5月12日
庭の水仙が終わり、石楠花が満開です。

晴れ予報だったので、八幡平山頂付近の〝ドラゴン・アイ〟を見ながら、
最後のスキーへ出掛けました。
土日は、山頂まで路線バスが上がるので、それを使って〝楽チン山スキー〟です。
蒸ノ湯駐車場で準備して、11時22分のバスを待つ。
盛岡から来たと言う、ショートスキーを背負ったペアと立ち話をしてるとバスが・・
車窓から滑るルートの雪の残り具合を見ながら・・・何とか下まで滑れそう。
360円で山頂バス停へ・・・
50mほど歩いて雪の上へ、今日は山頂まで20分の登りが有る。
シールで登る距離でもないので、先日八甲田で活躍した〝なんちゃってウロコ板〟。
竹標識が山頂まで付いてます、これは環境省が設置したもの。

竹標識が此れでもか・・・位に立ってるのでガスの日でも、長靴が有ればOKです。
〝鏡沼〟に出ました。旧噴火口に水が溜まったもの。底には氷の上に積もった雪。
それに周囲の雪解け水が溜まり、不思議な光景・・・

これが〝ドラゴン・アイ〟と呼ばれ、ここ2.3年話題になってますが、
今年の出来は良くない感じ・・・


対岸からの〝ドラゴン・アイ〟、龍眼が寝惚けマナコです・・・

ここで、三人組みの女子ボーダーの一人から声を掛けられる。
サングラスを取ると・・・あらら去年の秋に、三っ石山の紅葉で逢った美女!!!!
GWは鳥海も滑ったと言う。先に鳥海で・秋に三っ石で・そして今日、奇遇である。
’16年5月14日撮影の〝ドラゴン・アイ〟これを期待して往ったのだが・・・
葛飾北斎が観たら、興奮しただろうと思う・・・血走った龍眼に見えませんか?
それとも、ゲゲゲの鬼太郎の目玉親爺に見えますか?

隣りの〝眼鏡沼〟片方はまだ雪の下でした・・・

青森トド松林の中に、山頂の300番ポールが、この辺は樹氷原になる処です。

階段は展望台、夏は林の中で景色が見えない為。

八幡平山頂から水平に籐助森まで来ると、4キロの降り一方です。
ビンディングの踵を固定し・兼用靴もロックして、いざ!!! 滑り出すが・・・
雨後の縦溝ガンガン・変な雪の腐れ方、快適とは言えず・・・

250番標識まで来ました・・・1番は八幡平スキー場の上に有り。

150番辺り

100番辺りに来るとブッシュを避けながら・・・彼方此方曲がって・・・
滑り易い処選びながら・・・
最後の道路が見える辺りからは、雪で倒れた根曲竹の上を滑ったりで四苦八苦。
夏道に出ました・・・50m位板背負って舗装道路へ。

遅い昼飯を喰いながら、次のバスを待つ積りで居たが、風が出て来たので・・・
根性なく敗退宣言、後生掛温泉に浸かって帰宅。
八幡平も雪不足・・・残るは、鳥海・・・
コメント