5月10日

晴れ予報に誘われて、八甲田に向かいました。
4月28.29日以来です。八甲田で2日間春スキー(1日目)

黒石インターからの岩木山、雪解けが進んでます。
イメージ 1


酸ヶ湯駐車場に着くと、平日ゆえか?ガラ空きでした。
準備をして登り始めます・・・板は、ウロコ板を選択。(シールは水を吸って重く為る)

ブナの林間を進む・・・晴れだが、時折吹く風が梢を鳴らす。
雪面には、出っ歯アイゼン跡・カンジキ跡・壷足跡、3人が先行してる様子。
イメージ 2


右手に南八甲田連峰の雄・櫛ヶ峯、巨大雪庇が望めます。まだ落ちてない・・・
イメージ 3


地獄湯ノ沢との合流点に出ました・・・
沢を詰めるルートと、対岸を登り硫黄岳の鞍部に出るルートが取れるが、
今季まだ通ってない沢ルートを登る事に・・・
イメージ 4


登って往くと・・・正面に八甲田大岳、山頂部に雪が有りません・・・
イメージ 5


前方にガラ場が・・・ここは、地熱が高く硫黄臭が漂う処。
板を外す事になるか?
イメージ 6


幸い雪が繋がってました・・・後2日位で駄目だろうが・・・
イメージ 7


左手から、夏道が合流します。
イメージ 8


背後に、南八甲田の逆川岳と横岳。
イメージ 9


〝喉〟に着きました、沢の一番狭い処・・・
珍しく雪が着いてる・・・と、思いきや・・・周り込んだら雪無しでした・・・
板を背負う事に、約150m程の間はロボット歩きです。
イメージ 10


雪面に上がりました・・・
イメージ 11


八甲田大岳の上部は、夏道が現われてます。
風当たりが強い場所なので、雪が着けないのだ・・・
イメージ 12


小岳の上部も雪解け・・・
イメージ 13


八甲田大岳の南東斜面に、全層雪崩跡が・・・
イメージ 14


イメージ 15


硫黄岳の東斜面にも、亀裂が入ってます・・・           
イメージ 16


手前 小岳、奥は高田大岳。
イメージ 17


亀裂の入った硫黄岳東斜面を避けて、硫黄岳の南寄りを睡蓮沼に滑る。


                     硫黄岳↓  八甲田大岳↓      小岳↓        高田大岳↓
イメージ 18


睡蓮沼へ雪は繋がってましたが・・・ズリズリ雪で滑り最悪でした・・・
イメージ 19


睡蓮沼に着いたが・・・十和田湖から来る定期バスは一時間後・・・
酸ヶ湯まで道路を歩いても、一時間有れば着いてしまう・・・
板背負ってトコトコ歩いて、車に着いたらバスが通過して往った。

今日の反省
①2時間登って・滑り30分・板背負っての歩き1時間。何しに往ったのか?
②八甲田の滑りは、毎年GW前半で終わるのが判っていながら、来てしまった・・
③これからの春スキーは、やはり鳥海山より無し・・・