11月25日
先日、ある方のブログに、価格は高いが持ちが良いと、この乾電池の事が書かれてた。
早速ネットで調べて見ると・・・欠点が見当たらない・・・良さそうだ。
冬山で使う乾電池は、ラジオ・デジカメ・ヘッ電の単3と単4だ。
当地の大型家電量販店に電話すると、単3単4を置いてると。今日出掛けた次いでに購入。
単3(4本入)が、お買い得商品10%OFFで970円。(普及品の2~3倍高いが・・・)
米国のEnergizer社製で、大阪の小泉成器(株)が輸入販売してる。
乾電池に関して、過去にこんな事が・・・
①GPSを買ったが・・・
二昔前頃、冬山用にG社のGPSを買い、初めて使った時の事。衛星の電波を受け易い様に、ザックの上蓋に装着。日帰りで1500mの山だったが、当日は強烈な寒さだった。
起点で作動確認して登ったが・・・降りて来て見ると(-_-;)、上での軌跡が消えてる・・・
多分寒さで電池が消耗したのだろう・・・これでは何の対策にも為らないと思い、
初回でGPSを使うのを辞めた・・・以来今でも、荒天予想日はルート旗に頼って居る。
②’06年のヒマラヤで・・・
5500mのACから、夜明け前の2時にヘッ電を点けアタック開始。体感した事の無い寒さ。
途中で急激にヘッ電が暗くなり、手袋を外し凍える手指で交換した嫌な思いが有る・・・
この時、予備電池はインナーの内ポケットに入れてた。
③’10年のヒマラヤでも・・・
5700mからアタック中、ヘッ電に’06年と同じ事が起こった。夜明け前は異常に寒い。
更に、6000mを越える頃から、デジカメの単3が役に立たず、レンズが出たり入ったりで、
シャッターが切れない・・・
こんな事から、乾電池は極低温に弱いと思ってたが、【エナジャイザー・リチウム乾電池】は心強い。八甲田や八幡平で、デジカメをアウターの内ポケットから取り出しての手間は結構大変。これで外ポッケに入れて歩ける。それに連写してるとカメラが冷えて(多分電池と思うが)、シャッターを押す迄の充電に、秒数が掛かる事が有る。これも防げるのでは・・・
因みに、この乾電池を、“極地冒険家や探検家”達が愛用してるとか・・・
この冬は、この電池を使って見よう~
先日、ある方のブログに、価格は高いが持ちが良いと、この乾電池の事が書かれてた。
早速ネットで調べて見ると・・・欠点が見当たらない・・・良さそうだ。
冬山で使う乾電池は、ラジオ・デジカメ・ヘッ電の単3と単4だ。
当地の大型家電量販店に電話すると、単3単4を置いてると。今日出掛けた次いでに購入。
単3(4本入)が、お買い得商品10%OFFで970円。(普及品の2~3倍高いが・・・)
米国のEnergizer社製で、大阪の小泉成器(株)が輸入販売してる。
乾電池に関して、過去にこんな事が・・・
①GPSを買ったが・・・
二昔前頃、冬山用にG社のGPSを買い、初めて使った時の事。衛星の電波を受け易い様に、ザックの上蓋に装着。日帰りで1500mの山だったが、当日は強烈な寒さだった。
起点で作動確認して登ったが・・・降りて来て見ると(-_-;)、上での軌跡が消えてる・・・
多分寒さで電池が消耗したのだろう・・・これでは何の対策にも為らないと思い、
初回でGPSを使うのを辞めた・・・以来今でも、荒天予想日はルート旗に頼って居る。
②’06年のヒマラヤで・・・
5500mのACから、夜明け前の2時にヘッ電を点けアタック開始。体感した事の無い寒さ。
途中で急激にヘッ電が暗くなり、手袋を外し凍える手指で交換した嫌な思いが有る・・・
この時、予備電池はインナーの内ポケットに入れてた。
③’10年のヒマラヤでも・・・
5700mからアタック中、ヘッ電に’06年と同じ事が起こった。夜明け前は異常に寒い。
更に、6000mを越える頃から、デジカメの単3が役に立たず、レンズが出たり入ったりで、
シャッターが切れない・・・
こんな事から、乾電池は極低温に弱いと思ってたが、【エナジャイザー・リチウム乾電池】は心強い。八甲田や八幡平で、デジカメをアウターの内ポケットから取り出しての手間は結構大変。これで外ポッケに入れて歩ける。それに連写してるとカメラが冷えて(多分電池と思うが)、シャッターを押す迄の充電に、秒数が掛かる事が有る。これも防げるのでは・・・
因みに、この乾電池を、“極地冒険家や探検家”達が愛用してるとか・・・
この冬は、この電池を使って見よう~
コメント