4月28日
GWが始まったが、今年は天候がパッとしない・・・
26日は、鳥海山の山岳道路開通日だった・・・
毎年出掛けているのだが、予報を見て諦める。
28・29日が良さそうな予報で、近場の八甲田行きを決めてた。
幸いGW中は、北八甲田の八甲田温泉・箒場岱に滑り降りても、
シャトルバスで車に戻れる。
1泊2日の春スキーの予定で、早朝八甲田に向かう・・・
前日の27日は、強風でロープウェイが運休してたが、今日はいいだろ~
高速は、〝弘前城さくら祭り〟の客で珍しく混んでたが、弘前を過ぎるとガラガラ。
黒石で高速を降りると、西側にいつもの岩木山がドーンと迎えてくれたが・・・

東側に見えるはずの八甲田は・・・雲の中だ・・・
其の内に雲も取れるだろう~と、ロープ駅に向かう・・・8時に到着。
平日は9時始発だが、混む日は早く動かす。
ザックと板を持ち、改札に向かう・・・何とか始発(100人)には乗れる位置を確保。
車に戻り、アウターを着込み・靴を履く・・・この間に雲が取れた・・・
上駅からの岩木山。前日の強風で、霧氷に覆われた青森トド松。

これから向かう山々・・・新雪が20cmほど積もってる。
赤倉岳↓ 井戸岳↓ 八甲田大岳↓

赤倉岳の基部に滑り込み、シールを着ける。 八甲田大岳↓

青森トド松帯では、風が気に為らなかったが・・・

この後、トド松帯を過ぎて、ハイ松帯に入ると・・・背後からの北風が吹き始める。
今まではハイ松帯をジグ切って登ってたが、雪が消え駄目・・・
夏道伝いに登るも・・・木製階段が現われ、板を外して背負う事に・・・
堅雪部分も有り、キックで足場を刻みながら登る。
背後からの風も強く、フードを被り・ストックを短くしで4足歩行だ・・・
赤倉岳に上がった・・・普段はここの風裏で一服だが、休める場所が無い・・・
祠の有るピーク↓ 井戸岳↓ 八甲田大岳↓

振り返って、登って来た稜線。

祠ピークに到着

祠ピークから南側の展望
高田大岳↓ 井戸岳噴火口↓ ↓八甲田大岳

拡大版
赤倉岳と井戸岳の鞍部で一服し、シールを外し滑走~ 斜面途中からの南側。
小岳↓ 八甲田大岳↓

トド松帯まで滑り込んで、大休憩。ここまで降りれば、先は知れてる・・・
重い湿り雪で・・・ももパンパン。今日の装備はハガーンのカービング板・TLT。

振り返って・・・だいぶ滑り降りて来ました・・・

高田大岳北斜面

高田大岳 左隣りの雛岳 この裾を巻いて、箒場岱へ6.3キロ滑り込みました・・・

箒場岱の茶店でシャトルバス券1000円を買い、12時のバスで車に戻る。
今日の反省、湿り新雪が重く・苦しめられる・・・明日は幅広板だ・・・
コメント