10月21日

この秋 初の青物ジギングに往って来ました。

秋田⇔苫小牧のフェリー航路の沖が釣場です。
イメージ 1


釣果は60cmクラスのワラサ2尾と、ヒラマサ1尾(ワラサ1尾は、帰路友人宅へ)
7人乗船(仲間5人)でしたが、皆3~4尾の釣果・・・
時期が早かったのかと思ったりもしたが・・・原因は他に有る様です・・・
イメージ 2


上 ワラサ(鰤の幼魚)  下 ヒラマサ
イメージ 3


ワラサとヒラマサの見分け方
左 ワラサ(鰤の子)  右 ヒラマサ 上口の骨が丸身を帯びてます
側線の黄色もヒラマサは若干濃いし、胸ヒレに掛かってます
ワラサは黄色線が、胸ヒレの上に有ります。
同じサイズながら、ヒラマサの引きが強い感じがします。
イメージ 4

余りの貧果に・・・帰ってから潮汐表を見ると、

21日の潮汐表です。6時から12時までの潮汐は5cmでした・・・
潮が殆んど動いてない・・・
イメージ 5



回は、11月11日を予定してるが・・・潮は・・・いい具合に動く様です。
イメージ 6


次の予約は12月16日 潮汐表を見ると・・・
イメージ 7

7時から12時までの干満差が5cmほど・・・予約を変更しなければ・・・

潮が動かないと、活性が悪く、魚探に反応が有ってもジグを追いません・・・
明日にでも、過去に釣果の有った日と潮の関係を調べて見ます。