12月22日
今回の寒波で連日の除雪、降った日は朝夕2回も・・・疲れてた・・が、
今朝の天気予報は3社共に、青森県が「晴れ・曇り」秋田県はバラバラです。
積雪量は、八幡平が1.5m・酸ヶ湯が2.5m、迷わず酸ヶ湯へ・・こんな天気は滅多にない。
夜勤から帰ってないが、置き手紙をして、一路八甲田へ・・・
酸ヶ湯温泉上の駐車場に着いたが・・登山者らしき車が一台も無し・・・
平日でも天気のいい日は5.6台は居るのに・・・皆さんドカ雪で諦めたのか・・・
新雪が深いと読んで、センター幅105mmの太板に荷重部分のみの半シールで・・・
ロータリーで排雪した雪壁が、垂直に1mも有り、切り崩して四つん這いで這い上がる。
八甲田温泉神社の標柱と鳥居、後ひと降りで奥の鳥居が埋もれてしまいます・・・
ブナが、昨夜の“氷り雪”を纏ってる。青空に映える・・・
木の間から、酸ヶ湯温泉の建物が・・・
誰のトレールも無く、ひたすらラッセル・・・この辺は30cm位沈んで・・・
細板なら、もっと沈み込むが・・・帰りの滑りを考えて、なるべく樹間の広い処を選んで。
夏道の洗掘跡が、何となく判る地形。
少し風が吹くと・・・“氷り雪”が落ちて来る・・・
膝までのラッセルに為った・・・額の汗が目に染みる、寒くは無い。
日差しが気持ちいい~
1時間ラッセルして一休み、板を外すと・・・腰までズブズブ、必死に周りの雪で埋める。
南八甲田の山々は、雲の中。
見覚えの有る2本の青森トド松の大木、上側から巻くか? 下から巻くか?
小沢を大きく右に迂回する処に来た・・・標識30番
歩き始めて2時間・・・2度目の休止。板で十分に踏んでから板を外すが、底なし沼だ・・・
山側に板を敷き座り、谷側の板に足を乗せる。30分位の距離に2時間も掛かるとは・・・
手袋は流行りのテムレス新品。2冬使ったのは、表面のザラザラが減り除雪用に払い下げ。
新品は、裏地のボアが気持ちいい~ 使わずに毛嫌いする奴も居るが、雪離れが良く山スキーには最適。何たって価格が安いし、ここ2年使って指の冷たさ感じた事が無いのだ・・・
それでも予備手袋は、ヒマラヤ用に買ったBDの-29℃対応をザックに忍ばせてるが・・・
早いが昼飯のパンを珈琲で流し込む、この先鞍部まで2時間では着けないだろう。
帰りが遅く為る恐れが有る・・・冬の日帰りは、昼を折り返しの目安にしてる・・・
シールを外し・・・滑り出すが、緩斜面は沈んでラッセル車・・・
結局、登って来た跡が締まって滑り易い・・・
車に戻って・・・八甲田大岳も硫黄岳も雲の中。
帰路 雪道が暖気に解けてグサグサで、ハンドルが盗られるので慎重に山を下りる・・・
恒例の集落運営の大河原温泉200円に寄り、一風呂浴びる・・・誰も居ず快適。
今季の山スキーだが・・・例年なら八幡平が4・50cm積もれば馳せ参じたが・・・
今年は疫病疲れか? 足が向かなかった・・・
八甲田はこの雪で、ブッシュも隠れて具合がいいが、もう少し締まらないと時間だけ喰う。
今日は、話に為らない敗退だったが、次回は!!!
Xmas寒波と年末寒波が続いて来るとか・・・次の晴れ間は、いつに為るのやら・・・
今回の寒波で連日の除雪、降った日は朝夕2回も・・・疲れてた・・が、
今朝の天気予報は3社共に、青森県が「晴れ・曇り」秋田県はバラバラです。
積雪量は、八幡平が1.5m・酸ヶ湯が2.5m、迷わず酸ヶ湯へ・・こんな天気は滅多にない。
夜勤から帰ってないが、置き手紙をして、一路八甲田へ・・・
酸ヶ湯温泉上の駐車場に着いたが・・登山者らしき車が一台も無し・・・
平日でも天気のいい日は5.6台は居るのに・・・皆さんドカ雪で諦めたのか・・・
新雪が深いと読んで、センター幅105mmの太板に荷重部分のみの半シールで・・・
ロータリーで排雪した雪壁が、垂直に1mも有り、切り崩して四つん這いで這い上がる。
八甲田温泉神社の標柱と鳥居、後ひと降りで奥の鳥居が埋もれてしまいます・・・
ブナが、昨夜の“氷り雪”を纏ってる。青空に映える・・・
木の間から、酸ヶ湯温泉の建物が・・・
誰のトレールも無く、ひたすらラッセル・・・この辺は30cm位沈んで・・・
細板なら、もっと沈み込むが・・・帰りの滑りを考えて、なるべく樹間の広い処を選んで。
夏道の洗掘跡が、何となく判る地形。
少し風が吹くと・・・“氷り雪”が落ちて来る・・・
膝までのラッセルに為った・・・額の汗が目に染みる、寒くは無い。
日差しが気持ちいい~
1時間ラッセルして一休み、板を外すと・・・腰までズブズブ、必死に周りの雪で埋める。
南八甲田の山々は、雲の中。
見覚えの有る2本の青森トド松の大木、上側から巻くか? 下から巻くか?
目指す、硫黄岳の鞍部が見える・・・この雪深では、あそこまでは無理。
小沢を大きく右に迂回する処に来た・・・標識30番
歩き始めて2時間・・・2度目の休止。板で十分に踏んでから板を外すが、底なし沼だ・・・
山側に板を敷き座り、谷側の板に足を乗せる。30分位の距離に2時間も掛かるとは・・・
手袋は流行りのテムレス新品。2冬使ったのは、表面のザラザラが減り除雪用に払い下げ。
新品は、裏地のボアが気持ちいい~ 使わずに毛嫌いする奴も居るが、雪離れが良く山スキーには最適。何たって価格が安いし、ここ2年使って指の冷たさ感じた事が無いのだ・・・
それでも予備手袋は、ヒマラヤ用に買ったBDの-29℃対応をザックに忍ばせてるが・・・
早いが昼飯のパンを珈琲で流し込む、この先鞍部まで2時間では着けないだろう。
帰りが遅く為る恐れが有る・・・冬の日帰りは、昼を折り返しの目安にしてる・・・
シールを外し・・・滑り出すが、緩斜面は沈んでラッセル車・・・
結局、登って来た跡が締まって滑り易い・・・
車に戻って・・・八甲田大岳も硫黄岳も雲の中。
帰路 雪道が暖気に解けてグサグサで、ハンドルが盗られるので慎重に山を下りる・・・
恒例の集落運営の大河原温泉200円に寄り、一風呂浴びる・・・誰も居ず快適。
今季の山スキーだが・・・例年なら八幡平が4・50cm積もれば馳せ参じたが・・・
今年は疫病疲れか? 足が向かなかった・・・
八甲田はこの雪で、ブッシュも隠れて具合がいいが、もう少し締まらないと時間だけ喰う。
今日は、話に為らない敗退だったが、次回は!!!
Xmas寒波と年末寒波が続いて来るとか・・・次の晴れ間は、いつに為るのやら・・・
コメント