてますが・・・
印象に残った言葉
「登る技術より、帰る技術」セルフレスキューそのものです。
ビバーク(不時露営)の話しに為り・・・
〔スノーマウント〕??? 初めて聴く言葉、所謂〝かまくら〟だそうです・・・
〝かまくら〟は当地が本場 子供の頃から掘って遊んでましたが、
造り方が違うようです・・・
スノーマウントが絶対早く、これに限る様な話でした。
ビバーク用にツェルト・雪洞・イグルーは知ってたのだが・・・
〝スノーマウント〟を検索すると2.3の記載にヒット、
個々に長短を述べようと思ったが、上手く纏められてるし、面倒なので転記します。


過去に掘って見て、一番時間の掛かるのが雪洞です。
排出する雪の量も多く、屈んだ姿勢も疲れるし、汗ダグに為ります。
次にイグルー、積雪量が少なくても出来ます。
積雪量が多いほど楽に出来ます・・・絞まり雪だと更に楽・・・

文章にすると難しく為るが、遣って見ると意外と簡単です。
※雪洞・イグルーは掘ってると枝が出て来たりする、
市販のスノーソーでは歯幅が広く、枝切りには向かない・・・
軽量折り畳み鋸(刃先20cm程度の物)が、雪切り・枝切り共に使い易いと思う。
画像は造ってから10日後の様子。角スコップでは壊せない、剣先でないと・・・
内部の直径が1.5mあるので、対角の壁を少し掘り出せば、足を伸ばして寝れます。

春の雪解けまで放置してました・・・
さて、スノーマウントの話しです。

カナダか? 米国から入って来た方式の様ですが、
これが簡単に出来るとは思いません・・・
雪を集める苦労・外から横穴を掘り・ザックを出し・床下を下げる、
屈んでの作業に為ります・・・・100Lザックなら空間も大きく為るが、
山スキーでは精々50Lのザック、大変な作業と思う・・・

講習の最後の質問コーナーで〝スノーマウント〟に疑義を唱えてみた・・・
①4人で30分で完成と言う
雪を山にしただけで? 外周を叩いて粘性を出さないと掘れないのでは?
②雪をスコップで撹拌しただけで、粘りが出ると・・
雪国に住む人は経験上から、この可否の判断は出来ると思うが・・・
③人が乗っても崩れないと・・・
そんなはずは無い、可笑しい・・・時間が経過したら別だが・・・
講師は否定されたと思ったのか?
口角 泡を飛ばして、興奮してましたが・・・・
(雪が積もらない処に住んでる人だもの・・ねぇ~)
この冬に庭で試して見るつもりです。楽で早いのはイグルーと思うが・・・
過去の雪崩講習会は↓で。
コメント