2月22日

連日の降雪で、雪寄せを終えてからでは山に往く気力も無し・・・

今朝は、降雪も無く・天気も穏やか。
ライブカメラで八甲田を見たが、山頂部は雲の中・・・
近場の低山なら・・と、田代岳に向いました。

目的は、地図のオレンジ色表示の尾根を完登すること・・・おそらく冬期未踏。
’16年2月に赤線尾根を完登した時(田代岳 冬期新ルート開拓達成)に見えてた、
オレンジ支稜が直線に伸びてて魅力的だった事(立ち木が無ければ最高だが)。

図解 黄色夏道なんちゃってルート 緑色滑れば面白いルート 紺色大広手左尾根ルート
イメージ 25


その為、’17年2月に試登しました。その時の様子は田代岳・(仮)直登尾根試登
試登後に体調不良で、厳冬期のシーズンを逃しました・・・

今年に入り再度挑戦と思い、大広手左尾根(紺色)から偵察しました。
その様子は、今季初 スキーで田代岳 。 



目標は達成しないと、次に繋がらない・・・と思い、出掛けました・・・




山瀬ダム(五色湖)から見えた田代岳は、薄雲の中・・・
イメージ 1


林道を進むと・・・地下水の滲み出しが凍結してます・・・
イメージ 2


大広手登山口の一本手前の沢に到着。ここから支稜末端を目指します・・・
イメージ 3


今日の仕様は、フルーモリス鱗 150cm 1050gに、ジルブレッタ500 800g、
ゴロー冬靴 1500g。
登山靴を選択したのは、板を外した後に兼用靴では登り難いから。
イメージ 4


林の中と狭い尾根なので、板を回し易い短板+シールで・・・
イメージ 5


ここ数年 沢が割れてて渡渉地点を探すのだが、今年は沢が埋まってます・・・
イメージ 6


楽に沢を渡れました・・・ここでカンジキを忘れた事に気付く(>_<)
先日 小屋の雪下ろしで車から出して使って、そのままでした・・・
イメージ 7


暫く沢沿いに進み、尾根筋に上がります。
イメージ 8


秋田杉の造林帯、日が差して綺麗・・・
幹には雪がベットリ、吹雪いた方向が判ります。
イメージ 9


植林の際の道跡らしき処を・・・
イメージ 10


支稜に取り付く為に沢を横断・・・去年のピンクテープが・・・位置ドンピシャ。
イメージ 11


この沢を渡り、右の支稜へ・・・
イメージ 12


この穴から兎が飛び出して逃げて往きました・・・驚かせたか・・・
イメージ 13


杉造林帯を抜けました・・・
イメージ 14


去年の試登では、この一本ブナまで登ってます。
ここからは、カンジキでないと無理(尾根が狭い・急登)と判断して下山。
イメージ 15


一本ブナの先は、尾根幅が狭く・急登が続く・・・
イメージ 16


往ける処までと・・・ジグ切って登るが・・・・
イメージ 17


(仮)五色尾根が見えて来ました・・・支稜の傾斜は、こんな感じ・・・
イメージ 18


(仮)五色尾根の960mピークが望めます・・・
この支稜は、1000mピークにほぼ直線で伸びてます。
イメージ 19


ジグの切り替えも無理な処まで登り、板を外して一休み・・・・
板をここにデポして、壷足で往ける処まで・・・と思ったが、
板を外すと・・・ズブズブと股(チンポ)まで抜かる(凍傷に為っては大変)、
此れでは登れない・・・カンジキを忘れた事が悔やまれる!!!!
沢の入り口から此処まで2時間、30分休み・シールを外して帰路へ。
後 2時間登れば、高層湿原に抜けれると思われます・・・
イメージ 20


怒涛の降りだが、雪深で板進まず・・・・
イメージ 21


降りは30分で車に到着・・・
イメージ 22


いつもの小滝・・・前回より氷が解けてますねぇ~
イメージ 23


五色湖まで来ると・・・山全体が見えました。
イメージ 24


2月中に(厳冬期)次の晴れ間は、カンジキ持参で再挑戦です。
低山のどーでもいい尾根ですが、記録の無い処を登るのは楽しい!!!


明日は、ポチしたビン付き板が届く・・・楽しみだ!!!!