3月20日
久し振りの〝一日晴れマーク〟予報です。
就寝前に、「明日は八甲田へ行く」と宣言。
朝5時発表の気象予報をチェック、3社中の2社が青森県内終日晴れ予報です。
6時半に出発したが・・・途中で携帯を忘れて、家に戻り30分のロス・・・
峠越えして青森に入ると、快晴ではないが春霞が掛かってます。
山道は凍結もなく、8時半にロープ駅に到着。平日なので駐車場も空いてる・・・
急いで準備し、9時の始発に乗り込み、10分で山頂駅へ・・・
赤倉岳↓ 井戸岳↓ ↓八甲田大岳

タモヤチ湿原に滑り込み、赤倉岳の基部でシール装着・・・
画像は3枚をパノラマ処理したが、
手前のツァールート標識の竹竿の下半分が消えてる???
今日は、3峰の稜線を辿り、酸ヶ湯温泉に滑り込み、定期バスで戻る予定です。
赤倉岳の基部、樹氷はまだ生きてる様に見えるが・・・

北斜面なので・・・それらしい形を保ってるが・・・

日差しの当る南側は融けてます・・・

樹氷帯が過ぎ・・・ハイ松に着いた海老のシッポやシュカブラ帯をジグ切って登る。
山頂へ続く夏道跡が見えます・・・

板で踏まれ・・・バリバリと崩れます・・・まもなく赤倉岳

赤倉岳 少し風が強く・・・休まず先に進む

行く手の2峰
井戸岳の双耳峰↓ ↓八甲田大岳

赤倉岳と井戸岳の鞍部を目指して・・・鞍部に高田大岳の頭が見えます。
高田大岳↓ 八甲田大岳↓

鞍部に到着・・・
雛岳↓ 高田大岳↓

振り返って・・・赤倉岳

井戸岳双耳峰の、北峰に着きました・・・ここで板を外して1本点てる・・・
井戸岳噴火口の縁に廻された柵も、海老のシッポで極太に。
八甲田大岳↓ 井戸岳南峰↓

井戸岳の稜線はガタガタなので、東側のハイ松帯を巻く・・・

雛岳↓ 高田大岳↓ 小岳↓

高田大岳をズーム

南八甲田連峰が霞んでます・・・

井戸岳と八甲田大岳の鞍部にある、大岳避難小屋。

避難小屋から、八甲田大岳の北斜面を大きくジグ切って登り始めるが・・・

シールに雪団子が・・・井戸岳の巻きで、腐れ雪が有り・・・
水分を吸ったのが、原因だ・・・団子を引き摺っての登りは疲れる・・・
板を外して、シールにワックスを塗る。

ワックスを塗り終えて、振り返る・・・
井戸岳との鞍部に有る、大岳避難小屋。

八甲田大岳・1585mに到着、山頂標識がクタビレテ、雪が融けたら倒れそう・・
ここで風裏を探して昼飯を喰う。

山頂からの景色・・・手前に八甲田大岳の噴火口。奥に南八甲田の山々・・・
雛岳↓ 高田大岳↓ 小岳↓

南八甲田連峰の雄、櫛ヶ峯・1517m。

昼飯後、八甲田大岳山頂でシールを外して、ガタガタの斜面の良さそうな処を選び、
酸ヶ湯温泉に降りる事に・・・

行く手の左側に、南八甲田連峰の横岳が・・・

眼下に毛無帯の大湿原が・・・これを越えれば酸ヶ湯温泉です。

左に櫛ヶ峯を眺めながら・・・

八甲田大岳が遠くなります・・・

毛無岱は日差しに照らされて、腐れ雪でドフドフ状態・・・
ここに来て幅広板を履いて来れば良かった・・・と後悔・・・
何とか酸ヶ湯温泉が真下に見える、湯坂に到着です・・・

大岳が遠くになりました・・・

酸ヶ湯に降りると・・・帰りの定期バスが30分前に出たと・・・
板背負って歩けば、バスが来る前にロープ駅に着くのだが・・・
この歳に為ると、昔の元気は無しだ・・・
日差しも気持ち良いし、熊の皮に座り 残ったテルモス珈琲と非常食を喰って、
1時間半待って390円で車回収。
今季初の主稜線縦走が出来て、満足・満足の一日でした~~
コメント