3月25日
今日・明日は、珍しく2日連続で晴れ・曇りマークです。
3月9日の北八甲田スキー縦走・3回目で達成に続き、今日も・・・と思い出掛けた・・・
7時に出発し、8時半に八甲田ロープウェイ駅着、準備をして列に並ぶ。
9時が始発とのアナウンス・・・1便(100人乗り)に乗れる位置と思ったが・・・
支那の疫病騒ぎの為、感染予防で40人で運行中との事・・・15分後の2便に乗りました。
空いてて良いのだが、何と天井の換気ハッチ4箇所が全開、風轟々です・・・
3月9日同様、支那や半島人は皆無、いつも居る米軍三沢基地の方も居ません、和人のみ。
乗車10分で上駅に着いたが、表示は風速16m・時折雪煙が舞ってます・・・
田茂萢湿原に滑り込むが・・・雪がキシキシ(春先特有の湿り雪)鳴って、滑り難い・・・
西からの、雲の流れが速い・・・でも、青森トド松帯の中は、それ程気に為らず。
登るに従い、青森トド松が疎らに為ると・・・モロ風が当たる・・・時折耐風姿勢。
赤倉岳の頂きと、夏道跡が見える処まで登ったが・・・この風での稜線縦走は無理と判断。
赤倉岳の西側の腹を巻いて、井戸岳との鞍部に出ようと・・・大トラバースです。
雨後のガリガリバーンに、薄っすらと新雪が乗った、嫌な斜面が続く・・・
井戸岳の鞍部と、双耳峰が見えて来たが・・・登るのを諦める・・・
ガリガリバーンに、エッジを叩き込みのトラバースで、写真を撮る余裕無し・・・
今日は、カービング板を選ばなくて良かった!
センターが狭い板だと、ガリガリのトラバースは板が浮いて難儀する・・
こんな時の避難路は、カモシカと呼ばれてる寒水沢沿いのルート、それを目指します・・・
寒水沢に向かって滑る途中で、振り返った稜線。相変わらず雪煙が巻いてる・・・
樹林帯まで滑り降りると・・・風が気に為らず、初めて板を外して一服。シールを外す。
酸ヶ湯温泉へのツァールート“宮様コース”の標識。
宮様コースを横断し、上毛無岱から下毛無岱へ向かう・・・
上毛無岱最後の斜面を滑り降りると、毛無岱廃小屋に出る。ピン呆けだが、中央に廃小屋。
ここに、城ヶ倉温泉に向かうツァールート“中央コース”の標識が有る。
下毛無岱の緩斜面を、岩木山に向かって滑れば、カモシカの始まり・・・稜線が遠く為る。
右に寒水沢を見て、ブナ林を滑って行くと・・・道路に出る。
板を背負い、5分も歩くと車に戻れる。
案の定強風で、ロープが止まってた・・・(25m以上吹くと運行停止)
下山メールをし、帰路途中の大河原温泉へ・・・
珍しく誰も居らず、終始目一杯水を入れて、温くして浸かった~~
今日は、晴れたが、上は雨後のガリガリ・下はキシキシ鳴る春先の湿り雪・・・
4月に入れば、滑り易いザラメ雪に為るし・・・土日はシャトルバスも走る、待ち遠しい!!
今日・明日は、珍しく2日連続で晴れ・曇りマークです。
3月9日の北八甲田スキー縦走・3回目で達成に続き、今日も・・・と思い出掛けた・・・
7時に出発し、8時半に八甲田ロープウェイ駅着、準備をして列に並ぶ。
9時が始発とのアナウンス・・・1便(100人乗り)に乗れる位置と思ったが・・・
支那の疫病騒ぎの為、感染予防で40人で運行中との事・・・15分後の2便に乗りました。
空いてて良いのだが、何と天井の換気ハッチ4箇所が全開、風轟々です・・・
3月9日同様、支那や半島人は皆無、いつも居る米軍三沢基地の方も居ません、和人のみ。
乗車10分で上駅に着いたが、表示は風速16m・時折雪煙が舞ってます・・・
田茂萢湿原に滑り込むが・・・雪がキシキシ(春先特有の湿り雪)鳴って、滑り難い・・・
左から、赤倉岳 井戸岳双耳峰 八甲田大岳
湿原の底でシールを貼り、赤倉岳の登りに入る。樹氷は落ちてる・・・西からの、雲の流れが速い・・・でも、青森トド松帯の中は、それ程気に為らず。
登るに従い、青森トド松が疎らに為ると・・・モロ風が当たる・・・時折耐風姿勢。
赤倉岳の頂きと、夏道跡が見える処まで登ったが・・・この風での稜線縦走は無理と判断。
赤倉岳の西側の腹を巻いて、井戸岳との鞍部に出ようと・・・大トラバースです。
雨後のガリガリバーンに、薄っすらと新雪が乗った、嫌な斜面が続く・・・
井戸岳の鞍部と、双耳峰が見えて来たが・・・登るのを諦める・・・
ガリガリバーンに、エッジを叩き込みのトラバースで、写真を撮る余裕無し・・・
今日は、カービング板を選ばなくて良かった!
センターが狭い板だと、ガリガリのトラバースは板が浮いて難儀する・・
こんな時の避難路は、カモシカと呼ばれてる寒水沢沿いのルート、それを目指します・・・
寒水沢に向かって滑る途中で、振り返った稜線。相変わらず雪煙が巻いてる・・・
樹林帯まで滑り降りると・・・風が気に為らず、初めて板を外して一服。シールを外す。
酸ヶ湯温泉へのツァールート“宮様コース”の標識。
宮様コースを横断し、上毛無岱から下毛無岱へ向かう・・・
上毛無岱最後の斜面を滑り降りると、毛無岱廃小屋に出る。ピン呆けだが、中央に廃小屋。
ここに、城ヶ倉温泉に向かうツァールート“中央コース”の標識が有る。
下毛無岱の緩斜面を、岩木山に向かって滑れば、カモシカの始まり・・・稜線が遠く為る。
右に寒水沢を見て、ブナ林を滑って行くと・・・道路に出る。
板を背負い、5分も歩くと車に戻れる。
案の定強風で、ロープが止まってた・・・(25m以上吹くと運行停止)
下山メールをし、帰路途中の大河原温泉へ・・・
珍しく誰も居らず、終始目一杯水を入れて、温くして浸かった~~
今日は、晴れたが、上は雨後のガリガリ・下はキシキシ鳴る春先の湿り雪・・・
4月に入れば、滑り易いザラメ雪に為るし・・・土日はシャトルバスも走る、待ち遠しい!!
コメント