3月4日

この冬初の八幡平へ
先日の雨と暖気で、樹氷は落ちてしまったろうが・・・往って見る事に。
予報では、昼までは天気が持つ様な話だった・・・昼からは雨の予報・・・

秋田八幡平スキー場(標高980m)に、8時過ぎに到着。
準備をして8時半に出発。

この日は、大団体と小団体がリフト乗り場前に集合してた・・・
ここのリフトには乗らないのが、俺流? 200円が勿体無い・・40分も登れば上だ。

スキー場の端を、只管直登する・・・シールの効きもいい・・・雪質は湿り雪。
急斜面はヒール2段にして・・・斜度により1段に切替えたりして・・・


振り返ると・・・秋田・焼山山塊、活火山で監視対象の山。
この裏が有名な玉川温泉だ。
イメージ 1

                               
イメージ 2


スキー場トップ(標高1200m)に着くと、大集団が体操をしてた・・・30人位・・・
ここから、蒸ノ湯の展望駐車場に一度降りる。


トイレが埋まってます・・・道路標識もこの高まで雪が・・・
ここ十年位で最大の積雪です・・・今日は標識旗を100本位背負って来ました・・・
吹雪けば役立つはず、今の時期は滅多に晴れないのが八幡平。
イメージ 3


夏の登山コースに沿う様に登ります・・・
スキー場トップが、山スキーツァー標識100番、125番まで登って来ました・・・
300番が八幡平山頂です。何故か山頂から滑って来ると見える向きに付いてます。
八甲田では、登って往くと見える向きに付いてますが・・・(こっちが正解では?)
イメージ 4


150番標識通過・・・後方は、焼山山塊、最高峰は栂森(1369m)。
小集団がスキー場トップから先行してて・・・スキー跡とシュー跡が前後してます。
イメージ 5


10時半だったので・・・板を外して一服してると、大集団の先発隊が通過・・・
中に元職場の鳥〇君が居てビックリ!!!  ツァーの募集に参加したとか・・・
テレマーク装備でした・・・当時はスキー場で遊ぶ程度と思ってたが中々です。


例年、この辺りから樹氷が観られるのだが・・・裸です・・・
この辺までは曇りで、天気は落ち着いてたが・・・
イメージ 6


籐助森(1604m)が見える頃になると・・・南西から強風が吹き出す・・・
風と共に飛んで来るトド松に付いた氷片が、顔に当り痛い・・・
イメージ 7


籐助森ピークの直前で、先行してたスキー&シュー男女混成小集団が降りて来る。
吹いてるので、山頂は諦めて帰ると・・・(見通しが悪く、正解ですね)
一人がスキー場登ってた方ですよね、旗で判りましたと。(リフトから見られてたか・)


籐助森(1604m)に着きました・・・樹氷の崩れた姿・・・12時です。
後15分程 雪原を歩けば、八幡平山頂(1614m)なのですが・・・
イメージ 8


しかし、帰路は風をまともに受けるし・見通しも悪く、一番危ない場所。
撤退する決断、刺して来た標識旗を探し・回収しながら・・・
雪面の凸凹も見え辛く、シールのまま滑る。


途中で登って来た奴らが、片手に持った標識旗を見て、回収してるのか? と聞く。
帰るから回収してると言うと、えぇ~~ と・・・(他人の褌で、相撲を取るな!!!)
次に大集団の後発が居た・・・無線で先発と交信してる。(進もうか?悩んでる様子)


ドンドン滑って、標識100番代の混合林の中に入ると、風も気に慣らず・・・
板を外して、一服・・・・ここまで来れば、一安心です。


蒸ノ湯温泉が見える処まで降りて来ましたが・・・小雨が降り出しました。
画像の中央が蒸ノ湯温泉の建物ですが、屋根まで雪に埋まってます・・・
沢を流れる源泉の湯気がモウモウと・・・此れほどの湯気は初めて見ました・・・
イメージ 9


スキー場のトップに上がる頃から、本降りの雨!!! ザァーザァー降りに・・・
トップでシールを外し、スキー場をイザ滑走・・・と。
処が、スキーのコースは一面の濃霧が立ち込め、幅も見えず・居場所も判らない。
ボーゲンで慎重に降り・・・やっとスキーハウスが見えて一安心。
車着が1時半、とっとと帰って来ました・・・

ザァーザァー降りの雨の中でスキーをしたのは、初体験(>_<)。

今日は、〝実にショッパイ登山〟でした~~