12月14日
熊皮を〝塩・ミョウバン漬け〟にしてから、12日が過ぎました。
これまでの経緯は→ 熊の毛皮入手③皮下脂肪剥ぎ(閲覧注意)
そろそろ、皮が革に為った頃ですが・・・ゴム手越しに触って見ても判りません・・・
ネットの書き込みを見ても、判らないと書かれてます。
何時までも、〝塩・ミョウバン漬け〟にして置く訳にも往きませんし、
これからの季節は真冬に入り、〝毛皮洗い〟等には向きません・・・
幸い今日は穏やかで、寒さも厳しくなく、次の段階へ進む事にしました。
午前中にホームセンターで、10mホースを購入。
昼から、風呂場前の洗濯機用の混合栓から、風呂場経由で窓からホースを出し、
茶箱を作業台にして、湯を使い〝毛皮洗い〟です。

ネットで見ると、台所洗剤や毛糸洗い洗剤を使って、
〝皮〟の汚れや余分な脂を洗う・・・と、書かれてましたが・・・
昔買って放置してた、〝ダブ〟のボディシャンプーが有ったので、それを転用・・・
〝束子〟で裏表をゴシゴシ・・・3回洗いました・・・
湯だと脂が融けて、水溜まりに油膜が浮かんで、油脂が取れてる証拠???
シャンプーを洗い流し、首から尻に向かって、
〝ヘアブラシ〟を何回も、湯と一緒に掛ける・・・抜け毛・ゴミが取れます・・・
雪がチラチラ降って来たが・・・止める訳にいきません。

前に作って置いた、〝磔台〟に洗った皮を乗せて・・・
千枚通しで皮の端に穴を空け、針金でピーンと張り、釘に固定します・・・
皮は乾くと縮むので、張った状態で乾かすとか・・・約10cm毎に張りました。


車庫の外壁に立て掛けて、乾燥へ・・・車庫内での乾燥も考えたが、
風通しの良い外の方良いだろうと・・・
外気温度が0℃位なので、腐る心配は無いだろうが・・・
暫くは、この状態で放置して様子見です。

雪が降っても、毛の方を表にして置けば、掃い落すのは簡単です・・・
さて・・・何日位で乾燥するのか???
上手く乾いてくれれば良いのだが・・・
次の工程は、乾燥後に・・・
※磔して見ると・・・皮を剥ぐ時にナイフで付いた、穴が目立ちますねぇ・・・
皮が乾いてしまう前に、タコ糸か水糸で縫うとしましょう~
16日 追記 縫おうと試みたが、針金が張り過ぎて縫えず・・・
針金を一度外して縫うのも面倒なので・・・最後に成形する時に・・・
コメント