3月15日

3月5日に県の自然保護課から、この春全国で9県目として、
県内の[山岳グレーディング]が公表されました。

山岳事故の多発する長野県が、全国に先駆けて県内の山の難易度を、
[山岳グレーディング]として発表したのが始まりです。
末尾に資料として、先行した8県の[山岳グレーディング]を添付します。

イメージ 1

イメージ 2
上記表の詳細は↓で

高山帯を多数有する富山県に先んじて、何故に秋田が・・・と言う疑問は残るが、
国の補助金対象事業なのでしょうね・・・英語バージョンも作製中とか・・・
こんな税金の使い方をするよりは、
現状の登山道・道標・避難小屋・トイレ等の整備が、先だと思うのだが・・・
お上に管理された数値で〝山〟を登るのでは無く、地形図から情報を読んで、
登る山(登れる山)を決めたいものですね~ 自己完結の世界ですから・・・


資料
長野県:「信州 山のグレーディング」

山梨県:「山梨 山のグレーディング」

静岡県:「静岡県 山のグレーディング」

新潟県:「新潟 山のグレーディング」

岐阜県:「岐阜県 山のグレーディング」

群馬県:「群馬県 山のグレーディング」

栃木県:「栃木県 山のグレーディング」

山形県:「やまがた百名山のグレーディング」

石鎚山系:「石鎚山系 公式WEBサイト」