先の22日に、直登尾根(黄色)の踏破を目指したものの、
カンジキを忘れて・・・板で登れる限界の赤点で敗退・・・

今日は、カンジキ持参で再挑戦です。


積雪期の田代岳は、黄色の夏道からか紺色の大広手左尾根からの登下降が殆んど。
赤線色の尾根やオレンジ色の尾根からの登下降の記録は有りません・・・
’16年の厳冬期内に、延べ4日掛けて赤線色尾根から山頂に立ちました。
イメージ 32


杉の造林帯に入ると、22日に通った跡が微かに判ります・・・
その後の降雪が20~30cmほど。
イメージ 1


杉の造林帯を抜けると、直登尾根が見えて来ます・・・
イメージ 2


スキーで登れる限界の一本ブナまでの事は、前出の敗退記に・・・

一本ブナでスキーからカンジキに交換、板を背負って急登です。
ストックを1m に縮め、膝までぬかりながら・・・
イメージ 3


左手に五色尾根の960mピークが見えて来ました・・直登尾根の斜度はこんな感じ。
イメージ 4


途中 尾根に平らな処が有ります・・・
ここは、隣りの大広手左尾根からの偵察山行で、確認済みの場所。
イメージ 5


尾根上の小さな凸部。
イメージ 6


また、急登が続きます・・・
イメージ 7


振り返ると・・・大広手左尾根越しに、三菱重工のロケット実験場が・・・
イメージ 8


一本ブナで板からカンジキに履き替えて以来の一息・・・テルモス珈琲を・・・
膝までぬかっての急登は堪える・・・腰が痛い・・・
イメージ 9


右手に見える大広手左尾根。
イメージ 10


前方は木立が邪魔で、見通しが悪い・・・
イメージ 11


左手の沢から、新しいカモシカの足跡が・・・上に向かってます・・・
イメージ 12


カモシカに導かれて・・・本能的に雪庇の上は歩かないので、安全の目安。
イメージ 13


彼は途中、ブナの幼木の芽を喰ってました・・・
イメージ 14


ブナの梢に折れた枝が・・・・熊がブナの実を喰う為に、秋に折った跡です。
イメージ 15


左手の五色尾根960mピークの斜面に、面発生の表層雪崩跡が・・・
イメージ 16


カモシカ跡を登ってたら・・・穴に落ちました・・・腰までの深さ・・・
熊の冬眠穴なら、喰われたかも・・・なかなか出られず、背中で一回転して脱出。
イメージ 17


先の見通しは無し・・・雲が掛かって来ました・・・
イメージ 18


雲が流れると・・・見えて来ました・・・
イメージ 19


9合目の高層湿原のピーク、左側は五色尾根と1030mピーク。
右に伸びてるのは、大広手左尾根。
イメージ 20


五色尾根上の1000mピークに出ました~~ 林道の出合いから4時間。
深雪ラッセル+板の重さで、腰が痛い!!!! 
尾根上の木の枝下の通過では、板が引っ掛からない様に腰を曲げて歩いた事も原因。

予定では、ここから高層湿原に登り、大広手左尾根を滑走して、
車に戻るつもりでしたが・・・
雲が降り雪も舞う・しかも汗で寒い・・・直登尾根を登る目標は達成されたので、
ここから戻る事にしました・・・(板を一本ブナにデポして来れば楽勝だったが・・)


1000mピークから上の、高層湿原方向の景色。
イメージ 21


1000mピークの全景・・・台形です・・・
イメージ 22


1000mピークから下の、五色尾根の景色。
イメージ 23


五色尾根の雪庇
イメージ 24


只管 登って来た跡を・・・降る
イメージ 25


きのこ雪とは言えないが・・・積り方が変・・・
イメージ 26


一本ブナまで戻りました・・・
イメージ 27


この一本ブナの枝先に、実の鞘が・・・丸いのがそれです。
今は鞘が開いて実は落ちてますが、熊の好物です・・・
イメージ 28


この一本ブナの処で、カンジキからスキーに履き替え。
ここまで来れば、帰りは車まで約30分・・・遅い昼飯を喰い・・・
イメージ 29


後は滑走のみ・・・右は登りの跡・・・
イメージ 30


帰路の景色・・・フロントガラス越しなので、色付き画像。
春を感ずる穏やかな日差しです・・・・
イメージ 31


2年越しの、厳冬期直登尾根踏破を達成しました。
取るに足らない低山の尾根だが、記録が無い処を偵察山行・試登して、
自己満足に浸ってる70の爺・・・それにしても腰が痛い・・・
これを2枚貼って、我慢である・・・・
イメージ 33


さて、3月からは〝春山〟です~
雪も絞まり、山スキー遊びのシーズン到来・・・