海彦・山彦の白秋日記

Ombigaichan 6340m ヒマラヤ襞が綺麗な双耳峰。 この頃はまだ未踏峰だったが・・・今は誰か登ったか?

CⅣに到着と、公式ブログで発表(以下)。黒字は栗城ブログより 青字は私見

15:40(日本18:55)に、前回と同じ最終キャンプ地点に到着しました。
これからテントを張ります。
これからの予定は、また後でお知らせします。(以下割愛)
※栗城の現在地(GPS)
http://share.findmespot.com/shared/faces/viewspots.jsp?glId=0Et1q1UmmcdceTfL97hCsAjr8IzHbFXOq
※但し、バッテリーに限りがあるため、24時間GPSをONにしてはおらず、サイトで表示される位置情報が常に現在地であるとは限りません。
※またGPSからの位置情報が発信されるタイミングは、栗城がGPSにあるボタンを押したタイミングであり、GPSがオンであっても位置情報が数分おきに更新される訳ではありません。あらかじめご了承ください。
※GPSの動作は、衛星の位置や、標高によりエラーが発生する事がございます。

何の為のGPSか? と、疑われる但し書きです・・・・
9月25日の公式ブログでは、7600~7700mにCⅣ設置と言ってたが、
今回は前回と同じ地点に到着とだけ・・・
前回のGPSデータで、7500m地点がCⅣだったので、今回も同位置と思われる。
当初予定のサウスコル(7900m)とは、程遠い標高です。

また、これからテント設営と言うことは、
前回の敗退時に全ての装備他を荷下げしたことに為ります。
テント以外はデポ等とは信じ難い・・・
翌7日はどんな行動をするのか??? まさか、前回同様停滞し空身ラッセル後に、
敗退などとは・・・・
イメージ 1
上の画像は、10月2日に公式ブログに添付されたBCからの出発時のもの。
この画像のザックにテント・寝袋等の装備、山頂往復分の食料が入ってるとは、
思えません・・・・日帰り登山並みの40L程度の量・・・・

それに、当初プモリ基部に設けた中継基地からの、栗城が登る画像が無いのが不思議・・・
BC位置は、クンブー氷河全体が見通せない故、敢えてプモリに基地を設置。
ここからは、サウスコルまでのクンブー谷が眺望出来るはず・・・
CⅡ・CⅢ・CⅣの栗城テントと、それ以外のテント(シェルパ用)が映っては困るからなのか・・
疑ってしまうのです・・・・



公式ブログが更新されました。(下記) 黒字は栗城ブログより 青字は私見

皆さん、ナマステ。
今朝は風が強かったですが、登っている間に弱まってきました。
今は時々、突風が吹いてます。
明日夜から風が少し弱まる予報が出たので、
7日19:00(日本22:15)頃からアタック開始の予定です。
体調も悪くないです。

6日夕方に最終キャンプのCⅣに到着、仮眠後アタックと思いきや、
7日の深夜からアタックと言う・・・
自称7700m(私見7500m付近)で、丸一日以上滞在する事に為ります。
サウスコル(7900m)以下の標高から、1350mの往復は栗城には無理!!!!!
体調が悪くないのに、CⅣをサウスコルに上げない不思議・・・・
わずか200mなのに・・・・




公式ブログが更新、サウスコルに到着したと・・・(以下)
黒字は栗城ブログより 青字は私見

19:15(日本時間22:30)、最終キャンプを出発して登頂アタック開始しました。
風が少し強めで寒さも厳しいですが、体調は悪くないです。
明日(10/8)の午前中(日本時間のお昼~15時頃)の登頂を目指します。

2015/10/08 02:20(抜粋)
22:40(日本時間1:55)に、サウスコルに到着しました。
 5分ほど休憩して、すぐにまた進みます。

https://line.blogimg.jp/kuriki/imgs/7/8/78115200-s.jpg
※最終キャンプを出発し、サウスコルに向かっている時の写真です。
---------------------------------------------------------------------------------
※登頂アタックの生中継については、明日(8日)の午前中にお知らせします。
---------------------------------------------------------------------------------
※アタック中はGPSをオンにしておりますが、GPSが衛星通信しにくい場所にいたり
標高によっては現在地を表示されない場合がありますので、ご了承ください。 
---------------------------------------------------------------------------------

サウスコルに到着したのに、添付画像はCⅣ付近のもの。(プモリ中継基地から撮影)
星の動きからシャッター開放だが、ヘッドライトの動き無し・・・・止まってる?
この天気なら、サウスコル(画像中央の鞍部)で、
ライトが光る画像が無いのが不思議・・・・

現時点でのGPS軌跡を見ると、ポイント42がスタートしたCⅣ付近。
以後、突然エベレスト南西壁を登ったり・ローッエ山頂付近へ飛んでます・・・
ポイント50が、8100m付近まで延びてますが・・・
GPSが通信しにくい場所があると解説してるが、
サウスコル付近は遮蔽物が無い開放されたスペース。
7900mは通信衛星に更に近くこれで正確に把握出来無いとは、
どこのGPSメーカーを使っているのか???
GPSメーカーの信用に係わる問題ですねぇ・・・・
イメージ 1
以後、GPSがどこまで伸びるか?
指の無い栗城に、ヒラリーステップの12mが登れるのか・・・・



またも思った通り、アタック敗退です。
しかし、ノーマルルート以外から、自力でサウスコルに達したのが本当なら、
エベレスト登山史上初めての事です。

更に、ポストモンスーンの今に、雪が・・とか、風が・・とか言ってるレベルでは、
今更何言ってるのか? と、思うのです・・・・
また、彼の無線を聞く限り、BCへ下山後の再・再々挑戦は無いでしょうねぇ~

以下、黒字栗城の公式ブログより(抜粋) 青字は私見
全力を尽くして登ってきました。
しかし強風と深い雪のため、これ以上進むと生きて戻れないと判断しました。
無酸素で登る中、今後さらに強くなる風と最終キャンプに戻るまでのタイムリミットを考えて、3:35(日本6:50)に悔しいですが8150m付近で下山を決めました。

GPSを見た限り最終到達点は一致します。

最終キャンプまで、無事に下山しました。
すぐに皆さんへ伝えたかった想いを、無線を通してですが送ります。

以下のURLが、CⅣから敗退地点までのGPS軌道です。
拡大⇔縮小・左上の地図地形図を選択しGPSポイントの標高も見られます。
従来通りコピー・スキャンして添付すればいいのでしょうが、
手間が馬鹿々々しく思い、興味のある方はクリックして見て下さい・・・
CⅣまで下山したと言ってますが、更に下山しています・・・

※栗城の現在地(GPS)
http://share.findmespot.com/shared/faces/viewspots.jsp?glId=0Et1q1UmmcdceTfL97hCsAjr8IzHbFXOq
※但し、バッテリーに限りがあるため、24時間GPSをONにしてはおらず、サイトで表示される位置情報が常に現在地であるとは限りません。
※またGPSからの位置情報が発信されるタイミングは、栗城がGPSにあるボタンを押したタイミングであり、GPSがオンであっても位置情報が数分おきに更新される訳ではありません。あらかじめご了承ください。
※GPSの動作は、衛星の位置や、標高によりエラーが発生する事がございます。


今回のエベレスト記事は、上記URLの〔栗城公式ブログ〕で見る事が出来ます。

色々思う処は有りますが、今回の遠征が終わった時点で、
栗城談から検証して見たいと思ってます。

12月30日 追記
既に上記GPSデータは、なぜか削除されてます。
栗城の公式サイトでは、よく有ることですが・・・批難されたり・都合が悪いと・・・
自己の登山の否定の様に思うのは、私だけでしょうか・・・


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ